
洗濯物は外に干さない
二児の母でワーママのtapunです。
洗濯物について考えていたら、思い出した話を書こうと思います。
基本的に家事したくない
私は基本的に片づける系や毎回同じことやる系の家事が好きではありません。
洗濯においては、特にやりたくないポイントがいくつもありました。
1 洗濯機からリビングがまあまあ遠い
家の構造上、洗濯機からベランダまでリビングを通り抜ける必要があるので、一回の選択で洗濯機とベランダを何往復もするのが嫌でした。
洗濯カゴを使えば良かったのかもしれませんが、カゴを買うのも面倒で結局買っていません。
2 いつ干すのか問題
今はコロナ禍でほぼ在宅勤務なので状況が違いますが、以前は平日毎日出勤していたので、一体いつ洗濯を回して干せばいいのか正解が分かりませんでした。
朝は時間ないし、夜は暗いし。
3 いつ取り込むのか問題
上と被りますが、取り込むのも何時が正解なんでしょう?基本的に帰宅後すぐは子供のお迎えやら夕飯やらで時間がなかったので、外が真っ暗になってから取り込んでいました。
実際にはついてたことないけど、虫がついてたらどうしよう、と毎日ビビっていました。
4 花粉がつく問題
夫婦共に花粉症なので、これも嫌なポイントの一つです。
5 なんかめっちゃ洗濯物多くて終わりが見えない問題
夫婦2人の時はそんなに気にならなかったのですが、子供が2人産まれたら、なんかめっちゃ洗濯物多い。体は小さいはずなのに、体感的には倍以上増えてる。
洗っても洗っても、畳んでも畳んでも次から次へと湧いて出てくる洗濯物。
思いつくだけでもポンポン嫌なポイントが出てきました。
ソリューション
紆余曲折を経て、在宅勤務の多い最近の私の洗濯ルーティンは、以下のような運用に落ち着いています。
①夜寝る前に予約洗濯
(タオル類もオシャレ着じゃない衣類もごちゃ混ぜでパンパン)
↓
朝起きたら洗濯が終わってる
↓
②在宅勤務開始する前に、乾燥機に回さない組をお風呂場に干す(浴室乾燥2.5時間)
&タオル類は乾燥機を回す(2時間以上かかる)
↓
在宅勤務開始💻
休憩時間などに乾いた洗濯物は取り込んでおきます。
気になるかもしれないポイント
第二子を出産した時に母が我が家に手伝いに来てもらった時に、以下についてコメントを残していきました。
・天日干ししないとなんとなく気持ち悪いのでは?
・せっかくベランダがあるのにもったいないのでは?
・浴室乾燥のガス代がもったいないのでは?
・乾燥機を毎日回すなんて…
・街の電気屋さんも乾燥機はよく壊れるから毎日回すのはお勧めしないと言っていた
どれも見方によっては見たらそういうものかもしれませんが、実際生活を回すのは我々なので、結果的にいただいたコメントはありがたいご意見として開発部門にフィードバックしつつ、自分たちが過ごしやすいようにしています。
もし同居したらこういうちょっとした意見の違いがめちゃめちゃストレスになるんだろうなと震えました。
まとめ
電気代、ガス代、外野の声が気にならなければ毎日浴室乾燥&乾燥機を回すのはまあまあ快適です。
気になるのは、乾燥機を回してる時間が長すぎること。
乾太くんが気になる今日このごろです。
洗濯物、減らしたいな〜