![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166480670/rectangle_large_type_2_12592614d0bcb72673666460f32f7e18.png?width=1200)
【衝撃】質問をする人の正体
人は自分自身の意思や利益を尊重しがちなものだと私は思う。
アナタの為を思ってとか人の役に立てればなんて言葉があるんですがほとんどは自分の理想の為というのが多かったりする。
今回は『質問』というものが実際なんなのかを私なり書いていこうと思う。
良ければ読んでいってください。
結論ですが
聞くフリをする行動
というのがほとんどだと思う。
稀に本当にその質問に対する答えによって自らの行動を変える人もいますがそれはひと握りであり、残酷な事にそれで行動を起こせる人というのは既に何かしらの行動を起こせている人です。
それでは質問の事を聞くフリをする行動と何故私が思ったのかの理由を説明します。
理由は簡単で
①答えが既に自分の中にあるから
又は
②回答者に良く思われたいから
質問というのは正解が知りたくてしているようにも思えますが①のパターンが多いです。
例えば
台所に溜まっている食器を見て
『これ洗っといた方が良い?』
と質問するのはどうでしょうか?
洗う方が良いと分かっている人がほとんどではないでしょうか?
しかもこれには②の要素も入ってます。
洗ってあげようか?嬉しいでしょ?褒めて!
みたいな感じです。
こういった質問というのは自分が必要とされたいであったり、自分が優秀だと認めて欲しいという気持ちの表れです。
可愛いものですが解釈を間違えると面倒臭いです。
本当に分からないで聞いているなんて思って接していたら気を遣って自分が疲れるからです。
それに本気でも無いのに聞いてくる人に関わっていたら疲れるし時間が勿体ないです。
それではどういう質問が本当に分からないで聞いているのか、実際に行動を起こそうとしているのかを見極める方法を書いていきます。
ズバリ
具体的かどうか
これのみです。
例えばダイエットに成功した人(Aさんとします)に対して友人(Bさんとします)が質問しているとしましょう。
①『最近太ってきちゃってさぁ...どうやって痩せるの?』
②『前に比べてお腹がすごい凹んだよね!私も最近お腹が出てきちゃって...お腹を引き締めるのに効果的なトレーニングってあったりする?』
①と②を比べてどうでしょうか?
①は質問が具体的では無い為Bさんの『痩せようとしてる私偉いでしょ?』が見え見えです。
質問が抽象的過ぎるので回答者側も質問をしないといけないので本気でもないのに時間がかかり無駄な時間に終わります。
②はいかがでしょうか?
お腹を引っ込めたい、凹ませたいという具体的な目的がAさんに伝わってきますね。
効果的なお腹へのアプローチが可能なトレーニングを教えたくなります。
そして恐らくBさんは行動を起こすでしょう。
具体的か抽象的かという物差しを持っていればこれから貴方に来た質問が本気かどうかすぐに分かります。
ただ誤解しないで欲しいのはそれを相手に伝えてはいけません。
そっと胸の中にしまっておくのです。
それが得策です。
という訳で質問をする人の正体ということで書いてきました。
テキトーな人に付き合って自分の大切な時間を無駄にしてはいけません。
付き合う人は見極めましょうね!
今回の記事は以上です。
少しでも多くの方の目に留まりますように。
今日の残りの時間を素敵にお過ごしください。