見出し画像

My Archive Interview−2 /"逃げ足の速い男” ”Hello Mr. Malcolm R. A. McLaren."へ捧げる。

初版/2010年04月25日:
文責/平川武治:

1)プロローグ/
        
「時間は止まらない、廻り続けている。
だが、時はリバーシブルだ。」
 また、一人、かつて僕がインタビューをした男が死へ急いでしまった。
彼は、あのロンドン発、POPカルチャーの確実なるアイコンの一人で在った。彼が居なければ、登場しなければ、”シド&ナンシー”もみんな、みんな生まれていなかった。そして、ヴィヴィアン ウエストウッド女史も。
 そんな彼は今年の”フェスティバル-イエール”のインターナショナル審査員に選考されていたので再会を楽しみにしていた僕だったのだが。
 『安らかにお眠りください、ご冥福を。ありがとう、ミスターマルコム。
あなたは真のブリティッシュダンディズムを生きられたね。』/平川武治:

 このアーカイブインタビューは1995年発行の雑誌『SWICTH』誌に掲載された際のオリジナル-インタビューテープを起こしたものです。
 僕が興味深く聞き入った事はやはり同年代人としての『’68年をどのように?』であった。そして、彼流の時代の掴み所がいい。メディアとの関係性も熟知している。これはその後の僕の頭に、彼の名前と共に、かなり強く印象が脳みそに残っていた事だった。

 これも今では古い話になってしまうが、
このインタビューの後に彼とは幾度か巴里で出会っている。
その一つに、僕の巴里の親友の一人、ドラッグクイーンでその名を覇した 
“ROLA"が催したイベント”THE CABARET”で出会った事がある。この時は丁度、マドンナが巴里へ来ていて、このローラたちのイベントにお忍びで観客で参加した時であったからかなり豪華な贅沢なイベントの時代だった。
その時の彼への印象が、"Hi,M. BRITISH GENTLEMAN !!"だった。
 そして、このインタビューでも語っている”CABARET“論でもある。
お喋りと目立つ事が大好きだった、子供の様な中年男だったから彼の周辺は大変だったであろう。

2)The ARCHIVE INTERVIEW on '95 in London./
Interviewer /TAKE. Hirakawa:
Translation/Chieko B./豊原千恵子

 ◯イントロダクション/
 『肌を切る風が、ロンドン特有の冷たい11月の遅い朝、遅刻することで有名な彼にしては、大変珍しく定刻通り現れ、彼が語り得る幾つかの"神話"や、現在と未来について、街、音楽、ファッションについてロングインタビュー。
 「SGT.-PEPPER'S LONLEY HEARTS CLUB BAND」というビートルズの名アルバムで口火を切ったかどうかは、今となっては全てがノスタルジアなのだが、この年、'67年にロンドンにもいわゆるヒッピー革命が起こった。
 そして未だ、ヒッピーの流行が勢いを持っていた、'71年,”キングス・
ロード430番地”に、当時では一番の、古着を中心としたポップ・レトロの店、「パラダイス・ガレージ」があり、そのバックルームでスタートしたのが、「LET IT ROCK」。
 そこは、田舎から出て来た、テディー・ボーイ達の夢を全て叶えた、
ブリルクリームで飾られた、ボール・ルーム。ここでは確か、50年代のロックンロールのレコードが中心に売られていた。

 その店も翌年、'72年には”TOO FAST TO LIVE TOO YOUNG TO DIE”という名前に変え、テディー達からロッカーズへ、愛贋する対象も変えた。
 この年は後に、「フィフティーズ・リバイバルの年」と云われる、
大ロックンロールフェスティバルも開かれ、そこでも、彼は自分たちの作った、「Vive Le Rock」というスローガンが入った、リトル・リチャードの
T -シャツが売られた。この店名は、バイカーズジャケットのスローガンからとったもので、店内にはスローガンで溢れたT -シャツがいっぱいだったし、飾りビョウやチェーン、レザーものが主だった。この辺りから、ワーカース・クラスの若者達に圧倒的に支持されはじめた。

