喫茶店開業準備日記 2023.03.08

今日は水回りを弄りました。

まず、シンク一槽をのけました。
下の排水パイプが隣のシンクのパイプと繋がって1つになる構造なので、それを切断。

隣の使う方のシンクの排水パイプが短くなって届かなくなるので、ホームセンターで材料を買ってきてホースを延長。

さほど問題なくホース延長出来て水漏れもありませんでした。

次は、水栓のハンドル式とレバー式を入れ替える。
これも、上のビスを外して付け替えるだけなので問題無く出来ました。

手前と奥が入れ替わっております。

続いて、ただで譲って貰った食器洗浄機がありましてこれを設置します。

置き場に迷った結果ここに。

説明書が無いので、ネットで説明書を検索して設置していきます。
地べたには流石に置けないので、レンガを買ってきて上に載せる。
給水ホースと排水ホースが長さが足りないのを、ホームセンターで買ってきた材料で延長。

いざ試し運転や〜とやってみたら思いっきり水栓から水吹き出しました。
これは説明書には水栓のところに適切な分岐水栓(別売り)を取り付けて給水ホースを取り付けよという風に書いてるんですが、分岐水栓を買わずに直接水栓に繋いだ自業自得の結果です。
その後、またもホームセンターに行き適切な分岐水栓を探したのですが、なかったのでネット注文しました。
これに関しては届き次第つづきをやるという事で。

更に載せるだけの洋式トイレが届いたので載せてみました。

あっという間に洋式トイレに早変わり!!
問題はトイレと扉の距離が近すぎて若干座りづらい事。
そもそも注文する前に、その距離が30cm以上推奨とちゃんと商品説明に書いてあって、測ったら半分の15cmしかない事も確認しておきながら、なんとかなるでしょの精神でポチっと注文したのでした。
なんとかならなければ、外して和式に戻したら良いし、とりあえずオッケー。
トイレットペーパーの位置変えないといけないね、これ。また明日やろう。

それから椅子も2つだけ届いたので置いてみました。

床が傾いているのか端と端でテーブルの高さが違う為、多少上下できる椅子を購入


当初は椅子もジモティーとか利用して安上がりにしようと思ったのですが、テーブルの高さに上手く合う椅子の出品がなかったり、あったとして基本的に引き取りに行く必要があるので普段、車を持っていない自分としては厳しく、レンタカーを借りても椅子が積める車で効率よく出品者さんの所に取りに行くのは逆にお金がかかりそうなので、結局amazonで買いました。

今日も作業中、扉開けっぱなしで作業してたら、若い男の人が2人覗いていて、「お食事屋さんですか?」と聞いてきたので、「喫茶店ですけどランチもやるんで是非来て下さいね」と言うと、「この辺で働いてるんで行きますね!」と応えてくれました。

いつもの小学生は、お兄ちゃんと一緒によってくれて、「お母さんが行くって言ってた」と言ってくれたり、別のいつも来てくれる小学生は「お店が出来たらお菓子持って行ってお祝いするね」と言ってくれたり、相変わらず癒されます。

喫茶店なんて儲からないし、人通りも多くないし、バイトでもしないとやっていけないかな?などという考えも時々浮かんでは来るんですが、こうやって声かけてくれる人がいる度に早いことオープンして地域に愛されるお店にしようと勇気が湧いてきます。

新しくお店をやる方は是非、扉全開で準備する事をおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!