![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142188651/rectangle_large_type_2_788ab658fed9bc7a9a892c2670bbb645.jpeg?width=1200)
初めての社交ダンス/ジルバ体験
ジルバのステップを教わる機会があった。
ハウス・ミュージック以降の自由に踊って良いというダンス・カルチャーしか知らず、それはそれで性に合うのですが、決まったステップがあることによって、このグルーヴ、テンポは、このステップに合う合わないという新しい視座、枠があることの面白さを今更理解した。
![](https://assets.st-note.com/img/1716921684838-6gXMgd5oGa.jpg?width=1200)
ジルバは、4分の4拍子の音楽に対して、スロー(2拍)スロー(2拍)クイック(1拍)クイック(1拍)の6拍子(もしくは3拍子、4/4に対して1小節半)で、どんどんズレていくポリ・リズム のステップ。
シンプルでありながら飽きない、程よい複雑さと浮遊感。
スローの部分で、ワン・ステップで2拍を跨ぐ所、今の感覚だとゆったりして感じる2拍子感、足の空中滞在の長さが、独特の浮遊感を生む。
縦ノリなどと違い仕組みを知らないと踊れない。
自分が思っていた社交ダンスのイメージとはちょっと違い、意外と難しい。
昔、たまたま道で会った友達が「ダンス教室にリンディ・ホップを習いに行く」と言っていて、リンディ・ホップを知らなかったので家に帰って調べると、かなり激しいダンスで驚いたことがある。
門外漢にはかなり距離があるようにも感じますが、リンディ・ホップは、ジルバのルーツらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1716921895507-IbyhxBMk6S.jpg?width=1200)
(縦に3拍子と4拍子が同居するわけではないですが)3と4というと、アフリカの音楽とどういう関係があるのか、ないのかは気になった。
その後、どういう進化で(?)、ダンスのステップがシンプルな4拍子になった(? 戻った?)のか。
音楽で踊りが変わるのか、踊りで音楽が変わるのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1716921998407-Z9h2Jws60i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716922028640-qNDLoEk5J6.jpg?width=1200)
ディスコのレコードのライナーにはステップの図解が載っていたりしますし、ディスコにはステップ文化があったと思うのですが、ハウスで決まったステップがなくなった理由、ハウスのダンサーはステップをどう思っていたのか、ディスコのダンサーがステップがない文化をどう思ったのか等も興味深い。
これが流行りのステップ!
— やけのはら / YAKENOHARA / TARO NOHARA (@yakenohara_taro) July 31, 2023
RCサクセション STEP https://t.co/6MCqlbO6I6 @YouTubeより pic.twitter.com/waqWx4rfRV
電車のホームでゴルフの素振りをする人みたいな感じで、空き時間がふと出来ると、虚空を相手にジルバのステップを復習している。
自分でも凄く意外な感情なのですが、早くまたジルバを踊りたい。
<2023/07/30にX(旧Twitter)へ投稿したつぶやきをまとめたものです>
https://x.com/yakenohara_taro/status/1685354911796744192