 '73年には憧れのニューヨークに初めて行った。この街で、他のキングス・ロードの店とともに、「ナショナル・ブティック・ショー」に出展参加したためだった。
 そして、'74年春にはこの店名もイメージも、再び新しくなった。
「SEX」という名で、フェティスト達を喜ばせた。レザーパンツやゴム、革製のボンテージ・ファッションが中心になり、ジッパー付きの穴あきT~シャツ等もこの時代のマスターピースだった。
 新しい店名が、プラスチック製のショッキングピンクで大きく飾られていた。この店から、あのパンクグループ、"セックス・ピストルズ"が誕生し、神話が、より神話らしく語られるに至った。

 '76年には、更に店名を「セディショナリーズ」と変え、この時代に今でもパンク小僧達の憧れとなっている名品(?)ボンテージ・ストラップド・
ルックを発表した。店内には、ピカデリー・サーカスの絵が、上下逆さまに描かれていた。近くのフルハム・スタジアムのフットボールファンたちによって、見事に壊されたファサードには、パンクス達のグラフィティーが加えられ、余計に”らしさ”を生んだ店だった。

 そして、'79年に現在も存続している名前、「ワールズ・エンド」に改名した。今でも、正面には、この時代に新しく取り付けられた、逆回りの大時計があり、速い速度で回っている。店内は、海賊船をイメージし、床は傾斜がついている。

 '81年には、最初のキャット・ウォーク・ショーをパリ オランピアで行った。そこで発表されたのが、"パイレーツ・コレクション"。海賊シャツや
ショートパンツが新鮮だったが、この辺りから彼の店における”音楽と服”の関係に溝が出来始めた。そして、キングス・ロード430番地の弟分とも云える店を、「ノスタルジア・マッド」という名でオープンさせたが、この店が閉店されると同じ様に、いわゆる、相棒であった、”ヴィヴィアン・ウエストウッド”とも最後の仕事となった。これが'84年であった。

 『神話』は語られるたびに、作られてゆくものである。
そして、『ノスタルジア』とは、苦痛が取り去られた記憶である。

  TAKE.:「”時代の先取り”について。ー’73年頃とは、ブリティッシュロックの下火の時期に、ロックンロールを持ち込んだその先見は?」
Malcolm.:「アート・スクールの学生時代からロックン・ロールファンだった僕は卒業後、自分がコレクションしていた、何百枚ものロックン・ロールのレコードを売るために、その場所を借りたのさ。自分のコレクションしていたレコードを売るために音楽に合ったスタイリッシュな服も売り始めた。それは、当時のキングス・ロードのどの店ともメンタリティーが違った。まるで、ロックンロール・スタイルの小ちゃなミュージアムのようだった。後に、新しい服を売るには新しい音楽が必要になったために、パンクが誕生したんだ。僕は、服は音楽無しでは売れない、と言う気持ちがあった。新しい服と一緒に、古いレコードを売ってゆくことはできなかったんだ。
昔のロックンロール・スター達、例えば、R・スチュワート、D・ボウイ、R・スターやG・ハリソンそれにI・ポップ達が、僕の店に古いノスタルジックなロックン・ロールのレコードを買うために集い始めた。そうしたら、彼らに会いたい若者達が大勢集まり、彼らが自分たちももしかしたら僕に近づいたらスターになれると考えたのだろうね。そこはまるで、アソシエーションだったし、ある種のスタイルを生むセンターだった。」
 

 プライベートでもビジネスでもパートナーだったV・ウエストウッドとは、'65年から二人の交際が始まった。その関係は、お互い同士が学び取り合い、補足し合う関係で、'84年まで続いた。彼女はその後も、「ワールズエンド」を継続させ、'81年以後、現在迄パリでもコレクションを発表し続け、
ニューヨークのファッション誌「ウーマンズ・ウエアー・デイリー」の編集長に、「世界中の6人のトップデザイナーの1人であり、唯一の女性デザイナーである」とまで云わせた。多分、彼との出会いがなければ、また彼と仕事をしなければ、今のV・ウエストウッドと彼女のコレクションは存在し得ないだろう。

