vol.3 PhotoshopとStarWars
こんにちは☀️
VancouverにあるVanartsでの生活を紹介するシリーズ、早くも第3弾でござい。
リモート海外生活も2週間目に突入します〜
おっといけねえ、こりゃ寝坊だ
冒頭からぶっ込み
2週間目にして早くも寝坊しました😀
1週間目の、アドレナリン出まくっちゃって寝れなくても楽しすぎて全然大丈夫だった〜✨ なんてギラギラのリア充は消え去った。
そんな生活がやたらに続けられるほど若くもないので、しっかり身体は疲れてましたね、スヤスヤ寝てました。寝れる様になってよかった。
ちなみに人間の体は21〜22才から衰えていくんですよ。知ってました?(フィットネス勤務、アマ選手経験アリなので少しは信じて。)
昔は人生50年というくらいだから、めちゃめちゃ当たり前な気もしますが。
古くからの付き合いのある方なら既知の通り、私は遅刻・寝坊常習犯なので(許しがたい方ごめんなさい)、本来1週間目のリア充状態の方がおかしい。完全なる擬態。
というわけで特に焦ることもなく、しれっと授業に途中参加しました。入学したてなどという状況の緊張感など、私の前ではもはや無意味。(ほんとすみません)
あ、もうこれで怖いもんなしだな、ってなった笑
あと本気の話、なぜここまで余裕ぶっこいているかと言うと、
先生達が全授業録画してくれているから。😝
これが今回紹介するべき話。笑
今まではどうだったのか分からないけど、おそらくリモート化の対応策としてZoom画面が録画される様になっています(というか先生が録画開始ボタン押してくれてる)。
どうしてもネット回線が不安定になる人もいるので、そういう人が遅れを取ることのない様に、ということだと思います。
いくらネットの時代とはいえ、接続できなかったり切れたりしたらおしまい、というか何も始まらない。
そこはやはりまだまだインターネットの弱さですね。
じゃあ全部録画見てればいいのでは、となりそうだけど、そもそも授業はリアルタイムで受けるからこそ得られるものがたくさんあるわけだから、自主的に通うことを決めた以上出席しないという発想にはならないはずなので却下。
リモートだってまだまだintakeの利点は大きい!
大学生の頃とは大違いだなぁ…寝坊はするけど。…人間だもの🙃
ちなみに経済学専攻(更に言えばミクロ系)だったので、本当に全く関係ないところからこの分野に足を入れてます。
卒論はフットサルをゲーム理論で分析しました。
これ言うと、大体の人に意味わかんないって顔されますね笑
別に勉強は嫌いではないし経済学もまあ面白かったけど、実はVFXの分野に入ることは浪人時代に決めたこと。
それは追い追いお話できれば。
話を戻して。。
私は別に英語圏で暮らしたことはないので授業が軒並みリアルタイムで理解できるかと言えば全くそんなことはなく。
普通に分かりません。笑(英語の話もまた今度)
しかしこの録画システムのおかげで復習し放題!!最高!
というわけで、予想外の方向性からたくさん恩恵を受けているシステムなのでした✨
課題が増えたよ
あったりまえーー
2週間めともなれば、色々な科目から課題が出る!
この時点で出ていたのは、
・Photoshopで好きな映画のシーンや背景に自分を溶け込ませる
・UFOを街中に飛ばす(mayaを使って影や反射も含めたリアルな映像を初めて作る課題)
・VanBot(先生が作った3Dソフト上のvanartsマスコットロボット)にウォーキングのアニメーションをつけ、substance painterでテクスチャをつけて、lightingまで施して提出
などなど。もちろん期限はそれなりに時間をくれる。それでも素人には分からないことだらけ。
しかしそれが嬉しいし楽しい!😆
やっぱり自分がやりたいと思って取り組める課題は、たまにできないイライラはあっても楽しさの方が大きくて、それが更に、自分はこういうのが好きなんだなぁって洗脳に繋がる。
それが頑張る原動力になったりする😍
時には思い込みや根拠のない自信も大事。
ま、私は常にこれで色んなこと乗り切ってきたのでもはや「時には」なんて白々しいのもいいとこかも😅
周りから、常に何考えてるのか心配されるくらい何も考えてません。うん、考えてないよ。
私よりもPCが断然繊細すぎた
はてさてなんの話かというと。
なんか急にネットが不安定になりました。先週は大丈夫だったのに!
