![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33028699/rectangle_large_type_2_1ef1d399fe12635c1c624db2fabee806.png?width=1200)
かおのえアートであそんだ/Machico
こういうマスクであそんだ。
前回は「氷で描く絵画」だったけど、今回は「かお」の形をした立体マスク。
アートでつながる
アートをシェアする
はなうた図工室、開催します(*'ω'*)
こどもも、おとなも、だれでも。
オンラインでつながりながら、「かおのえアート」を楽しんでみませんか?このアートの醍醐味は、描こうとしたものとは違うイメージが、どんどん出てくるところ。
「かお」を目の前にすると、何か具体的なものを描かなきゃ、と、描き始めるまでに悩むかもしれません。
でも、ハジメの色だけ決めてみると、指が勝手に次になにをするか、決めてくれます。
沸き出るイメージを楽しんでください(✿´ ꒳ ` )♡
#はなうた図工室 #かおのえアート
■場所■
zoomで各地をつなげます(東京・神奈川・埼玉・山口)
※zoomのURLは申込フォームに記載いただいたメールアドレス宛に送信いたします。上記URLよりお申込みください。
■時間■
8/17(げつようび)
14:00~15:00
みんなでアートに触れるひとときを。
完成した作品は、後日オンラインでお披露目もできちゃいます。
キモチのハードルと解放感。
かおのえ、率直に言うと結構リアル。結構怖い。
ベースは洋服屋さんにあるようなマネキンのかおなのでそれもいたしかたなし。
だから、これを渡されて「はい、あそんで」と言われても困る人のほうが多いかもしれない。
結構リアルなかおを、よりリアルに近づけなきゃ、みたいな。
だから、これまで挙がってたサンプルも、どちらかと言えばそっち寄りのものがほとんどだったみたい。
なんとなくテクニックを問われる感があるw
でも、もうちょっとべちゃべちゃにしていいんじゃない?っていう。
そういう試み。
…なんだけど。
これ、汚し始めると、いくらでも汚せるぞ、ということに気付く。
塩化ビニル製なので、水彩絵の具は水で落とせるし、アイシャドウはクレンジングシートで落とせるし、アルコールペンは除光液で落とせる。
まさに汚し放題、リセットし放題。
マスキングテープを活用するとさらにおもしろい。
これは多分、童心と内省のアート
不思議だったのが、前述したように、やり始めるまでのキモチのハードルというか、「よし、やるかー!」みたいなそういうひとこえが必要。
でも、始めると、2作、3作…とリセットしながら繰り返してる。
3年位前に大人のぬりえにハマっていたんだけど、まさにそのときと同じ心境。
色を載せて、試行錯誤して、「イマココの自分」と会話してる感じ。
そのせいか、前回の氷で描く絵画はイベント中もずっとにぎやかで誰かの声が絶えなかったんだけど、かおのえアートはもくもくの時間だった。
カラーセラピーってほどではないんだけど、自分の中の何かを引きずり出される感じ。
できあがりもみんないろいろ。
氷で描く絵画とはまたちがう、不思議な時間。
この不思議さがなんなのか、まだつかめてないのでもう1回やることにしたよ。
かってにあそびたいひとはどうぞ♡