![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63339039/rectangle_large_type_2_3ae7a8bdca80d819ea6901084f7a0519.jpg?width=1200)
Apex競技シーンが盛り上がりにくい理由考察
注意書き
初めまして、たらこ魔人といいます。先に注意があるのですが私自身は競技シーンは観戦がメインで参加したことも関わったこともありません。そのためこの記事はあくまでも外から見ての素人意見です。くだらない、間違っていると思う方はブラウザバックしていただいて結構です。それでもいいよと思っていただける方のみ読んでいただけると幸いです。
自己紹介
前書きが長くなりました、改めましてたらこ魔人といいます。自身のゲーム歴はR6Sが約2年、Apexが1年半、その他FPSを少々といった感じです。基本CS機でたまにPCでやるカジュアルプレイヤーです。
ApexはS0から触り一時離れ、S4に復帰しました。ランクはダイヤ床ペロでS9あたりにソロD2まで行ったのですが精神崩壊したため実質ダイヤ床ペロ勢です。
競技シーンはApexではALGSとFFLを見ています。がっつりではなくボチボチ観ている感じです。そのほかはvalorantとR6Sをたまに観るって感じです。
本編 素人から見てApex競技シーンが盛り上がりにくい理由
さてここから素人意見をつらつらと述べていくのですが私から見てApexの競技シーンが盛り上がりにくい理由は3つほどあると思います。それは
1.プロチームの数が多い
2.選手が発信しているコンテンツが伸びない
3.ストリーマーの高レート化
です。それぞれについて書いていこうと思います。
1.プロチームの数が多い
Apexは20チーム60人で試合が行われるため最低でも20ものプロチームが参加していることになります。競技シーンを普段見ない人はもうここでどこを見たらいいかが分からなくなります。結果、競技シーンを見ないか名前は知っているチーム(CRカップ主催のCR、DTNなどなど)を見るという選択をとるわけです。実際に私の友人は競技シーンを見ているかと聞くとあまり見ていないといい、知っているチームを聞くとCR、ZETA、DTN、RIGくらいしか知らないという人がほとんどでした。
プロチームが多いことは全く悪いことではないのですが素人目からはどのチームはどんな構成でどんな特徴があるのかが分かりにくいということが発生します。
2.選手が発信しているコンテンツが伸びない
競技シーンの方たちは率直に言って化け物です(誉め言葉)。キルモンタージュを見ても「最強!!」としか言えないほど語彙力が低下してしまいます。しかし投稿した動画や配信が伸びない;;なぜかを考えた結果以下の3つが理由だと考えました。
a.完全な素人からすると大会実績なんてわからない
b.キルクリップの飽和化
c.ストリーマーの高レート化
3はこの後書くので1と2について書いていきます
a.大会実績なんてわからない
1.プロチームの数が多い、でも述べましたが競技シーンを見ている人は多いとは言えません。そのためどんなルールの何ていう名前の大会をしているかも知りません。結果ALGSサマーサーキット1位、オータムサーキット1位なんて書かれてもいまいちピンときません。(そこそこ見ている人ならわかると思います)
素人が見ているのはランク、KD、爪ダブです。いくらランクと環境、難易度がはるかに違う大会で優勝しても爪ダブすげーとなってしまうのが現状です。
b.キルクリップの飽和化
キルクリップは多くは競技勢かストリーマーが上げることが多いのですが最近は高ランク帯の一般プレイヤーのクリップもよくツイッターで見かけます。もう3タテしたクリップは探すと多く出るようになってきました。そんな中わざわざYouTubeに行ってクリップを探すという人はかなり少ないと思います(とんでもないキャラコンをする人たちを除く)。
3.ストリーマーの高レート化
最近開催されたCRカップが一番分かりやすいと思うのですが大半の参加者はダイヤ帯以上でした。中にはソロマス経験者、プレデターのストリーマーもいました。かつては楽しい動画、配信を観るならストリーマー、上手いプレーを観るならプロといった棲み分けがなされていたのですが今は上手いプレーを観るのもストリーマーになりつつあります。私個人としてはストリーマーも確かに強いけれどプロは違った強さを持っていると思っているのですが知名度で負けてしまっている印象はあります。証拠として先日行われたALGS予選はwokkaさん、天月さんが出場するということで話題になりました。他にとんでもないランドマークで本選出場を決めた456、元日本1位メンバーで構成されたMeteor、好成績を残しているBAKAGAKIなど強いチームが多かったのですがそれよりもストリーマーが出場するという話題の方が大きかったように感じます。
まとめ
以上の3つの理由の他にも公式運営の大会配信の方法であったり、バトルロワイアルというゲームの特性だったりと様々な要因はあると思うのですが大きくはこの3つかなと思いました。
競技シーンを観るのが好きなのでもっと盛り上がってほしいと思っています。そのためにどうしたらいいのかは競技シーンに全く関わりがないので無責任な発言しかできません。とりあえずは私の周りの人に布教することから始めようとは思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。