見出し画像

個人で行うAWSインフラ構築日記2日目

前回でVPCの中にインスタンスを一つ立てて、WordPressを入れましたので、次はドメイン名を取得して、ドメインでアクセスできるようにします。
使うリソースはRoute 53です。

Route 53とは

Route 53はドメイン管理機能と権威DNS機能を持つサービスです。
WebコンソールやAPIから、ドメイン情報、ゾーン情報の設定管理を行うことができます。Route 53で新規にドメイン名を取得することや既に持っているドメイン名をAWSリソースに対応させることができます。
またRoute 53のもう一つ大きな特徴としては、ネットワークのトラフィックルーティングの設定変更を行うことで、システムの可用性や応答性を高めることが可能になります。(例:複数ヶ所にサーバーを分散配置している場合、遅延が最も少ないサーバーへ自動的にルーティングしてくれる。アクティブ/スタンバイ方式で、アクティブ側で通信が失敗した場合、スタンバイ側に切り替えることでシステムを稼働し続けるようにする。)

ネットワーク構成図

今回構築するネットワーク構成図はこちらとなります。

画像1

1日目の構成図と変わった点ですが、VPCの境界線上に新たにRoute 53を加えただけです。ネットワーク構成図上はそれだけですが、ここで新規ドメインを取得してドメイン名でWordPressへアクセスできるようにしていきます。それでは、実際に構築していきます。

構築結果

ネットワーク構成図ですが、前回使用したCacooで自動作成を試みようとしましたが、Route 53は読み込んでくれず、手動で作成しなれければなりませんでした。
なので、公式サイトや他ブログ、書籍を参照して作成したのが下図となります。

画像2

WordPress画面

画像3

ドメイン名でWordPressへアクセスすることができました。
ネットワーク構成図について少し解説していきます。

Route 53の配置場所について

当初の構成図では、リージョン内のVPC内に1つ配置するイメージで構成図を作成しましたが、AWSの公式サイトやいくつかの書籍を参照するとRoute 53ではリージョンごとの設置ではなくAWSのサービス全体に対して設定を行うためリージョン間を跨いだ構成図になります。

次回予告

このインスタンスには、WordPressが入っているいわゆるWebサーバー的役割とMySQLが入ったDBサーバー的役割を相載せてして運用していきました。
ですが、本来WebサーバーとDBサーバーはセキュリティ上の観点から切り離すべきですし、DBサーバーは基本的に外部に見せるものではありません。
なので、2つのインスタンスを立てて、WebサーバーとDBサーバーを別々に分ける2層クライアントで構築していきます。

いいなと思ったら応援しよう!