見出し画像

わんぱくなオタクが設定を変えたらタロットがおしゃべりになった件

同人誌とタロットの解釈は誰のものがいくつあってもいいッ!!!!!!!
人の解釈からしか摂取できない栄養があるけいです

今回は経験談。「タロットと接する時のノリ」のお話であります。これは意外と重要ではないかと思いますよ!タロットというのは人間と違って「自分なりの話し方のノリ」みたいなものはあまり持っていません。そのことに私が気づいた時の話をひとつしようと思います。

ニュービー の けいは ゲンナリしている!

参考書籍に書かれているままに、毎日「今日のアドバイスカードを一枚」で引いていたド級の初心者である私は、書かれているキーワードのガチぶりに疲れて正直心が折れはじめていました。もっとこう…ちょっとしたことでいいんですよと。日常でそんな重い感じもなんか変じゃんかと。当時は思っていたのでしょう。
また自分のことを聞くっていうのが私にはそんなに魅力ではなく…「そう言われましても〜」というような手応えの結果にどうしてもなってしまったんですよね〜。あなたへのアドバイス、と言われるとどうもかしこまってしまうというか…「あ、ちゃんと聞かないとね…!何度も引くのもためらわれるし…」みたいになってそれもちょっと嫌だったんですよ。これから長く覚えていくなら尚更こういう構え方はアガらんなあ…と、私は思ったわけです。

今私に会いたいカード、召喚ッ!

そこで出たのが私の悪いクセ特殊スキル…「自分が楽しいやり方に変える」ってわけです。まずテーマを「今から私に会いたがってるカードが出る」に設定!私のことはいいから、ただ私に会いたいタロットカードが姿を見せにくるのですッ!さあなんでも来いッ!この方がテンションアガる!
というのも、初歩の初歩であれば第一のミッションはまず「カードが示していることそのものを興味深く、よく観察してみること」であるはず。そうであってくれ。「自分のことでなにか言ってもらう」のはその後だっていいじゃないか。読み手の私の精度もその頃には上がっているだろうし…と自分なりに判断した結果のテーマ変更ですね。第一ミッションがクリアできればそれでよし!の心意気で変えてみたわけです。
まあ私に会いたかったわけだからな〜と思うと、どんなカードに対しても心の壁が薄くなりますし?ならこのカードのことも色々知ってみようかなって自然と思えるんじゃないの?って仕組みですよ。これ絶対誰も損しない設定では!?

そうしてみたら、タロットを引く回数も、調べた意味から想像を深めたりするのも、自分にも通じるものの見方や自分にはないものの見方もフラットに受け止めることがずっと多くなったんですよね。「このカードは意外とこういうところあるな?」とか、「私ならこのカードになんて声をかけるだろう?」と考える余裕もできてくる。体感的には私とタロットカードの関係が「かかりつけの先生」から「偶然知り合った面白い人」くらいの親しみになれます。
それに今思えば、一般的な(汎用性の高い)カードの意味ってなんというか…私にとっては「しっかりめ」に書いてあるかなと。用例もキーワードも真剣味があるというか、深い感情で表現されているものも多いわけです。もちろんそれはカードが示すことの「本質」を感じ取ってもらうためであり、世の中にある大小様々な状態・感情を象徴的な言葉で表現するためだと思いますけどね。いやーほんと、世のタロット解説者さんには足向けて眠れませんや…!このわたくしめに草履を懐であっためさせてくだされ…(合掌)

けいは スキル「空気作り」を覚えた!

設定した第一ミッションに合わせて自分なりに前提の雰囲気をやりやすくするというのもそうですし、カードが示していることを把握して、その深さ・強さ・重さを今の話題の雰囲気にすり合わせていくという作業も、タロットが示すことを自分になじませる下準備として読み手が工夫できる部分だと思うんです。
タロットはわりとどういうノリにも対応できるもんだと思ってます。ガヤガヤとみんなで考察するのも、ひとりでこっそり秘密の話題を問いかけるのも!ゆるーく日常の雑談から真剣で厳かな問いへの答えまで、答え方の雰囲気の大半はこちら側の設定しだいかなと。その対応の幅広さがタロットの良さであり、私のような「自分の決めた目的を、自分に合った距離感で取り組みたい」人にも嬉しいんですよね〜。

もともと私はなにかに悩んだり必要性を感じてタロットを始めたわけではなく、ほんとにただの「ゲーム好き」「異国情緒好き」「ファンタジー文化好き」のオタクとしてコイツができたらなんかかっこいい!面白そう!で能天気に始めたものなので、それもこういうやり方になった一因かもしれませんね…
自分の性格やその時の目的に合った方法で答えを求めるというやり方もある、という体験の一例としてお受け取りください〜

いいなと思ったら応援しよう!

けい
記事を面白がっていただけたらサポートもご検討ください!オタクの考察ゴリラがバナナを食べて元気になります。