 『記憶とは創造の過程であり、何を思い出すかは、我々の"ライフスタイル"にとって重要な意味を持っている』(ロロ・メイ/『実存』 '58年)
  
TAKE.: 「では、ヴィヴィアン・ウエストウッドとの関係は?」
Malcolm.: 「当時、僕のガールフレンドで学校の教師をしていた。僕の家は縫製工場のようなことを営んでいたので、彼女のためにミシンを購入して、服作りについて少し教えてあげた。本当に小規模だったけれど、彼女の作る新しい服の方に人気が集まり、古いレコードは姿を消し、彼女は勿論、学校の教師を辞めた。だけど、僕は音楽と関わっていたかったんだ。服はファッションでなく、音楽と結びついたものだという考えが変わらなかったからね。彼女はロックン・ロールはそれ程好きではなかったけれど、手先が器用だったから、服を作るのが上手だった。彼女の服は、自分で試着しながら裁断して、自分のサイズを縫製していく方法だった。一般的な工程で作らず、自己流のシンプルな方法、ダイレクト フィッティングだった。それが同義語ともなって、D・Fスタイルの”パンクロック”と結びついて、定着したと思うね。僕たちの発想は、全てがアマチュア的な発想だったから、伝統を重んじるところが少しもなく、非常にシンプルで、誰にでもできるようなものだった。」

 "服とは音楽へのステートメントだ。"という発想は、ファッション誌から生まれた服ではなく、ストリートからの発想だった。そのスタイルがパンクと呼ばれ始めたのが'73年頃からの、「キングス・ロード430番地」からであった。ショップ「セックス」のスローガンが、「セックス・クローズ」という新しいストーリーで出発した。セックス・ショップで売っているアンダーグラウンドなものを、ファッション・ストーリーへ持ち出した。音楽も突然、新しいものが生まれた。かつてのロックン・ローラーたちがプレイするスタイルも容貌も異色。セクシーさが全ての重要なキーポイント。それがパンクであり、そのムーブメントを直接、世界中に広げたのが、「セックス・ピストルズ」、当時を、彼らはおばあちゃんと一緒の子供達の様だったと云うが。
  
TAKE.:「では、”セックス・ピストルズ”との”ことの次第”は?」
Malcolm.:「店に集まる若者達は、自分たちが着ている服に似合う音楽が欲しいと言い出した。僕の服を着た若いミュージシャン達が店に出入りし、そのファン達も集い始めた。彼らがコンサートする時のチラシやチケットも売り、彼らのステージでは僕の服を着たからいい宣伝になった。”セックス・ピストルズ”は名前の通り、彼らはとても若くてセクシーな小型拳銃を持った暗殺者達のようだったから、この名前が浮かんだ。「名前とスタイルと音」、すべてが一枚の写真とストーリーに結びついたんだ。アイディアは、僕がニューヨーク・ドールのマネージャーとして初めてアメリカへ渡った時ニューヨークの小さなバーで、リチャード・ヘル(元テレヴィジョンその後、元ハートブレーカー)がコンサートをしたのを見た時だった。彼は破れたTシャツにマジックペンでスローガンを書きなぐった姿で現れたんだ。
ロンドンに戻ってからも、このイメージが残っていた。それに安全ピンを加えたのが、パンク・ロックスタイル。パンツもアメリカの軍服からのヒント。ブリーチしたり、ファスナーを加えたり、やはりストリート・ファッションそのものだったよ。シド・ヴィシャスはジョニーの友人で、店の常連客から始まった。毎日通ってくる様になって、僕が根負けしてグループに入れたんだが、何の楽器も出来ず、どうしようもなかった。ある日、リハーサル中に、ジョニー・ロットンが歌いたくないと言い出した。その時にシドがマイクを持って歌いだしたんだ。それが良かったし、彼は曲を全部覚えたいた。シドが歌えるなんて誰も知らなかったが、僕らは彼をシンガーとしてレコードを作った。でも彼は、「ゴッド・セーブ・ザ・クィーン」や「アナーキー・イン・ザ・UK 」も歌いたがらず、50年代のエディ・コクランのロックン・ロールを歌い、”セックス・ピストルズ”の最高のビッグ・ヒットになってしまったんだよ。その後、彼らの映画を作り、それが彼らのキャリアの終わりに繋がった。」

