
苦手な家事
苦手な家事がある。
洗濯物たたみだ。
衣類を分ける。
洗濯機にいれ、スイッチをおす。
洗濯機から取り出し、ハンガーに干す。
これらの作業はどちらかというと好きなのだが、たたむことだけハードルが高い。
スイッチを押す、は最早工程としてカウントするべきなのか分かりかねるが、それと同等に衣類を色柄別に分けたり、ネットに入れたりの作業や、ハンガーに干すことはストレスをかけずに行える。
それなのに、乾いた衣類をたたむ工程だけはとにかくストレスがかかる。
自分でも理由はわからないが、苦手なのだ。
靴下を2つ1組にしたり、ブラジャーを形を整えつつ収納したり、Tシャツやズボンを規則正しくたたむ。
考えただけで億劫だ。
タオルは種類が多い。
手を洗った時に拭くやつ
お風呂上がりに髪を拭くやつ
体を拭くやつ
キッチン用の台拭き
ハンカチ
たたみ方は一緒でも収納場所が違うため、たたみながら行き先と収納ケース別に分ける必要がある。
少しだけ頭を使う。
キッチン
脱衣所
玄関
心底面倒くさい。
ため息が出る。
誰がこんなルールを決めたのか。
私である。
入居当初の私は、きっと張り切りすぎたのだ。
新しい家にワクワクして、何もかも心機一転したかったのだろう。
だからタオルもたくさん買って、用途別に分けてしまった。
わたしが面倒くさがりな性格だということを、都合よく忘れて。
浅はかなことをしたと思う。
大体我が家でのタオルの役割は、濡れたものを拭く、である。
どのタオルにしたって、順番がきたら濡れて、汚れて、そののちに洗濯機に放り込まれ、ぐるぐる回りながら洗われ、整列しながら乾いていく、の繰り返しなのだ。
大小の違いこそあれ、本来ならばどこに所属してもきちんと役割は果たせるのである。
その事に気づいても尚タオルを仕分けるのは、きっと今更やり方を変えたところでしっくり来ないと感じているからだ。
タオルを1箇所に集合させ、使う度に毎回その場に取りに行くのはそれはそれで面倒くさい。
考えてみると、高性能な洗濯機なら洗う、乾かすが自動で行える。
しかし、たたんで自動的に収納される機能は未だない。
やはり難しいのだろう。
そこら辺の知識に疎い私でも簡単に想像がつく。
将来的には、私の苦手部分をカバーしてくれる洗濯機が登場するのであろうか。
ベルトコンベアー式なのか、ワープ式なのかわからないが、ドラえもんもビックリな便利な家電に進化してくれればいいなとおもう。
そんなどうでもいいことを考えながら、なるべくシワにならないように取り込まれた、たたまれ待ちの衣類の山の気配にうっかり気づかないように、今日も未来に期待するのだ。