![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141015744/rectangle_large_type_2_03091c11848057147b473bcdb89029a2.png?width=1200)
【コラボ企画】占わないタロットのはなし:「ソードの魅力を伝えたい!」
![](https://assets.st-note.com/img/1716276831551-QFNi3nVj5w.png?width=1200)
もはやおなじみ、タロット対談企画の第三回です!推架研の未明さんと私けいが、初心者さんに向けてタロットを気軽に楽しむやわらかトークを繰り広げていきます!過去の対談はこちらから〜
第一回
第二回
今回のテーマはタロットのスートのひとつ、「ソード」についてのお話。シリアスな絵柄と解説に苦手意識を持つ人も多いのではないかと…。そんなクールでミステリアスなソードのいいところを、どんどん発掘していこうと思います!
ソードが苦手な人は平穏を愛する
けい:ソード全体を通して表現されているものを挙げるとしたら、自分の強い意志を示したり、それに伴う不和や苦労みたいなものを表したり…とするのが一般的かなと思うんですが。これって競争意識が苦手とか平穏を好む人にはあまり歓迎されないかもしれないなと思うわけですよ。
未明:どうしても変化を表すカードはそうなりますよね…やっぱり解説書の意味を日常に照らし合わせて、「なんでそうなんだろう?」を考えるのが大事ってことになるんですが。
けい:そうですね。それと苦手意識のあるカードが出た時に陥りがちですけど、「自分のココが良くないからだ」とか「こうしてはいけないということなんだ」という受け止め方は私はオススメしません。テンションが下がるから 笑
![](https://assets.st-note.com/img/1716011723559-j8oXKFn6uG.png?width=1200)
ソードの不器用な思いやりがエモい!
未明:ソードはライダー版の絵柄の怖さに引きずられるところがありますよね。8、9、10の流れがもう…笑
けい:マジでしんどい感じですよね…私は「やれば何かが良くなるとわかってるからこそ勇気を出して実行できること」もソードの価値観にはあると思うんです。人から見たら「よくないこと」「避けたいこと」でも、今の自分や周りにはそれが必要だ!ということだってありますよね。
未明:表情が見えない絵柄が多いのも何を考えてるかわかりにくいところですね。ソードの景色に水が多いので感情がないことはないと思うんですが…(※タロットで水は感情や精神性のイメージ。カップの象徴とも)
けい:ソードって決して感情がないわけではなくて、むしろ周囲の感情には観察力を発揮できると私は思うんです。周りを見たりする絵(ソード5や7など)もあるし…ただし人の感情に寄り添ったり自分の感情を表現することはあまりしないんじゃないかなと。ソードにとってそれは「したくないこと」であり「したくてもできない」ことだと思うと…この不器用さがエモいんだよなあ〜!(大声
![](https://assets.st-note.com/img/1716011796803-rrsqWVTSef.png?width=1200)
ソードを擬人化→オシャレでカッコいい憧れの上司
けい:私の中ではソードは他のスートと違って…例えば打ち上げには参加しないけど、帰りの車の中で「みんないい仕事したなあ」「最高のメンバーだったなあ」って1人で噛み締めてるような気質なんですよね。
未明:なんかわかる〜!そうカッコいいんですよね。飲み会でサッとみんなの会計済ませて先に帰っちゃう上司のような 笑
けい:渋くて憧れる…!あとソードが「この人の意見は筋違いだな」と感じた時のメンタルの強さは相当あると思います。多分何言われてもへこたれない。一方でいいと思ったアドバイスはすぐ取り入れる柔軟さもあるんじゃないかなー。
未明:私はオシャレなイメージがありますね。ソード9の掛け布団が意外と可愛いよなって。
けい:ツンデレ属性もソードっぽいと私は思ってます。言動と内面にひとひねりある感じがね〜!
私はこういうことを考える時は「十二星座」を参考にしています。星座にある「エレメント」という考え方はタロットのスートにも対応しているので(ソードの場合は風のエレメント)、同じエレメントを持つ星座の性格や気質の傾向を読んでみると「このカードの絵がなぜこうなのか?」を想像しやすくなりましたね(※ご興味のある方は下の記事もご覧あれ!)
はじめのうちは、タロットをやっていく上でどうしても進めるのをためらってしまうような抵抗のある表現が必ず目についてしまうと思います。
こういう時に、タロットをすること・カードそのものに対して抵抗を感じてしまうのが一番もったいないッ!カードに対してできるだけ多くのイメージを膨らませれば、私たちがつい見落としていた心の機微に目を向けることができて、推しの尊みがいっそう噛み締められるってわけですよ。
これまでの対談を通して、タロットを長く楽しむ人は「楽天家」だと思いますね。真剣に推しのことを考え、推しの思いを汲もうとすると同時に、結果に対しては深刻にならずに軽く優しく(時には甘く)受け止めているって、最強の楽天家マインドでは?
「私ももっとやってみたいけど…」という人たちの背中が押されるような対談企画でした。今回もありがとうございました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1716011855702-P4GudekErk.png?width=1200)
●未明さんのご活動はこちらでチェック!今すぐフォローだッッ!
推架研リンク(https://twilink.click/Okaken_world21)
未明さんツイッター(https://twitter.com/miakeharbor)
●未明さんは最近リーディングのご依頼も受け付けてらっしゃいますよ!
明るく素敵なタロットを体験してみたい方はこちらもチェック!!
Hudayomi Hygge(フダヨミ ヒュッゲ)
https://hudayomi-hygge.stores.jp
いいなと思ったら応援しよう!
![けい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96544280/profile_1b2d8540ce2a929852f25be91f7c4323.png?width=600&crop=1:1,smart)