【資格】レモン検定 落ちました
レモン検定を受けましたが、落ちました。
70 / 100点(70%)で合格だったところ、66 / 100点(66%:2問落とし)で不合格だと思われる。「思われる」というのは合否発表が12月で、WEB受験だが即日で結果が出ないので、テキストと照らし合わせて自己採点したからである。
レモン検定、取りたかった。
「食生活アドバイザーの方が有益じゃない?」とか「よくわからない資格だから別に良くない?」と言われそうなのだが、自分にとってはこの検定の勉強が楽しかったし、ニッチな分野に詳しくなる過程を楽しみたいという思惑があった。そして過程を楽しむなら、当然ながら結果が欲しくなる。
それなりにテキストは見返していたのだが、知識が及んでいないところからの出題があり、そこで7割・逆に基本知識で3割落とした…という内訳だと思う。基本的な知識も落としているあたり、勉強不足だと思った。
レモン検定は開催されてまだ2回目?とかなので、出題内容や方針が不安定なところはある。過去問も販売されていないし、想定問題集も販売されていない。一応、メールを通して「練習問題」チックなものは見られる。ただし超基本的なもので、数も5問とかである。
つまり、練習問題→テキストで復習 という流れが作れない。テキストにも問題は載っていないので、出題形式(50問・各2点)というヒントだけで勉強しなければならなかった。要するに「個数問題」とか「選択問題」とか「穴埋め問題」とか、そのあたりの形式は不明だった。
ここで横着して、テキストの知識を詰め込んだことが、今回の敗因だと思った。本当の意味でレモン検定と向き合うのなら、ノートに練習問題を「自作して」自分で問題集を作るべきだったのだ。私はそれを怠った。時間的にも作る暇はなかったと思う。いい訳ばかりになってしまうが、悔しいと思う以上は、ここを対策の基軸としないと合格できない。
あと2問取れていれば!あと2問!
問題内容は公式側が開示していないので、ここでは書かない。
ただ、レモン以外の知識で足を取られたのは間違いないので、次回受験するときはよくよく気を引き締めて、どんな出題にも対応していこうと思う。
似たような感覚で受けた「スニーカー検定」は受かったんだけどな…。
これは、単純に興味の差だったんだろうか。
資格試験(※民間かつ「検定」)を受けるときは、モチベーションとして「興味」が最終的な勝敗を決する場合があると思っている。
スニーカーは大学生から興味があったので、勝手にABCマートを巡ったり、高円寺のスニーカーショップの動画を見たりしていた。
レモンはそこまでの執着がなかった。
おそらくここが2問落としの間接的な要因なんだろう。
悔しくてたまらないのだが、レモン検定は年1回の試験。
来年はこの悔しさを思い出して、絶対に取得したいと思う。
(※国家資格じゃないんだから、しかもWEB受験できるんだから、年3回はやって欲しいのが本音。この検定がもっと有名になりますように!)