見出し画像

【PoE2】両手メイスのタイタンLv81でTier10に到達した時の装備スキルビルド

両手メイスのタイタン(ウォーリアー)でTier10に到達しました。この記事では当時の装備・スキル・パッシブツリー・実際の立ち回りについて備忘録としてまとめます。

前回: エンドゲームに到達した時のビルド
トレード解禁やパッシブツリー見直しでかなり様相が変わりました


装備

武器

4か5exくらいで購入してルーンソケットと品質を高めました。
購入の時に重視したのは、

  • 物理ダメージ最大: 420~450(品質・ソケットなし)

  • 必要筋力×3 < 自分の筋力

  • マナリーチ or キル時マナ回復

です。
後述する両手メイスを片手に持つために要求値の3倍の筋力が必要になりますが、素の要求筋力が低いと物理ダメージを犠牲にしてしまうため、物理ダメージ%増加や追加要求%減少の付いた武器を選びました。マナはどちらかのmodがあるとフラスコを使う必要がなくなり快適になります。どこかの部位には付けておきたい。
本当はアタックスピードや近接スキル+も欲しかったんですが、完全に予算overでした。お金持ちになりたい。

防具

以前のビルドからベルト以外を新調しました。それぞれ2~4exくらいで購入した覚えがあります。
トレードの時に重視したのは、まず耐性を全て上限(75+)に到達するように獲得すること。そして片手で両手メイスを持つために筋力+を出来るだけ付けること。最後にアーマーを出来るだけ盛ることです。足に関しては移動スピードも外せません。

また、両手メイスを片手で持つことで盾が追加されました。
盾があることでアーマーや耐性を底上げでき、各部位がほどほどの防具でもかなり防御面で安心できます。また後述するスキル:シールドチャージによって機動力も確保でき、マップ攻略がかなり快適になりました。

現在考えている改善点は、まず混沌耐性を上げること。そして腕にアタックスピードおよび近接スキルレベル+を付けることです。その上でアーマーやリジェネを上げてカチカチにしていきたいと思っています。

アクセサリ

アミュレットと指輪2種をトレードで新調しました。
アミュレットは永続バフスキルのサポートを盛りたかったのでスピリット+は絶対、時点で筋力・耐性・リジェネ・近接スキル+などを狙ってました。指輪も同様です。

チャームはデス要因が最も多かった凍結をカバーできるように変更しました。

スキル

メイスストライク

マップ戦では細かいモンスターの処理や、神のハンマーで撃ちもらしたレアモンスターやボス相手に使ってます。ただAct攻略の時よりも神のハンマーで倒しきれることが増えたので使用頻度は減りました。
サポートは物理ダメージを高めるものを取っていますが、使用頻度低下に伴って他スキルに移しても良いかもと思い始めてきてます。

リープスラム

道中の範囲火力用に使ってました。
基本的にはヴォルカニックフィッシャー+ボーンシャッターで範囲殲滅をしていましたが、倒しきれなかった敵や、ヴォルカニックフィッシャーだとスタン値不足or超過してしまう場合に使うことが多かったです。移動しながらジャンプするので囲まれた時の脱出手段としても便利。

ボーンシャッター

全てのスタン前表示を見たらこのスキルを撃つように心がけてます。
ヘビースタンによる衝撃波に加え、壊滅アーマーエクスプロージョンのコンボによる爆発も獲得し、範囲殲滅力が格段に上がりました。ボーンシャッターでヘビースタンさえ取れれば、周囲の敵は連鎖して一瞬で蒸発します。

アンセストラルウォーリアートーテム

メイススキルはサンダーを選択して、大量の敵を相手にするときに設置してます。デコイ役としても重宝しますし、幅広くスタン前の敵を作ってくれるとボーンシャッターを狙えるタイミングが増えます。余裕のあるマップではトーテムとリープスラムのAoEで雑に殲滅することもあります。
またボス戦では憤怒の泉のサポートで憤怒を獲得し、火力に貢献してもらってます。

ヴォルカニックフィッシャー

道中の雑魚殲滅の8~9割はこの技を使ってます。
アタックスピードを上げて使い勝手を良くし、接敵した雑魚をすぐにスタン直前に持っていく役割で使ってます。中距離から複数体に攻撃出来るうえに壁を回り込んで攻撃できるので、かなり安定してボーンシャッターに繋げられるのが強みです。
ちなみに効果範囲を試したら縦の長さではなく横の太さに影響していて、そこまで苦しく感じなかったため効果濃縮を採用しました。

インファーナルクライ

レアモンスターやボス戦などでバフ&デバフ用に使ってました。
次に紹介する神のハンマーの前に使って瞬間的な火力を高めています。

神のハンマー

レアモンスターやボス戦のメイン火力として使ってました。
以前は4秒でクリティカルが100%になるサポートを付けてましたが、パッシブツリーを変更してクリティカルが出なくなったので、代わりに憤怒を10消費して火力を上げるサポートを付けてます。インファーナルクライで憤怒を獲得→神のハンマーで消費の流れが強いです。

シールドチャージ

オフハンドに盾を装備したことで新たに使えるようになったスキルです。
移動用スキルとして使っていて、マップの探索速度がかなり向上したので気に入ってます。

ヘラルドオブアッシュ

ボーンシャッターと合わせた範囲殲滅や、神のハンマーによるオーバーキルダメージと相性が良く、道中の殲滅力がかなり上がります。
スピリット付きのアミュレットを購入することで、永続バフ用のサポートを全て付けられるようになりました。

タイムオブニード

定期的に状態異常を洗ってくれる点に魅力を感じて取得しました。

パッシブツリー

以下はPoEDBのパッシブツリー可視化ツールになります。英語ですが詳細に何を取ってるか1つずつ確認できると思います。

全体的な前回からの変化だと、マップ攻略の速度と安定性を上げるため、スタン中の火力アップや近距離限定の火力アップなどのパッシブを削除し、アタックスピードや攻撃範囲を上げるものを優先して取得しています。

大きい枠だとジャイアントブラッドを取得して両手メイスを片手で持てるようにしました。本当は両手に両手メイスを持ってエスタークになりたかったんですが、攻撃スピードや火力補正の影響かそこまで使い心地が良くなかったので残念です。フォーラムでも話が上がってました。
その代わりに盾を持つことで防御面がかなり向上しました。シールドチャージによる移動も快適で、両手メイス×盾は海外でも人気の組み合わせになってそうです。

もう一つ大きいところだとレゾリュートテクニックも取りました。これはクリティカルが出ない代わりにプレイヤーの攻撃が回避されなくなるもので、命中力のことを気にする必要がなくなります。両手メイスの基礎クリティカル率は5%なので、デメリットよりもメリットの方が大きいと判断しました。

そしてアセンダンシースキルはスラムから能力値の方向に変更しました。ジャイアントブラッドのため筋力が必要だったのもありますが、4pt目の通常パッシブスキルの効果50%増加が魅力的すぎました。
今後アセンダンシーポイントを取ったらスラムとライフ方向に2ptずつ振ろうかなと考えてます。

アトラスツリー

おまけでアトラスツリーです。
最初に上方向のウェイストーンTier向上から取りに行きましたが、ウェイストーンの数が増える右から取るのが良かったなぁと後悔してます。今は修正されましたが、マップ途中にゲームが落ちると何も手に入らずウェイストーンだけ消える時が辛すぎましたね…。

実践動画


今後もビルドの更新や面白いビルドなど見つけたら記事にしようと思います。
またTwitchで配信もしてるので良ければ遊びに来てください。

https://www.twitch.tv/tarotaro0_game

最後までご覧頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!