 '68年の "サマー・オブ・ラブ"は、この時代の人間達にとっては、彼らの人生の大きな分岐点になっていることは確実である。当時の体験もしくは、自分自身の問題意識が深ければ深い程にその影響は大きい。青春時代の純粋さが、この彼らたちの"5月革命"によって、大きな厚い壁を破る動機にもなった。'68年のクリスマスのオックスフォード・サーカスにある、”セルフブリッジ百貨店”のオモチャ売り場でサンタクロースの格好をした連中たちと共に、売り場に乱入し、荒し廻って子供や親達を驚かし、スローガンのビラをまき散らすというハプニングを行った事は、後に語り継がれている、有名な話。実存主義という思想が生まれ、ビートニクスたちを誕生させたカオスとしての街、パリは”詩とリズム”をも生む。それらは、"リアル・60's アートステゥーデンツ"の過敏な純粋さに、過大な影響をあらゆる分野で与えたのだろう。
 マルコムはそんな”文化のねじれ”を、その裏側には一体どのような知的思考が存在するのかを考え、何が”文化”を変えていき、刺激的で異色なものが誕生していくのだろうかと考えていた。危険で世間を騒がせ、衝突していくもの、伝統的な価値観を突き破るイメージを追い求めて来た。
 そんな激しさも、新しさも、優しさもすべてがノスタルジックな彼のパリとは?

TAKE.:「いつからパリに恋をしたのか?CD「Paris」の背景は?」
Malcolm.:「子供の頃から好きだった。'60年頃のソーホーのクラブでは、
フランス語が喋れないと入れなく、地下のインテリアにはフランス製のポスター等が貼られていたし、ジュークボックスからはシャンソンばかりという店があったね。'60年代のパリは、実存主義が流行り、とても知的な都市だったからね。新しいヨーロッパのアンダーグラウンド・シーンのビートニクス等のムーブメントが、若者達の間で次から次に生まれていた。そんな60年代始めのパリ発の哲学が、ソーホーのクラブにも飛び火し、そこにM・ジャガーやジェフ・ベック、R・スチュワード達が、黒づくめの服装でアンニュイな表情でタバコをふかし、まるで居眠りしているかの様に見えた。こういう退廃的な若者達と、ロックン・ロールというのはまさに、ガソリンと火の様な関係だった。実存主義に刺激されて、失う物はもうなにもないって感じで多くの若者達のロックン・ロールのバンドが生まれた。黒尽くめにロングヘアー、退屈そうな表情でギターを淡々とつまらなそうに弾いていたR・ストーンズの様なバンドが次々と生まれた。これが十代の僕が最初に感じたロックン・ロール・ミュージシャンの印象だったね。これは、僕が母達とテレビジョンで当時見ていた、楽しそうに、派手に着飾ってパフォーマンスする
アーチストたちとは全く違っていて驚いたね。だから、僕が”セックス・ピストルズ”を生む時には、この'60年代の”怒れる若者達”の思想を取り入れたんだ。

