見出し画像

MUPカレッジ Week4 〜成長の継続にモチベーションは不要〜

今までモチベーションがあればどうにかなる!と思っていたのは大間違いだった…病院で患者さんの生活指導をしていたけれど、いかにモチベーションを上げて自宅に帰ってもらうかって思っていたけれど、うまくいかないことが多かったように思います。むしろ、薬が飲めない患者さんにはスマホのタイマーをセットしてもらうなど、習慣化してもらった方が上手く行ったことを思いましました。

成長の継続にモチベーションは不要

スキルは千歩の道も一歩から。継続をしてゴール。ゴールががスキル。
999歩目で諦めないこと!

画像1

モチベーションの維持ではなく、そもそもモチベーションは維持できるものではない。せっかく上がったモチベーションも、ひょんなことから(彼氏と喧嘩したとか)あっという間に下がってしまう、株価のようなもの。

いかに、仕組み化(習慣化)していくかが重要である


セルフマネジメントが一番大事

画像2

画像3

セルフマネジメント=継続スキル

例)レジ打ちのおばちゃん…モチベーションがあろうがなかろうがやる⇨マニュアルがあるからできる 仕組み化大事。


継続には時間が必要

画像4

この言葉にめちゃくちゃ救われました。学歴立派じゃないし、決して裕福じゃない私も、時間だけは平等。

時間の使い方が下手か上手いかでスキル取得のボリュームが変わる。

●時間の使い方はスケジューリングをする。タイムマネジメントで重要。
スケジュールの付け方は予定表じゃダメ。行動表、目標管理シートになる。

スケジュール…〇〇さんに会う、〇〇さんと打ち合わせ⇨❌継続、自己変革にならない

●タスクごとに制限時間をしっかり書く。行動を入れる。
行動を入れる…誰に会うかではなく、「人に会う時間」⇨「人に会う時間」までに誰に会うかを決める。
タスクの空欄はできなかったこと。空欄は自分のできなかったことなので少しでも空欄を減らす。

●制限時間…タスクを入れたら制限時間内に終わらせる。終わらなかったら負け。スケジューリングを徹底することが大事。


重要性、緊急性をきっちりと分けること

画像5


画像6

リンカーンの言葉。刃がボロボロのまま木を切っても効率が悪い。時間の使い方を考えていくことが大切。


時間には二種類 生産時間と非生産時間

●スキマ時間の活用
  非生産時間の徹底排除
  通勤時間中にMUPの動画を見る←実践中
  
Facebookの返信は電車の中でも立ってできる→オフィスに座っている時間にやることではない!

●一度会った人には必ずSNSで繋がる
   LINEは用事がある時でないと連絡しない。SNSは投稿を見るたびに思い出すのでSNSで繋がること

●学んだことをブログに書いてアウトプットする

●SNSにとにかく宣言や発信する


終わりに…
私は今まで仕事をモチベーションでどうにかしようとしていて、途中で疲れての
繰り返し。自分で仕事を始めるなら、モチベーションに頼らずしっかり仕組み化をして継続できるようにしていく。よく周りに、私が言ったことを実現化すればお金持ちになるよね…なんて笑われていましたが、これからは言ったことを実現化していきます。




いいなと思ったら応援しよう!