見出し画像

【創作】霧の朝 #シロクマ文芸部

こちらの企画に参加です。本文はリライト版になります。

(以下、本文です)
 霧の朝、銀山町の「ふれあい広場」に田中と佐藤は立っていた。銀山町全域を流れる只見川は、四季折々の美しさを魅せてくれるが、山間であることから霧に覆われることが多く「夢幻峡」と称されている。

 朝の夢幻峡はひときわ美しい、田中の口から思わず感嘆の声が漏れた。田中は銀山町のことを何も知らないまま、平成三年に引っ越してきたが、もしかしたら最初の春から、その美しさに見惚れていたのかもしれない。
 山と川、雪と霧が醸す景色は、見る者全てを魅了する美しさだった。

「田中課長、セッティングが終わりました」
 佐藤に声をかけられて田中は我に返った。銀山町役場企画課に所属する田中と佐藤は「広報ぎんやま」に掲載する素材写真の撮影に来ていた。田中は三脚に手を掛け安定感を確かめた。生真面目な佐藤が準備した三脚はしっかりと安定していた。将来の銀山町役場を背負う人材として期待されている佐藤である。
「大丈夫だな、後は電車を待つだけか」
「はい。後、五分くらいですね」
 夢幻峡を走る会津鉄道只見線は「世界一ロマンティックな鉄道」と話題になったこともある、町の大きな魅力の一つである。
(役場職員としてこの風景を見るのも今年度限りか)
 田中は三脚の側に立つ佐藤の背中と、その先にある山と霧と川の景色を温かい眼差しで見つめた。

 「一年限り」のつもりで就職した銀山町役場に三十三年勤務し、令和六年に新たな春を迎えた田中だったが、退職勧奨を受け入れて今年度限りで退職するつもりでいた。数年前に定年退職している先輩職員、高橋の誘いに応じる形で高橋が社長を務める地元企業に転職する予定なのである。いずれは高橋の後を継ぎ、社長就任を見据えての早期退職と転職だった。
(そういえば銀山町役場に採用になった年の初日に、只見川を見ながら高橋さんに「幻想的で美しい景色ですね」と言ったら『美しいと言われて悪い気はしないが、只見川はありがたくもあり悩ましくもあるから少し複雑だな』と言われたな)
 高橋の父が只見川の土砂災害で亡くなったことを田中が知ったのは、ずっと後のことだった。
(高橋社長、申し訳ないですけど、やはり春の夢幻峡は世界中のどこよりも美しいと思います。この美しい銀山町は、今も妖精が住むふるさとにふさわしいです)。

 遠くから微かに電車の駆動音が響いてきた。

 妖精の住むふるさと銀山町では、今年の春も深緑の只見川、白銀の山々そして町で生きる人々の笑顔が、陽を浴びて燦々と輝いていた。
(おしまい)

 知っている人は知っている、知らない人は覚えてください。拙作「銀山町 妖精綺譚」のスピンオフです。本作は「シロクマ文芸部用」にアレンジしましたが、kindle出版を予定している「ショートショートパラダイス2」に収録予定のお話です。

 もともと、シロクマ文芸部のお題『春の夢』のためにスピンオフを書き、他の外伝と合わせてショーパラ2に収録しようとしている作品を、シロクマ文芸部用に逆輸入した形です。

 同じネタを何度もすいません。けど、銀山町が大好きなのです。


#何を書いても最後は宣伝


いいなと思ったら応援しよう!

福島太郎@kindle作家
サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。