【PoE2】タイタン(ウォーリアー)でAct3をクリアした時の装備スキルビルド
先日ウォーリアーでAct3をクリアしました。まだまだビルドは道半ばですが、備忘録も兼ねて装備・よく使うスキル・パッシブツリーをまとめます。
装備
武器
Act2のボスとかからドロップした覚えがあります。物理ダメージ115%増加が強すぎて最後までこれ一本で駆け抜けました。Act3でこの武器の物理ダメージを超えるものは一つも落ちませんでした。
スキルは物理ダメージ増加と回復系のスキルを重視してました。回復が十分だとゴリ押し出来て、道中もボス戦もかなり楽になるのでオススメです。
防具
防具の追加スキルで嬉しかったもの:
足の移動スピード
ライフ自動回復
最大ライフ
耐性
エナジーシールド
足の移動速度は道中の攻略にも戦闘にも役立って一番欲しい、ライフ系は安定感とゴリ押し火力のために欲しい、耐性は最悪マイナスにならない程度に欲しいって感じでした。
ウォーリアーは筋力を得やすい=アーマーが付く防具が多くなりますが、アーマーはたくさん積みすぎても軽減率が徐々に減っていくため、コスパを考えると追加スキルにエナジーシールドが来ると嬉しかったです。
アクセサリ
苦戦したステージではチャームを合わせて攻略していました。それ以外はその時ある強いものを順次使ってました。
スキル
終盤主に使っていたのは以上の7つです。
メイスストライク
道中の単体削り&ボス戦の主力。
道中は他スキルで何とかなるので、サポートジェムはボス用にダメージ上昇系を選んでます。メイスストライク→ドッジロールの繰り返し→スタン取れそうならボーンシャッター→メイスストライク連打、これで大抵のタイマンは何とかなりました。
リープスラム
道中の範囲殲滅。
飛び上がりながら移動するため集中攻撃を受けづらく、範囲攻撃で複数敵に攻撃できるため道中で重宝していました。このスキルだけで倒せなくてもスタン直前まで持っていけることが多かったので、次に紹介するボーンシャッターとの相性が良かったです。
サポートジェムは適当。
ボーンシャッター
ヘビースタン用。
道中でもボスでも、スタン直前になった時は常にボーンシャッターを狙ってました。サポートジェムはどちらもヘビースタンに関連するものを選択。
サンダー
道中の範囲殲滅&遠距離攻撃。
主に足が遅い相手や距離の遠い相手に対して範囲殲滅目的で使ってました。攻撃の出が遅いのをサポートジェムでカバーしてますが、それでも遅いため近距離や囲まれてるときは注意。次に紹介するトーテムでヘイトを取るのと相性が良いです。
引き裂きによる出血の秒間ダメージは出血を与えた攻撃のダメージに依存するため、単発威力の高いサンダーと相性が良いと思って付けてます。
ショックウェーブトーテム
デコイ&ミリ削り用
道中に大量の敵に囲まれるとつらいので、デコイとして置いてヘイトを分散しています。敵がトーテムに集まるのでリープスラムやサンダーの的になって相性が良いです。
サポートジェムで設置スピードを上げるとかなり使いやすくなるのでオススメです。スキル効果持続も十分長いので「過剰」で2体置けるようにする方を優先しました。
インファーナルクライ
バフ&デバフ用
主にボス戦で使います。弱体化デバフを当てるために「効果拡大」を付けてますが、サポートジェムはどちらも特にこだわりありません。
ヘラルドオブアッシュ
永続パッシブスキル。
サンダーのオーバーキルダメージと相性がよく、サンダーで敵を倒すと連鎖的に敵を倒せてかなり道中が楽になります。
サポートジェムはスピリッツ不足でこんな感じですが、今後「活力」を付けてライフ自動回復を強化しようと思っています。
パッシブツリー
序盤は近接ダメージを取るラインを進んでいます。
両手メイスをメインで使っていたので、両手武器ダメージが上がるところは全て回収しています。その他近かった近接ダメージにも手を出しました。
中盤と同様に、両手メイスのダメージが上がる上部左を取りに行きました。
上部右は唯一の防御スキルで、アーマーの強化と被ダメ時にライフが回復するスキルを取得しています。
下部は筋力の強化と、一定筋力ごとにダメージが1%伸びるものを取っています。
こちらはまだ取り切れてませんが、イニシアチブを取りに行こうとしています。
道中でサンダーのアタックスピードを上げながら一撃で処理する目的でも使えそうだし、ボス戦でフルライフを維持すればかなり火力の補助になりそうでワクワクしています。ついでに近接クリティカルが取れるのも将来性ありそうでいい感じです。
アセンダンシーはスラム系を取りに行ってます。リープスラムやトーテム、サンダーにも影響があるためかなり恩恵が大きいです。
実際の使用感については、Twitchで配信していた時のアーカイブが分かりやすいかなと思います。
今後もビルドの更新や面白いビルドなど見つけたら記事にしようと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。