![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129862567/rectangle_large_type_2_d67e7d1168733362361b8d8959158914.jpeg?width=1200)
「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その11 3. BIMのLOD、LOI、LOG、LORを考える
3. BIMのLOD、LOI、LOG、LORを考える
3.1 情報サイクル
情報サイクルとは、情報を収集し、評価し、分析し、結果を元の情報へ反映し、また同じ経路をたどることをいう。
情報は「あることがらについての知らせ」であり、これを使って「判断を下したり行動を起こしたりするために必要な知識」と言われる。前者をインフォメーション、後者をインテリジェンスという。FMで言うとBIMモデル(インフォメーション)から情報を収集し、適当に分類し、長期修繕計画の計算を行い、ライフサイクルコストなどを計算する。また、分類に従い点検をし、劣化モデルで余寿命を計算し、BIMモデルに反映し同じ経路をたどって結果を算定する。
BIMは建物を情報化する道具で、建物の大きさ、広さ、機械の場所、床壁天井の部材など構成要素としている。建物が情報になればグルーピングしコストや交換時期などを特定できる。あるいは他のグループと比較してメリット・デメリットを指摘することができる。さらにAI(人工知能)を使って状態の予測をすることができる。
BIM以前では、建物を巡回し、点検し、建物状態を記録していた。記録に従い修繕・保守を行い建物の現状を維持していた。維持管理は人手による活動であり管理は建物を構成する主要部位機械の範囲でした行われない。
情報サイクルはリアル情報とモデル情報に分けられる。
図では上側がリアルな情報領域、下側がモデル情報です。リアル情報は施工BIMのオブジェクトと実際の建物の構成の属性情報は同じであり一対一の対応となっている。
ここから先は
3,566字
/
8画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127117929/profile_cd5a7e0bd8e604bc76b1635d1ce32bb5.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを読むと、BIMを含む建物のデジタル化、FMBIMなど、建設プロジェクトにおける最先端のIT、AI、ロボット活用などについて、知ることができます
本書のタイトルを、あえて「建設・不動産のデジタル化〜FMBIMの活⽤〜」としたのは、建設・不動産の発注、所有、管理、経営の第⼀線にたつ多く…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?