マガジンのカバー画像

noteで関わっている人の色々な記事

129
マガジンに参加されたい人はマガジンの固定記事を読んでDMくださー〇一緒に盛り上げて行きましょう!マガジンに登録されているのはお互いに「フォロー」「スキ」沢山出来ると嬉しいですよね!
運営しているクリエイター

#製品レビュー

無料マガジンを作成したよ!参加して記事に「スキ」「フォロー」をドンドン増やして行こう!盛り上げよう!

暇だったから、新しいマガジンを作成しました!観覧は基本的に無料です。noteをされている方で参加したい人がいれば是非参加しませんか? 参加するメリット投稿した記事が見られやすくなる! スキが付きやすくなる(最低でも太郎のは) フォロワーが増えやすくなる。 太郎が勝手に宣伝する! まあ、実際にはどうなるか分かりませんが、参加してくれたメンバーはフォローしたり、スキを優先的に基本はしていきます。単純に太郎のマガジンからの誘導があるからアクセスは増えると思います!サイト内

空きコンセントにつなぐだけでも音質改善!?AC電源エンハンサー RGPC 400PROを紹介・レビューします!

今回は、RGPCのAC電源エンハンサー 400PROを紹介します。この400PROという製品に関しては、据え置きオーディオを趣味にされている方は、使用したことはないとしても、ほとんどの方が一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 かなり人気がある商品で、電源タップを購入するにあたって悩むくらいならこれを導入しておこうという人が多い製品です。通常の電源タップの様に使用してももちろん効果はありますが、機材を直接接続せず、空きコンセントに接続しても効果があります。ここにさら

ゴールドの筐体がレトロな雰囲気もありかっこいい!2000年発売のLUXMANのコントロールアンプ C-7fを紹介・レビューします!

今回はLUXMANのコントロールアンプ C-7fを紹介します。LUXMANのアンプは以前より多数使用しております。このコントロールアンプを選んだ理由は、評判が良いというのももちろんありますが、見た目に魅かれました。シンプルな見た目にも関わらず、レトロな雰囲気も感じます。しかし古臭さは感じさせない、独特なデザインがとても気に入りました。 フロントパネルの、下部のパネルを開けると各ツマミが出てくるようになっているのがおしゃれですね。パネルを開けていなくても電源ボタンの操作ができ

セラミックボールと精密な加工による制振!finite elementeのインシュレーター CERABASEを紹介・レビューします!

finite elementeのCERABASEというインシュレーターを今回紹介します。フィニッテ・エレメンテというブランドは今回のセラベース以外にもCERABALL等、セラミックボールを使用したインシュレーターを多数製造しています。オーディオボードも有名なブランドです。 セラミックボールが採用された、「CERA° technologyインシュレーター」は機材の重量ごとに適切な機種が用意されています。その中でも、Cerabaseは最も重量のある機材向けの製品です。 40k

1980年代の製品だからこそ感じられる凄みもある!管球式コントロールアンプキット LUXKIT A-3040を紹介・レビューします!

今回は、LUXMANの管球式コントロールアンプキットA-3040を紹介・レビューします。 LUXMANのアンプは以前より多数使用してきました。LUXMANには既存の製品とは別に、アンプキットという形で販売されるLUXKITという製品があることは以前より知っていました。 店頭の中古コーナーで見かけることも少なくはなかったのですが、実際に手に取って試したことはありませんでした。 今回、タイミングが合い入手するとこになりましたので実際に使用・レビューをしていきます。

オーディオ機材に接続するだけで音質改善!? 気になる仮想アースの効果 EntreqのMinimusを紹介・レビューします!

EntreqのGround Box Minimusを紹介します。オーディオ機材に接続するだけで音質が改善されるというアクセサリーは多数ありますが、怪しかったり、賛否両論あったりしますよね。 今回紹介するEntreqのMinimusも、仮想アースという商品です。接続方法は簡単で、アース端子に接続をするだけです。アース端子がない場合は、入出力端子に接続をし、入出力端子もない場合には筐体のねじに接続しても効果があるとのことです。 Minimusの本体は木製で作られています。ツル

話題にならないけど音は良い!アメリカを代表するヘッドホンメーカーKOSSの静電型ヘッドホン ESP950 E/90を紹介・レビューします!

今回はKOSSの静電型ヘッドホン ESP950を入手したので紹介・レビューします。 KOSSというと、PORTAPROというヘッドホンが有名です。開放型ヘッドホンですが、電車で使用している方も見かけるくらい人気がある機種ですね。他の機種はあまり思い浮かぶ物がないほど、PORTAPROの人気にインパクトのあるメーカーです。 アメリカのヘッドホンメーカーであるKOSSですが、静電型ヘッドホンも製造しています。それが今回のESP950です。 入力端子は背面のRCAと、フロント

アルミニウム製による安定感が使いやすい!Deff Soundのヘッドホンスタンド DST-HP2AWを紹介・レビューします!

