見出し画像

令和ロマンの完全攻略によって「M-1」が終わり「お笑い」が解放された日

M-1グランプリ2024、すごかったですね。史上初の2連覇をかけて挑んだ令和ロマンが昨年と同じトップバッターを引き当てたところから怒涛の展開。初っ端からラスボスが「終わらせよう」と現れて、最強の戦士たちが次々出てくる少年マンガの最終回みたいな盛り上がりでした。あんまり安易にこういうこと言いたくないんですが、さすがに神回と言わざるをえなかった。

今回、予選も含めて本当に様々なコンビが出て、そのどれもが面白くまた多彩なパターンのお笑いを見せてくれました。そして、それでも令和ロマンが優勝してしまった。これはもう、「M-1」という煮詰まった競技を令和ロマンが完全に攻略してしまったということなのではないかと思いました。

M-1が「人生を変えろ」などと大げさな煽りを入れ、お笑いの競技性とアナザーストーリーのウザさを高めるほど、ただただ楽しくて幸せなだけでよかったはずの「お笑い」に重みが加算されていき、いつしか芸人たちもM-1に出ることを「早く卒業したい」「もう出たくない」などと口にするのを憚らなくなりました。お笑いを見れば見るほどそういう気持ちが痛いほどよくわかるようになる一方、高校球児が「もう甲子園出たくない、野球しんどい」と言っているのを聞くような胸の苦しさがあったのも事実です。

お笑いに「点数」をつけるなどという行為がいかに野暮なことかなんて、お笑い好きの人ならみんな知っています。それでもお笑いを盛り上げるためにM-1というエンタメが果たしている役割はあまりにも大きく、その巨大すぎる登竜門だけが頼りだという芸人のために、全く得にならない審査員を引き受けてくれる人たちがいます。彼らが究極的には「好き嫌い」でしかないお笑いに一定の基準を設けて、一つの見方や正解を提示してくれました。それは逆を言えば、その他多くの「不正解」を提示しなければならないことでもありました。そうした苦渋の決断があるから多くのドラマが生まれたわけですが、「面白ければなんでもあり」のはずのお笑いに不正解を突き付けるというのは、本当はとてもつらいことであったはずです。

M-1が大きくなり、競技として成熟していくほど、「4分の中でいかにボケ数を増やせるか」とか「伏線を回収できたか」とか「漫才か漫才じゃないか」とか本来のお笑いに不要なはずの制約も生まれました。勇敢なお笑い芸人たちはそうした制約や昨今のコンプライアンス事情なども笑いに変えてきましたが、予選の配信動画では大量の一部映像がカットされるなど、やっぱりもうだいぶ窮屈になってきてたんじゃないかと思います。

今回の決勝もそうした「M-1のふるい」にかけられて残った素晴らしい10組が登場しました。バッテリィズは「アホなのに真っ直ぐでハッとしたことを言うやつ」という誰もが愛するキャラで今年最大の爆発を起こし、M-1が「レギュラー番組」になっている真空ジェシカは異端に見えて誰よりもボケの強さで勝負する正統派の漫才でついに優勝まであと一歩のところに迫りました。例年ならどちらも「今年はこのコンビに取らせてあげよう」というラインを十分に超えていたと思います。

それでも勝ったのは令和ロマンでした。1本目のしゃべくり漫才を「名字」という全国民がわかる普遍的なテーマで仕上げ、2本目の漫才コントでエンタメのあるあるネタ満載の壮大なタイムスリップ劇で観衆をカタルシスに導く。高比良くるまは、まさにM-1の魔王でした。

すごすぎたので本も買いました

他のコンビが自分たちの刃を磨く中、「M-1」を分析し当日の出順や雰囲気も含めたあらゆるパターンに対応できる十徳ナイフのようなM-1攻略法を編み出した令和ロマンは、言ってしまえば毎年「その場のノリ」で決めていたお笑い審査のファジーな部分を明確に粉砕してしまった。真空ジェシカ川北さんがそういうの言っちゃうボケで言ってましたが、「2連覇になっちゃうから令和ロマンには入れづらい」という心理すら跳ね返して2連覇するというのはとんでもないことです。令和ロマンは本当にM-1を終わらせてしまったのだと思いました。もう「正解」が出てしまった。

ただ、M-1全体を通してみるとそれはむしろポジティブな終わりだと思いました。今年優勝できるだけの力を十分に示したエバース、本人たち以外全員がめちゃくちゃすぎると思っているのについにお茶の間レベルにも受け入れられたトム・ブラウン、異常なほど体と声がでかいコンビのママタルトなど、みんなが自分たちのお笑いを貫いた。今年は3回戦や準々決勝で敗退したコンビもたくさん見ましたが、その中にも決勝の10組と同じくらい面白いコンビがたくさんいる。打ち上げ配信で「最後までどのネタをやるか迷って(決勝に)通してくれたネタを選んだ」と悔しそうに言っていたダイタクに、もっと面白いネタがあることも知っている。

M-1という枠組みの中で毎年いろんなタイプの「お笑い」が出てきて、たくさんの芸人が自分たちが認められる瞬間を待っている。でも、M-1が大きくなればなるほどM-1で認められていないとダメ、みたいな見方もされてしまうというか、みんながみんな「4分で爆発させるネタ」を見つける必要ってないんじゃないかとも思います。

令和ロマンが徹底的にM-1をハックして2連覇を成し遂げたことは、そういったM-1の呪縛から多くの人が解放されるきっかけになるんじゃないでしょうか。準々決勝で「反則」をお見舞いして無双したラパルフェを例に出すまでもなく、お笑いファンはとっくにそんなことは知っていたのだけど、やっぱりM-1があると勝ち負けに感情を揺さぶられてしまう。でもお笑いって本来もっと自由で気楽なものですよね。

勝ち負けが絡むとつい「こっちのほうが面白かった」「あんなの笑えなかった」みたいな話が始まりますが、自分はあのコンビが一番好き、という気持ちはそもそも誰に否定されるものでもありません。そういう気持ちでお笑いを見て、各々が好きなコンビのライブやYouTubeを見ればいい。

漫才ナンバーワンの世界から漫才オンリーワンの世界へ。そんな価値観を世の中に提示してくれたという意味では、むしろ令和ロマンは魔王ではなく世界に真の「お笑い」を取り戻してくれた勇者だったのかもしれません。

以下、おまけ。決勝各コンビの感想をメモ程度に残しておきます。


令和ロマン

ここから先は

2,671字
この記事のみ ¥ 200

こちらはただ投げ銭をするだけの「チップ」という機能です。いただけた分だけnoteの活動に割く時間を増やせるので大変助かります。(メンバーシップに入ると有料記事が読めるなど多少見返りがあります!)