
『身の丈に合った生活』のススメ
1006文字
きのう夫と話していて、お金の話題になりました。(あ、お金のことはちょくちょく話題になります(笑))
私「私たち(夫や私)が若い頃からやっていた、『身の丈に合った生活』って昭和モデルだったんやね😅YouTubeで言ってたよ」
私「昭和モデルの『身の丈に合った生活』って、年功序列による賃金の上昇と終身雇用による身分保障、恵まれた退職金と年金に守られてた、ってYouTubeで言ってた」
夫「ふ~ん、なんでもYouTubeで教えてもらいよんやな(笑)」
私「いや~、でも自分もそう思わん?」
夫「思うよ・・・」
夫はなんかまだ言いたそうでしたが、それっきり何も言いませんでした。
事実、私は先輩方の退職後の生活を見聞きして、自分も何十年後にはあんなすてきな生活ができるんだ✨バラ色の退職後が待ってる🎵だから今のお金は今使う!これが正解😊って思って働いていました。
今となってはバラ色の生活には程遠く、先輩方の退職後の生活は幻?蜃気楼?だったのかなぁ😭なんて思います(笑)
でも一方では、考え方ひとつなんだと言い聞かせている自分もいます。
年金が10万円しかないなら、10万円で収まる生活ができるように工夫するか、足りない分を働けばいいだけ😙将来のことに必要以上に怯えるのってナンセンスよ、って。
YouTubeでは、令和の『身の丈に合った生活』のことも言っていました。まさしく息子や娘の生活がこれに当たるんだなと思って聞いていました。『収入の80%で暮らすことが令和の身の丈に合った生活』なんですね。
これもとても納得しました😊そしてこれは私も取り入れる!って思いました。
夫は昭和モデルの身の丈に合った生活を退職まで続けてしまったことを、ちょっとだけ後悔しているんじゃないかなと思います。私は後悔と言うか、昭和は楽しかった~!😆って言う方が正解かなと思います。
でも今も楽しいんですが~😆
だって、何不自由なく亡くなるまでに使い切れないくらい資産があったら、節約する工夫なんて考えなくていいから頭を使わなくなってしまいそうだし、そう思ったらちょっとつまらないんですもの~😙 負け惜しみでしょうか~(笑)
収入の80%で暮らす、令和モデルに挑戦してみる価値はあるな~って思いました。
お金の不安が解消するように、知恵と工夫でがんばろうかな🎵 もちろん夫にもミッションを課しますけどね~(ニヤリ)
最後までお読みいただきありがとうございます。