今回はDeff Soundのヘッドホンスタンド DST-HP2AWを紹介・レビューします! 普段は、以前紹介したaudio-technicaのヘッドホンスタンドを使用しているのですが、イヤーパッド部に負担が掛かってしまうのが一部ヘッドホンでは気になります。 そこで、イヤーパッドが潰れにくいヘッドホンスタンドを探しているときに見つけたのが今回の製品です。似た形の製品は多数ありますが、アルミニウムで作られていて、ヘッドパッド部分には木材も使用されておりデザインが気に入ったので

1000台限定のイヤースピーカー!STAX Λシリーズ30周年記念モデル スタックス SR-404 LIMITEDを紹介・レビューします!

今回はSTAXのΛシリーズ30周年を記念したモデル、SR-404 LIMITEDを紹介します。 普段より、SR-404 Signatureは愛用しており、軽い装着感でキレの良い音を聴きたいときに使用していました。今回のSR-404 LIMITEDの存在は以前より知っていましたが、1000台限定ということもあり、あまり見かけませんでした。今回、入手することができましたので、紹介・レビューをさせていただきます。 元箱と取扱説明書は専用の物が使用されています。緩衝材にもSTAX

アルミニウム筐体がシンプルながらカッコいい!ケーブルの取り回しもしやすいaudio-technicaの電源タップAT-PT707を紹介・レビューします!

オーディオテクニカ(オーテク)の電源タップAT-PT707を紹介・レビューします。 audio-technicaには多様な製品がありますが、ヘッドホン・イヤホン・マイクが特に知名度が高いですよね。ケーブルや、今回紹介する電源タップについては一般的にはあまり知られていません。以前より気になっていたものを今回入手しましたので紹介・レビューします。 シンプルな黒に、白い3Pアウトレットが良いコントラストですね。ネジは金色の物が用いられています。黒い筐体に金色のネジ、私が一番かっ

カートリッジの特性に応じて詳細な設定ができる! シャープなデザインが特徴的なCECのフォノプリアンプ PH53を紹介・レビューします!

今回は、CECのフォノプリアンプ PH53を紹介・レビューします! CECといえば、CDプレーヤーが真っ先に思い浮かびますが、DAコンバーターやアンプなど多数の製品を製造しています。今回商会するPH53もその中の一つです。 他の製品もあるなかで、今回この機種を選択したのは、まずサイズです。フルサイズ機材の半分のサイズのため、機材ラックの空いている場所へ設置ができます。 また、底面のディップスイッチを操作することで様々なカートリッジにも対応可能ということで、これ1台を所有

ジョイント機能で無数の組み合わせも試せる!国内メーカーKRYNA(クライナ)のBanana Plugを紹介・レビューします!

今回はKRYNAのバナナプラグを紹介・レビューします。 KRYNAは、多数のオーディオアクセサリーを製造している国内メーカーです。オーディオアクセサリーといっても、ケーブルなどではなく、インシュレーターやオーディオボード、スピーカースタンドなどのアクセサリーを多数製造しています。 私はまだ試せていませんが、最近ではケーブル用のインシュレーターが話題になりましたね。カールコードをケーブルに巻き付ける、少し変わった製品です。 そんなKRYNAのBanana Plugを今回は

国産メーカーラックスマンの強みが詰まったアンプ!音質だけじゃなく見た目も魅力的なLUXMANのプリメインアンプ L-505sIIを紹介・レビューします!

LUXMANのプリメインアンプ L-505sIIを評価・レビューをします。 ラックスマンのアンプは何度も紹介していますが、どのグレード・どの製品にもそれぞれの魅力があることが特徴的です。今回紹介するL-505sIIというプリメインアンプも例に漏れず大変魅力的な製品です。 L-505sIIという型番が示しているように、L-505sという元のモデルが存在し、そのアンプを改良したモデルです。L-509sというアンプに搭載されたパーツや技術が搭載されたようなのですが、ここにラック

ジーンズ調のヘッドホン!他にはないおしゃれな見た目!audio-technicaのヘッドホンAT-704を紹介・レビューします!

audio-technicaのAT-704というヘッドホンを入手したので紹介・レビューします。 このヘッドホンは、とにかく外観が特徴的です。ヘッドバンドがジーンズ調になっています。最初に画像を見た時には衝撃を受けました。様々なおしゃれなヘッドホンはありますが、ジーンズ調というのは初めて見ました。 側面から見ただけでも、他とは全く違うことがわかりますね。ヘッドバンドの存在感がとても大きいです。ハウジングのゴールドの色味と調和していて、おしゃれな見た目をしています。 ヘッド