 '93年に久しぶりにカフェ・フロールに座って、ゆっくり時間をすごしてみると、そこには僕の少年時代のパリの印象と全く変わっていない事に気づいたんだ。そうか、これが僕のやって来た事の、全ての始まりだったんだってことに気づいたんだよ。ロンドンはロック・ミュージックのメッカの様に考えられているけれど、そこに存在するアイディアや精神の原形は、海を隔てたパリからやって来たものだったんだ。例えば、ビートルズのセカンドアルバムのカヴァージャケットの4人組が、黒のセーターに特有のヘアー・カットでこぎれいな格好はまさに、実存主義のポップ・バージョンだった。
 だから僕は、パリのことをストーリーとして楽しく物語ることを、このCDでやったんだ。今のパリは少しは変わったかもしれないが、当時のまま残っている場所はあるし、あのアマチュア的な精神と効率の悪さ、ロマンチックで不器用なところは少しも変わらず、今に息づいている。ところが英国では、まるでドイツの様に効率の良さとプロフェッショナルな事を重んじるあまりに、25年間培われた精神は消え失い、詩さえ消えてしまった。

 そこで僕はもう一度、セルジュ・ゲーンブールやF・アールディとかM・デイビスのジャズ、F・トリュフォーの映画の様な世界に戻ってみたんだ。現実にはそのような世界はもう存在しないけど、パリの街路の壁の亀裂から、ディテールを垣間みる事が出来るんだよ。CD,"Paris"のアルバムに参加した理由は、旅人の様に僕の想いの街、パリを歩きながら失われた文化のディテールを追い求め、糸をたぐり寄せストーリーをつなぎ合わせてみたかったんだ。それに、C・ドヌーブや、共演のパリのアイドル達に恋をしてしまったんだ。アミーナと出会って、僕はとても音楽的なアイディアが浮かんだ。ロックン・ロールがヨレヨレになってしまい、詩が生まれにくくなっている現代、昔のキャバレーの雰囲気や、アマチュア的な精神の方がもっとモダンでいいし、ファッショナブルになっていることにも気付いたんだ。
 ニューヨークでも再びキャバレーは貴重だと思う様になってきた。80年代のハイテックなディスコティックはもう飽きられて、夜会服を着てキャバレーに行って楽しむ事の方が面白くなり始めた。大学でも、実存主義やビートニクが再び評価されているらしいし、クエンティン・タランティーノの「パルプ・フィクション」を見たとき、僕は60年代のヌーベルバーグもの、トリュフォーの「ピアニストを撃て」とそっくりだと思って喜んだ。バラバラの他人同士が一つの輪の中でまとまってゆくところや、全体のヴァイヴがそっくりだよ。パリとロンドンの違いは、パリが女性なら、ロンドンは男性だね。パリでは皆はアマチュアになりたがっているけれど、ロンドンでは皆はプロになりたがっているんだ。
 パリのブルジョワ達は歌いたがっているし、画家になりたがるし、アーティスト達と混じり合って、アーティスティックでいたいという生活があるね。一方、ロンドンのブルジョワ達はいかさない。この絵が買えるだろうか、あれやこれや買えるだろうかと、あくまで消費者であり、外出もしたがらない。きっと、よりドイツ人に近いものがあるね。英国人自身はこの事をあまり認めようとしないところも、問題だね。」

 メディアが怪物化して来ているという。そんなメディアをどう使ったら良いのか、メディアと関わる場合、自分が主導権を握る方法とは何であろうか。メディアにへつらわない、媚びないこと、メディア以上の分野を持ち得てメディアに立ち向かう事なのだろうか。ヴォーグ・マガジンに反抗する服作りを考えていた。スタイリストが借りに来ても断る。音楽ファッションはストリートにいるオーディエンスを頼りにすれば良い。ファッション雑誌を頼っても仕方がない。メディアの産物が、僕たちの集合的ノスタルジアの風景を支配する様になったということだけで、十分なのだろうか。

