
龍神と天の岩戸伝説の残る神秘の地〜室生龍穴神社参拝〜
こんにちは!寄り添い系シンガーのたせやん。です!
本日は龍神が祀られているとされる
奈良県 宇陀市にあります、室生龍穴神社へ参拝します。
YouTubeにもアップしていますので、よろしければ見てくださいね!!
龍神伝説が生まれた地で
日本三大龍穴の一つ
吉祥龍穴など、溢れるパワーを皆さんにお届けしたいと思います。
鳥居を一歩入ると、まるで神聖な別世界。
雨ごいの神として知られる高龗神(たかおかみのかみ)を祀る由緒ある神社です。
「善女龍王社」と掲げられている拝殿。
善女龍王とは八大龍王の一尊 沙伽羅龍王の第三王女。
弘法大師空海が開祖の真言宗の守護神で
京都、醍醐寺の守護神、清瀧権現と同一視されています。
裏にあるのが、室生龍穴神社 本殿
現在の本殿は、およそ300年ほど前の春日大社より譲り受けた社殿であると考えられます。
連理の杉
夫婦和合・家庭円満の守り神
而二不二の神木
太い幹が途中から二つに分かれています。
而二不二とは「二つにして、一つ。」という意味の仏教用語。
高さおよそ25メートル。樹齢1000年の大木です。
天岩戸
吉祥龍穴に向かう途中に見える、天の岩戸。
御祭神は不明ですが、天の岩戸神話に関する天照大御神を祀っているという説があります。
赤い小さなお社がそびえ立っています。
こちらは大きな岩が真っ二つになっているので、破石さん と呼ばれているそうです。
全国各地にある天岩戸。僕が過去に参拝した 天岩戸をご紹介します。
1 元伊勢天岩戸神社 (京都府福知山市)
川の向こうのピラミッド型の山は日室ヶ嶺と呼ばれ、神の降臨を伝える神体山。
2 恵利原(えりはら)の水穴 (三重県伊勢市)
伊勢神宮から車で20程のところにある天岩戸。
地元では特に霊気の強い場所として知られています。
この地にも天岩戸伝説が残り、そこから流れ出る水と風は身も心もリフレッシュさせてくれます。
3 天安河原 (宮崎県高千穂市)
人々の願望が多すぎて、エネルギーを敏感に感じる人は入れないのだとか。
八百万(やおよろず)の神がこの天安河原に集まり神議されたと伝えられていますが
本当に神々が集まった場所はここではない、という説もあるそうです。
奥の院 吉祥龍穴 入口
こちらが、龍神が住むと言われる龍穴
龍神伝説のパワースポットとしても知られている室生龍穴神社。
その奥の院こそが、知る人ぞ知る古来からのスーパー・パワースポット。
8世紀、皇太子だった桓武天皇が病に伏せた際、病気を治すため、この龍穴で祈祷が行われたといいます。
吉祥龍穴には、美しい渓流も。
最後は室生山上公園で撮れた光をお届けします。
今回もかなりパワーを貰うことができました。
次回は 日本最古の神社と呼ばれる
淡路島の 伊奘諾神宮へ行ってきます!
次回も皆さんに、パワーをお届けします!!!