あるある話の様だけど、今回はなんだか不安定になり方が変だった。
普通は、「なんかつながりにくいな。」「電波アンテナが消えた…」とかなので原因は分かりやすくて、改めて回線に接続し直せば治ることが多いと思います。
しかし、今回初めてのタイプに遭遇。
アンテナたってるのに、「繋がってませんけど?😗」的な態度取られました。いや、あなたバリバリ電波キャッチしてるじゃんか😂
それでもまあ表示の誤差もないわけではないだろうから、つなぎなおしたりしました。が、治らない。
ルーター再起動しても治らない。
果ては有線にしたのにネットに接続できません、って言ってくる。
いや、それはさすがにおかしいだろ笑
真夜中の時間帯は回線が混みやすい時間帯らしいので(皆ネットサーフィンなんかしないでちゃんと寝なよ…)それも関係するのかなとよぎったけど、混みにくい5GHz使ってるんですよ私…しかも有線だし。意味が分からない。
1週間ずっとこの症状に悩まされ、行き着いた結論。
PCは休ませるもの。
再起動やシャットダウンをこまめにする様になったら解決しました。
私ずっとMacBookユーザーなので、この発想が無かったんですが、これに尽きます。笑
というのも使っている人はわかると思うのですが、 MacBookって基本シャットダウン機能を使わないで折りたためばOKなPCで(だよね?)、それで大丈夫だと信じ切ってました。数年間それで問題なかったし。
ただ、それはおそらく大学生や事務処理レベルの使用具合と負荷が前提で。
今は常にZoomやら課題やらでほぼ一日中起動しっぱなしで、しかも使うソフトはいちいち負荷が高いもの。時にはそれらを同時並行で使うこともある。
そんな負荷かかりまくりの使い方してたら流石に今までの様に、折りたたんで一時休憩させるだけ、の使い方では耐えられなかったみたい。学校のためにおニューなMacBookProを買ってもらったけど、最新だとしてもしっかり疲れる様です。働かせすぎた。
PCの圧倒的な繊細さには顔負けだ。
というわけで、どうしても映像処理は負荷がかかるので、これから通う予定がある、あるいはPCを使い倒す予定だよって人は、どんなPCであっても、1日の終わりにはしっかりシャットダウンさせて休ませた方が能力を発揮してくれると思います。課題が中途半端だからって変に一時休止させないでぶったぎってください。(データは必ず保存する!)
そして、ぶったぎったら人間もちゃんと休もう。強制的にやるべきことから離れることも大事だもんね。
あ、そう言えば、PCは当然学割が効くと思って買いに行ったんですが、日本にいる限り日本籍の学校でないと学割は効かないとのこと…Appleとか関係なく。リモート学生は注意😭
追記:Photoshopとstar wars
Photoshopとstar warsの関係はご存知ですか?なんか繋がるイメージなくて私は知りませんでした。
実は、star wars新3部作からそれ以降のVFX技術に多大なる貢献をされてきたJohn Knoll氏と、その兄Thomasのお二人が軸となって開発されたソフトがPhotoshopの原型。
写真加工の用途がフィーチャーされがちだけど、映像分野でも、デジタルマットペイントのツールとして使われるソフトでもあります。
巷に溢れる加工ソフトに比べれば、やたらと細目の機能が多くてむしろ使いにくいと思いかねないこのPhotoshopだけど、star wars新3部作の制作を通してデジタル技術の可能性を深掘りしたJohnが、あれもこれもやりたい、そのノウハウでもって機能搭載したとっても画期的なソフトなのでした☺️
ちなみに関係ないけどそのJohnが監修したstar wars制作日記がこちら↓
スター・ウォーズ 制作現場日誌 ーエピソード1~6ー CREATING THE WORLDS OF STAR WARS 365 DAYS
学生には高いし場所取るしだったけど、欲しすぎていつかのクリスマスにおねだりしました。末っ子なのでね、そーゆー手を使います。ふふふ。
色々な秘話が貴重な当時の写真とともに紹介されてます。表紙見ただけでもテンション爆上がり!!!特に旧三部作のページはやはり胸熱よだれもの🤤若い頃のDennisMullanとかうおぉって感じだしやっぱりチュニジア行きてぇ…てなる
まだvanartsに通うことが決まる前、気持ちを上げるためにもよく広げてたなぁ
高さと重さがあるから、それ以外の用途でもたまに使ったりね…(おい)
今回はこれでおしまい!
何か気になること、感じたこと、遠慮なくコメントください☺️
では次回に続きます!