TAKE.:「メディアとの関わり方が巧みで、あなた自身がすでにメディアになっていると思うのだが、あなたの”メディア観”を。」
Malcolm.:「メディアと仕事をしてゆく事は、難しい。昔のメディアはとても若く、ナイーブで、無垢であった。今のメディアは年老いた老人の様で、どんなことでもよく知っているし、どこにでも出没する。風呂場を開けてもメディアが存在する様な時代になってしまった。もう逃げ場がないんだ。
そんな今のメディアは、生き残ってゆくために以前にも増して、ストーリーを作り上げていかなくてはならないんだ。それが混乱を生む。もはや昔の様に、大きなストーリーが一つ存在する時代ではなく、何千もの小さなストーリーが存在するので、一体僕たちはどのストーリーを信じたら良いか、選んだら良いのか、解らなくなった。本当に難しい時代なんだ。

 メディアはモンスターになってしまい、ノンストップでストーリーを喰いまくっている。だから、小さな良いアイディアが生まれてくる事も少なくなった。今の時代、ファッションや音楽を中心とするサブカルチャーの人たちの多くは、昔の時代を振り返って、ノスタルジアの中から安全な物を選んでいこうとしている。明日をすばらしいと思わない人が増えて来た時代だけど、そんな中で、明日に生きたいと思う人たちは、自分の家から外に出ず、コンピュータやインターネットの世界に閉じこもって暮らしている。
 彼ら達は、インターネットを使って、無料の情報を収集しているんだ。
たぶん、将来の鍵を握っているのは、アーティスト達ではなく、科学者達なんだ。アーティスト達は過去へ戻りたがっているし、科学者達は行く末を決めていこうとしている。だから大切なのは、科学者とアーティストの橋渡しを、誰がしていくかが、問題になるだろう。科学者がロックン・ロールになり得る時代なんだよ。
 それに、ロックン・ロールの中で使われる詩が、みんな古くさくなってしまった。人をより刺激して楽しませる、新しい詩が生まれてこないといけない時代なんだ。メディアがモンスター化した結果、言葉やコミュニケーションが難しくなったってことだよ。」

 特に、ここ一年来、『未来』について、再び考えなくてはいけなくなってきた。明日がモダニズムを生んだ時の様にはポジティブではない事を識ってしまった僕たちとその子供達。でも、時は確実に未来の方へ刻み進んでいる。近代のツケは近代に払っておくべきである。
 誰が、"クロス・オーバー・ザ・ライン"を行うのだろうか。

『人がどのような自分になろうとしているかによって、かつて自分がどの様であったかという思い出も決まって来る』(ロロ・メイ/『実存』 '58年)

