第16回「演出編⑤ 登場人物たち その3」~創作ノート~TARRYTOWNが上演されるまで
こんにちは!TARRYTOWN翻訳・訳詞・演出の中原和樹です。
今回の創作ノートも演出編の続き、登場人物たちにスポットを当てていきます。
テーマは「楽曲を登場人物との関係で考える」です。
これまで登場人物の分析のために台本に書いてある行動や情報を拾っていくという方法を書いてきましたが、今回は楽曲・音楽の観点でそれを行っていきます。
「TARRYTOWN」ではアンサンブルは登場せず登場人物3人のみなので、まずはどのキャラクターがどの曲を歌っているのかに分けていきます。すでに台本や楽譜に一覧が載っていたりもしますが、ここでの観点は、
A 同じ空間に誰もいない状態で、完全に一人で歌う曲なのか
B 同じ空間に相手役または他の人物がいるが、(ほぼ)一人で歌う曲なのか
C 同じ空間に相手役または他の人物がいて、会話的に歌う曲なのか
ということを考えます。
※ここで言う同じ空間というのは、登場人物にとっての同じ空間です。
舞台という芸術の特性として、例えば登場人物二人は物理的には別々の場所にいるのに(例:イカボッドは自分の音楽教室にいて、カトリーナは校長室の事務机にいるなど)、舞台上に同時に存在する、ということもありますが、この場合はAとして扱います。
Aの場合、感情の吐露や葛藤の表出など、その人物の内面が分かる曲が多いです。
Bの場合、複数の人物が同じ空間にいながら、歌う人物は歌うし歌わない人物は歌わない、ということになるので、歌う人物と歌わない人物の違い=歌う人物の歌う根源は何なのか、ということが重要になります。
この場合、歌う人物は聞いている人物の前で自身の考えや感情などを発するということになるので、歌う人物と聞いている人物の関係が見えてきやすく思います。
Cの場合、複数の人物が同じ音楽空間の中に入っていくという構造になるので、その中で人物同士の関係性がどう始まり、どう終わるか(=どう変化するか)が重要になってきます。物語を動かすドラマ・出来事が生まれやすい状況ですね。
「TARRYTOWN」では、例えば以下のようになります。
その上で、前回までと同じように、他の人物や楽曲と比べてどんな特徴が見えるかを書き出していきます。その特徴がどういった意味を持つかはのちほど考えるとして、まずはピックアップしていきます。
これも前回までと同じ要領です。解釈を決め切る前に、なるべく多くの判断材料を集めるというイメージです。
これらはあくまで例なのですが、上記したように特徴を挙げていくと、今までの演出編に書いてきた特徴たちと重なるような部分が見受けられます。
特に「TARRYTOWN」は登場人物三人の関係性の変化が物語の肝ですので、その関係性の設定や変化が、こうした楽曲の特徴にも現れています。
ここからさらに、特にAの楽曲をよくよく分析・解釈をしていくと、その人物の悩みや葛藤が見えてくる場合が多いです。
登場人物の人物造形に悩んだ場合や、何か創りづらさなどを感じた場合、改めてAの曲に戻り考えてみると、新しい道筋が見えてきたりします。
それだけ、ミュージカルにおいて楽曲が内包する情報が多いということでもあるのだと思います。
今回もお読みいただきありがとうございました。
次回はいったん、演出編のまとめをしてみようと思います。
またお読みいただけたら嬉しいです。
中原和樹
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?