![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26869478/rectangle_large_type_2_2fe718d729c477d37d67aca27500e875.jpg?width=1200)
娘(3歳)の探索遊びでトイレが詰まって大惨事でした
物置にこっそり入って、気になるものを物色したり、私がよく使っているものを試して使ってみたり、カーテンに隠れてお菓子を食べていたり、自分では良くないことだと分かっているのに、好奇心でいろいろ探検してまう最近の娘(3歳)。
きのうは夕方にトイレにこもり、出てきたと思ったら生理用ナプキン(未使用)をトイレに流してしまっていて、トイレが詰まってしまいました、、、。
上の方に浮いていたのはすぐに回収(この時点で3枚回収)したけど、奥の方に行ってしまったものがあるよう。ビニールで手をくるみ便器の奥に手を突っ込んでみましたが、出てこず、、、、
「トイレ 詰まった」ですぐにググり、業者に電話したところ、2時間後くらいに来てもらえることになったのでした。便利な世の中ですよね。(その業者さん、25時まで電話連絡OKと書かれていたので、営業時間にも驚きました。)
早速みてもらいましたが、けっこー奥に行ってしまったようで、便器を外し、裏側から圧で引き上げるというのでようやく異物が出てきました。
夜用ナプキンが出てきました(TT
娘、やってくれたな、、、
水道業者さんが我が家に来たのは21時前くらい。そこから作業終わったのは23時前くらいで、料金は税込み5万5千円でした。痛いよ(TT
でも、直ったので、本当に良かったです。
トイレの大切さを実感できた一夜でした。
0歳〜1歳の時は、何もわからない乳児が、色々手にして食べてしまって大変だからと、モノを高いことろに移動したり、使用していないコンセントを塞いだり、対策していましたが、もうすぐ4歳で、色々ちゃんと分かっている今のほうが、かなり危ないですね。
洗剤、除草剤、漂白剤、殺虫剤、薬、洗濯用のジェルボール、食洗機の洗剤、倉庫にある道具箱の刃物系、、、、などなど、一人で触ってほしくないものがたくさんあります。しかも毎日使うものもけっこー多いです。
ジェルボールなんかは、美味しそうな色をしているし、いい香りがするので、食べてしまいそうです。食べてしまわなくても、少し触って、手についたまま指を加えたりとか普通にありそうです。
「子どもの手の届かないところに置いてください」という注意書きは、娘みたいな幼児のために書かれているのだな、と改めて実感している今日このごろです。
高いところに置いても、椅子に登って取りにいくので、本当に高いところに置くなどしなければならないです。高いところに置く物がどんどん増えています。そもそも椅子に登って取りに行くのもバランスを崩して落ちてしまいそうで怖かったりもします。
色々言い出すと8〜9割くらいは「ダメ」っていうことになりそうで、監視されている感が娘にとっても息苦しいかな?と思うので、危険ではないものはあとで掃除が大変になったとしても気づいていないフリをしているのですが、危険なものを探索していたりしたら怖いし、昨夜みたいに大金がかかってしまうのは嫌なので、その辺りの対策を練り直しす時間をとりたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![みく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155464073/profile_14927026e1af4e4880776b970583bdb3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)