TAKE.:「未来の事をもう少し。貴方が未来を演出するとしたら、
どんな21世紀を演出しますか?」
Malcolm.:「それは非常に難しい質問だね。テクノロジーが独走し進歩していくのに、それを上手く結びつけるクリエーターは誰なのかって問題が在るんだ。21世紀のサブカルチャーはきっと、世界中でどこでも同じものが起こり得る情況になるね。21世紀に生まれる人間達には一体、何が新しく何が古いのか、何が真実なのかは見分け難くなるだろうし、それらの意味も問題にならない。歴史なんかに全く気に掛けない世代が生まれそうだね。歴史を検索しても、あらゆるものが混じり合っていて何も解らない。ヴァーチャルワールドが必要な全てのものをクリエイトしてくれる時代が21世紀だう。
 人間とのコミュニケーションの方法も変化するだろうし、仕事と余暇の境界線がなくなるだろう。だから、文化の役割はより重要になろうし、企業体は国際化され、政府の役割やアイデンティティーなどは徐々に重要性を失っていくだろう。また、金持ちは長生き出来、貧乏人は早く死んでしまう時代になるかもしれないよ。男と女の関係ではまず、婚姻そのものが疑問だね。そのうち、男と女の間で大きな市民戦争が起こるかも知れないよ。多分、女性の方が勝つだろう。男は常に狩りに行きたがるんだ。何も射止めるものが無くっても、それでもオフィスやバーに一日中座ってじっと物色する動物なんだよ。女性の方がより物事を把握している。彼女達は生を産み出す力があり、社会性があり、地球を理解出来るんだ。そして、今後はゲイの男達がいいかも解らないね。現に、ゲイの男達が世の中で一番成功しているでしょう。彼ら達は、普通の男達よりももっと現代社会と調和しているからです。女性問題を起こす事もなく、自分で稼いだお金を全部貯め込んで自分のためだけに使えば良いし、子供もいないから楽な暮らしが出来る。彼らは集団で助け合って生活しているコミューンの様で、他の人たちよりもサバイバル力がある。ゲイをターゲットにしたマーケティング戦略がもっと直接に具現化されるかも解らないね。僕のアルバムも、ゲイの人たちに売れているんだ。
 彼らはただ金持ちなだけではなく、心がオープンで平等主義で楽天的で全く偏見がない人たちなんだってことも、次の時代の個人生活の重要な点だよね。
 服で云うと、質の高さと長く着られる服が戻って来るだろう。従って、デザインも知的で多くの変化は必要なくなる、例えば、J・P・ゴルチェよりA・P・Cの様なデザイナーに人気が集まり始めた事が、一つの事実だろう。着る人達は、自分の顔を持ちたい。顔の見えないクラブで遊ぶより、じっと座ってキャバレーのショーを見るように、見る時間が大切になり、長くなって来るだろう。スーパーモデルの登場も、ボディではなく顔を眺める様になった一例かも知れないね。今後は顔がファッションになり、顔の違いが重要な時代だろう。今、イギリスでは本当に面白い現象が初めて起っているんだよ。それは不況の結果なのですが、学校を卒業してプロとして仕事を持ったのに、再び失業した40歳前後の人たちがまた、学校へ通い始めたんだ。
 これは、'70年代、’80年代には考えられなかった現象で、極めて'90年代的な現象だね。プロである事を忘れ、シンプルな学生生活に再び戻り、21世紀への生き方を考えてみるという行為だよ。精神的にも知的にも充分に備え、多くの情報を切り捨てて、自分たちが選び出した情報のみに焦点を絞ってゆくという不況時の過ごし方の一つだ。
 ニューヨークの友人、トム・ウルフがかつて、『90年代はもっと退屈な時代になるだろう。きっと、多くの人たちが図書館へ戻っていく事になるだろうからね。』と云った。多分、今後の学生は、若者だけとは限らず、年配の人たちも多くなるだろう。きっと、余暇と仕事と情報がみんなシンクロした新しいタイプの人が現れるだろう。」

TAKE.:「最後に、貴方をゴッド・ファーザーと憧れ、崇拝している多くのマルコム・チルドレンたちへメッセージを。」
Malcolm.:「『メディアはまさにメッセージを失ってしまった。』
これが僕のメッセージだよ。
 60年代にマクルハーンの『The medium in the message』という本が有名になった。だけど今の時代は自分を信じるしかないんだ。
メッセージなんかあるわけないよ。ファッションは既に、皆の手に渡ってしまった。
 ファッションとはもう、君たち自身の事なんだ。ほとんどのデザイナー達は、何も伝える事がなく、ただ歴史をひっくり返し続けているのだよ。」

 今、スーパーモデルのクリスティー・タントンのドキュメンタリー映画のサントラ盤の制作とロバート・アルトアンの新作映画「プレタ・ポルテ」でのソニア・リキエルのための歌とそのサントラ盤のためのプロモーションをしている。
 彼、マルコム・マクラーレンが持っている勘の若さとノスタルジアは大きな夢とキャリアの両方だろう。それがバランスを保っている限り、彼は『神話』を世界中のストリート・オーディエンスたちに語り続けてくれるだろう。

 ファッションや音楽は僕たちの日常生活の知覚や経験の大部分が常に作り直される手段である。完 : 

初校版再校正:平川武治/25 April. ’10  
参考出典/雑誌「SWITCH」Vol.-13『逃げ足のはやい男』より:
翻訳協力/豊原千恵子

『どうか、安らかに!M. BRITISH GENTLEMAN! Malcolm.』
再校正/2022年10月01日:


いいなと思ったら応援しよう!