
SCPFオフラインイベント(収デンなど)における名刺のすゝめ
名刺交換のすゝめ
実は、収容違反インシデントなどSCP-JPサイトメンバーが集まる場では「名刺」の交換会が催されている場をよく目にします(サイトメンバーじゃなくても交換しようぜ)。
「名刺」と聞くと面倒なマナーなどが想起される方もいるかもしれません。しかし名刺の本義は「自己紹介カード」であり、初対面の人間とのエンカウントにおいてあなたの心理的デバフを軽減する有用な消費アイテムです。
名刺は自己紹介を助ける
名刺には大前提としてプロフィールが記載されています。
ですから、あなたがあまりの口下手で、相手に「こんにちは」の一言しか伝えられなかったとしても、名刺はあなたの自己紹介を概ね代行してくれます。自身の作品や好きな記事など話のタネになる言葉をちりばめておくことで、相手が話題のとっかかりを見つけてくれるかもしれません。

名刺は手土産
名刺は一種の手土産でもあります。
手土産1つあれば、話しかけた後の申し訳なさなどの心理的負担が和らぎます。「心細い」「委縮してしまう」「何を話せば」。そんな引っ込み思案なあなたも「とりあえず名刺を押し付ける」という目的の下に突撃すれば、思いの外乗り越えられるものです。
逆説的に言えば、もらってばかりいると何だか申し訳なくなり、名刺交換の輪で居た堪れなくなる性分のひとであれば、名刺は余裕をもって持っておくことをおすすめします。

名刺は識別・記憶のツール
名刺は識別・記憶のツールとしても有用です。
SCP-JPのコミュニティでは面が割れている人間は少数派であり、初見で外見とハンドルネームを結び付けることは困難を極めます。そんな時「この名刺を配っていた人」という記憶を媒介に覚えてくれるかもしれません。
また、Web上のハンドルネームというものは奇抜だったりあるいは無個性だったりで覚えることが至難の業ですから、会話中やその後(*別の人との会話中の話題や帰還後のレポのときなど)に名前を度忘れした時の助けとなります。
名刺は集めて楽しい
それはさておき、名刺は集めるのも楽しいです。
「こんな沢山の人にあったのだな」と思い出に浸るのも良いですし、思い思いのデザインを凝らしたカードを眺めるのも楽しいものです。サークル参加者にもなると、デザイン・ペイントソフトを扱える人もいるので、無配(*無料配布)とはいえ所有欲を満たせるような仕上がりになっていることもしばしば。
そしてだんだん自分の名刺もちょっと凝りたくなってくるのです。

名刺作成のすゝめ
データ作成はいろいろ
illustratorで作成して.aiで出力、PowerPointで作成して.pdfで出力、○○で作成して.pngで出力…。データ作成には色々なルートがあります。
近年は素人でも簡単に扱えるデザインツール(*Canvaなど)があるので、自分が扱えるソフトをぜひ見つけてください。私の場合は使い慣れたアイビスペイントとPhontoで作成しています。実際の使い方については親切な人がネット上に上げているので、それを参考に比較するのが吉です。
もし印刷の手段にこだわりがあれば、その後でデータ作成を考えましょう。
印刷もいろいろ
印刷にもいろんな手段があります。
自宅にコピー機があれば名刺用紙を買ってきて、印刷機器・事務用品メーカーが用意しているデザインテンプレートでデータを作るのもいいでしょう。私の場合は用紙を買ってきて、自宅で印刷しています。コンビニで印刷して裁断するのも一つの手段です。
はたまた印刷所さんにお願いするのもおススメ。印刷所を使う場合、紙や加工にこだわりを持つことができます。そういうこだわりで印刷所を選ぶ場合は、データの作成方法もおのずと決まるはず。
印刷所は自宅印刷よりは高くなりますが、その中でも価格とサービスについてはピンキリなので、友人の同人戦士にアドバイスを貰ったり、よくよく調べるべきでしょう。
デザインはいろいろ
名刺のデザインも色々です。好きなデザインにしましょう。

