![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94171155/rectangle_large_type_2_231f0788ddc165f3e7c06dead4cabba8.jpg?width=1200)
キャリアコンサルタント資格勉強スタート
みなさんこんばんわ!
社会人3年目営業マンの中村太郎と申します。
このnoteは、まだまだ未熟な若者の私が、日々の戦いを通して、学び得たことやぶつかった壁、悩みなどを赤裸々に記すものです。
こいつこんなこと考えて日々生きてるんだ〜と
面白がって見てくれたら嬉しいです😎 #人生は物語
noteを始めたきっかけ、決意は下記リンクから
今日から1月22日にスタートするキャリアコンサルタント資格講座に向けた勉強を開始します。
#絶対習得する 。
今回キャリアコンサルタントを目指した理由は下記に記しています。
キャリアコンサルタント取得して人間の悩みを解決し、可能性を見出せる人材になります。
#よしやるぞ !
今日は、初日なのでキャリアコンサルタントにらなるまでに道筋について記したいと思います。
#スケジュールの確認笑
キャリアコンサルタント資格取得の流れ
①試験の半年~1年前
②キャリアコンサルタント養成講座申し込み
③厚生労働大臣が認定する講習(通称「キャリアコンサルタント養成講座」)の受講申し込みを行う。※実務経験が3年以上ある等の「キャリコン受験資格」を満たしている人は受講不要。
④受講開始から3か月~半年キャリコン養成講座の受講・修了
⑤150時間に及ぶキャリアコンサルタント養成講座を受講し、修了する。
⑥試験の数か月前に国家試験に受験申込み。
⑦講座修了~試験当日に向けて学習
試験本番に向けて養成講座で学んだことを反復学習する。実技試験の一つである「面接試験」については、有志の養成講座仲間とロープレ練習を行う場合も多い。
⑧キャリアコンサルタント試験本番
キャリコン試験は学科試験と実技試験(論述+面接試験)で構成されており、学科試験と論述試験は同日に実施、面接試験は別日に実施される。
試験の1か月~2か月後
⑨合格発表
試験の約1か月後に合格発表となる。学科・実技試験ともに合格であればキャリアコンサルタント名簿へ登録が可能。1科目のみ合格だった場合は、次回試験で合格科目が免除される。
⑩合格証等の必要書類受理後キャリアコンサルタント名簿に登録。
試験合格後、キャリアコンサルタント名簿に登録することで「キャリアコンサルタント」が名乗れるようになる。
資格勉強開始から取得まで約半年、、、
初めて自分から積極的に学びたいと思った勉強。
資格講座までの課題も多く大変だと思うけど
必ず自分の身にもなるし、いろんな人の助けになると思うので資格合格がゴールではなく、人の助けになることをゴールに設定して学を深めます!
#絶対にやる !
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94171205/picture_pc_16633a2b4420e67e80dc7d0c314bd8ce.jpg?width=1200)
余談ですが、久しぶりに高校時代の野球ノートを読みました。笑笑
高校時代は体も小さく、全く試合に出ることができませんでした。しかし、小さいことの積み重ねで大学では少し試合に出れるようになりました。
高校で野球を辞めようとしていた自分の可能性を信じて後押ししてくれた父のおかげで今があると思っています。
#感謝
僕の可能性を信じてくれた父のように、
次は私がみんなの可能性を引き出せるようにらキャリアコンサルタント資格取得を目指して頑張ります!
明日以降も仕事での気づき、日々の気づき、嬉しかったこと、本読んだ感想等投稿していきます! いいね👍コメント📝してくれてると嬉しいです! 「明日も最高な1日にします!!!!」 では!また!
最後に!
社会人2年目の時に頭をパンクさせながらも考えて行動したブランドがついに指導しました!!
大学時代のキャプテンが立ち上げたブランドで、
とても素敵なブランドです!
しっかり応援します。
気になった方は下記URLより見てみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![中村 太郎 / Taro Nakamura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122963730/profile_e1871a5d7ad9e2758cb966e207802bef.png?width=600&crop=1:1,smart)