![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135183492/rectangle_large_type_2_29cae4a0b9e459e9d80f8de1933efc1a.jpg?width=1200)
MacBookPro復活への道
MacBookpro 2017年モデル A1708のケースです。
7年使ってれば流石にへたるよなあとPC不具合のたびに思い返すあの感情。同じような症状で検索の果てにこの記事を読んでいる貴方の気持ち分かります。
はてなマーク点滅でリカバリーモードで各種起動しても相変わらず(cmd+rとかそこらへん。何個かあるけどいずれも結果変わらず)
→電源+dでハードウェア診断的な起動が可能とわかる。「VDH002」なるエラーコードはSSDの物理的認識のエラーだと判明
→SSDが原因と判明したことにより、SSD交換で復活の兆しが見えたので、DIYチャレンジ。前もバッテリー変えてるので義体化Macなんかええやん。
因みに2017年モデルのタッチバー無しのこの型が内蔵SSD交換出来る最後のモデルらしいです。
以下同じ状況から増設や復活した方々。本当にこういう記事には毎回絶望の淵から救ってくれるので感謝しかない。
取り外し過程は上記参照して下さい。精密ドライバーとクレジットカードみたいな薄い硬い板必須です。
![純正SSD 基本この子の規格はこのMac専用](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135103318/picture_pc_b24107e990c587f586d3ef5b16c95de3.png?width=1200)
そんでこの純正型というのは一般流通少なめ高すぎ祭りなので、下記のようなアダプターで土台は確定、この土台をMacに差し込み、土台上に汎用的な各種SSDを横差し込みする感じです。
そんで2242or2230のサイズ専用とのこと。他の動画漁ったら外人が無理矢理2280ぶっ刺してたけどはみ出ます。1TBは万超えするので512GBで良い感じの値段のものをチョイス。
とりあえず予算一万以下でなんとかなりそうな上記購入。元のSSD取り外したあとは、アダプタをSSDのところにインサート。それができたらアダプタにSSDをさして準備完了。SSDが斜めるのでネジ外して押さえつけるように設置する必要あり。
cmd起動でリカバリーモード突入し、ディスクユーティリティで再インストールいけそうな気配になったが、SSDが認識されてなくてちょっと焦る。
option + cmd起動でもう一回リカバリーモード突入したら、 OSが最新版の装いに変わってSSD認識する。一旦上記記事のようにフォーマットしてから再インストールで見事復活。
それにしても各種データはクラウド保管しておくとバックアップ無しでも環境再現素早く出来るのが素敵な時代だと実感する。