007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』 @109シネマズ二子玉川 2021.10.02
を観た。
前作『スペクター』から続く、
ダニエル・クレイグ版のジェームズ・ボンド完結編。
もともとの日本公開予定である2020年4月から1年半!
ついに!ついに!公開を迎えた大作。
109シネマズ二子玉川は初利用だったけれど、スクリーンが大きくて迫力満点でよかった。
緊急事態宣言が開けても未だに緊張状態が続き、
ステイホームでおうちでのサブスク映画習慣が増え、
コロナ以前とはすっかり映画体験が変わってしまった現在においても、劇場は満員だった。
以下、ネタバレを含みます。
本作は223分という長編でありながら一切冗長さを感じることがなく、
ダニエル・クレイグ版ボンドの完結編として非の打ち所がない。
サム・メンデス監督の前二作『スカイフォール』『スペクター』に見受けられる芸術的で繊細な映像美はなかったけれど、
視覚と聴覚のぐらつき、登場人物の身体感覚を体感させるような表現でアクションの魅力が加速していた。
気付いたらいきなり体がふっとばされ前後不覚の身体状態、
ワイヤーで移動してくるんと天地がひっくり返る瞬間の世界のぐらつき等、随所に没入感が得られる演出がある。
本作は一話完結型作品ではなく、
設定や登場人物たちも世界観の何もかもが『スペクター』から続編なので、
前作を観ずに本作を観ると面白さは半減すると思う。
そもそもボンドとマドレーヌの関係はただの恋人同士ではなく何なんや、とか
なんでボンドは引退してるんや、とか
ジュディ・デンチの写真が飾られた額縁は何なんや、とか
冒頭で絡んでくるブロフェルドやスペクター一味ってそもそも何なんや、とか
だいたい流れで想像はできるけど、ご新規さんを想定された作りにはなっていない。
ただ、ストーリーの進行、物語の鍵となる「ヘラクレス」についてはかなり分かりやすい。
DNAで特定の個人を指定して感染させることのできる細菌。
細菌テロは『女王陛下の007』から出てきていたし、ある種SFのオハコの兵器。
非の打ち所がないとは言ったけれど、少し気になる点もある。
「ヘラクレス」は特定の個人とDNAの近い血縁者にも感染するという説明があって、
ボンドが「ブロフェルドと実の兄弟ならお前もやばかったな」みたいなコメントを受けているのに
実の娘であるマドレーヌは感染していないよね。
・・・血縁関係はないんだったっけ。
いや、母親殺害のエピソードは
ブロフェルドと家族であることを色濃く象徴したエピソードだったように思うけど。
うーん、あとちょいちょい気になる点はあるけど野暮なので小文字で!
ヴェスパーの墓の襲撃で有無を言わさず、死闘を繰り広げたマドレーヌをあっさりと裏切者だとみなすのは
ストーリーの進行上仕方がないとはいえ変な感じがしたな。ヴェスパーの呪縛はもう解けてるでしょう、だからお参りにきたんでしょう。
あと「ヘラクレス」でスペクターを一掃したシーンでは、オブルチェフはスペクターのみを始末したけれど、
元同僚とはいえボンドを除外する意味はないでしょう。なんでかばったのか分からない。どこにつこうが邪魔になってくるのがボンドなのに。
スペクター集会で獄中にいるにも関わらずブロフェルドはいったいどうやって指示を出していたのかも謎。内通者がいるという布石でもなかった。
冒頭で描かれる幼少期のマドレーヌのエピソード、
能面の男の恐怖の煽り方はジャパニーズホラーゲームの演出みたい。
能面の男=サフィンのアジトのモデルは、モネの『睡蓮』があったこと、建物の雰囲気や中庭を見ても
直島にある地中美術館じゃないかな、と思うし随所に日本が感じられた。
サフィン以外にも、自宅で料理をするQが酒屋の前掛けしてたしね。
サフィン役のラミ・マレックは『ボヘミアン・ラプソディー』か!と、鑑賞後に知った。
まったく異なる役で気がつかなかった。
ボンドとマドレーヌがゆったりとした甘いひと時を過ごした翌日の朝に
敵に襲撃を受ける、という5年前も現在も変わらない、敵の気の遣い方に脱帽。
映画のロマンチシズムを守ってくれてサンキュー!
始まりの物語、『カジノ・ロワイヤル』の忘れられない女性・ヴェスパーと向き合うシーンから、
最後は愛する人と自分の子どもを守り、スパイではなく一人の男性として最期を迎えるなんて
感極まる。
引退後に復帰したのはマドレーヌのためだしね、そもそも。
今回の闘いはミッションではなく、個人的な闘いだった。
ダニエル・クレイグ版の第一弾『カジノ・ロワイヤル』で始まり、
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』で閉じる。始まりと終わりを描いた初めてのボンド。