ただし、91×55ぎちぎちに作ってしまうと、印刷ずれや裁断ずれで泣きを見るので、少し一回り大きいサイズ感で作るのがおススメ…というかテンプレートで指定されます(*塗り足し)。「自宅印刷で独自作成だがそんなの考えるの面倒だ」という人は、周囲数ミリのデザインを余白にしておくか、印刷設定で「余白あり」にしてしまいましょう。
また、財団ロゴなどクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが適用されるコンテンツを使用する場合は、CCLの「表示」の義務が掛かってきます。それを見越してデザインするか、もとより使わないことにしましょう。ちなみにQRコードはURLだけでなくテキストからも作ることができるので、長くなりがちな出典表示を圧縮することもできますよ(*テックスタッフbeingさんの教え)。
そもそも何を書く?
何を書くか、どこまで書くかは名刺に持たせる働きとデザインと勘案して考えます。裏表印刷できるとさらに記述できる情報量も増えますが、見やすいデザインであることが何より肝要です。URLリンクはQRコードを活用して整理していくのが便利です。
ハンドルネーム / Wikidotアカウントネーム(必須)
名前はデザインの中でもひときわ目立たせましょう。覚えてもらうためにさらにできる手法としては、ふりがなを振るのも良いでしょう。アルファベットネームは読みづらいのです。
アイコン
名前よりアイコン画像の印象が強いということもありますし、ぱっと見でわかるのがデザインの強さでもある。アイコンを載せると名刺の雰囲気が引っ張られるためなのか、記載している人もいればいない人もいます。
SNS(Twitter)アカウントネーム
SCP-JPコミュニティはSNSの普及率が高いため、SNSの方の名前で覚えているという相手もままいます。QRコードを添えておくとフレンドリーです。
Discordアカウントネーム
公式チャットでは変な名前やちょっと違う名前を名乗っているひとをよく見かけます。そんな人は名刺に記述してもいいかもしれませんね。
著者ページ / サンドボックスポータル / 個人Wiki
著者ページがあるならぜひ載せましょう。他のサンドボックスポータルや個人WikiもWikidot上における自分の城の一種ですね。ちなみにQRコード化している例が非常に多いです。
代表作
著者ページリンクとは別に書いている人も割といます。まだ著者ページ持ってないというクリエイターの場合はこれ一択。
役職 / 肩書き(○○のひと / 加入年度 / 所属外部サーバー)
サイト管理者やモデレーター、コントリビューターに限らず、シリーズ・カノンの主導者などなど「○○のひと」といえるような肩書きを持っている人もいるのでは。はたまた加入年度や所属する外部Discordサーバーを書いてもいいかも。
その他外部アカウント(GitHub / Qiita / pixiv / Fantia)
コーダーならGitHubを、アートワーカ― / イラストレーター / デザイナーならpixivを使っているかもしれない。
お気に入りの記事
話のネタに。「そもそも自分はクリエイターじゃない、SCPのファンです」という場合の自己紹介であればぜひ載せよう。
人事名刺で遊ぶ
名刺が作れるなら、自分の人事や自著の登場人物の名刺を作って遊びつつ、宣伝もできるのでは…!?
ということで超現0063では、自分の名刺の裏に人事の名刺を印刷して遊びました。中でも秋先生がお気に入りです。みんなも作ろう!

非ヒト的知性体業務コーディネーターである織部博士の名刺。名前を覚えてもらうために、漢字かなローマ併記と音声記号、アクセント記号を付けているんですね。手書きのメッセージは人によって変えているんじゃないかな。

AIC"エルア"ちゃんの名刺。彼女はターミナルや博士の下に来てもらって職員と触れ合う仕事があるので、要は「ショップカード」といえましょう。 イラストデザインの元はアザレアさん作です。

秋先生の調停裁判所書記官時代の名刺。想定している経歴的にJAGPATO50周年が収まるかどうかはともかく、お遊びとして50thマークを配しています。ペジェオくんは影の薄い広報部に友人がいるので付き合いで付けている。
『織部博士の人事ファイル』by Tark_IOL(2018-)
http://scp-jp.wikidot.com/author:tark-iol/
CC BY-SA 3.0
おわりに
名刺は便利で楽しいのでぜひ持って収デンに行こう!
そして私と交換しよう!