見出し画像

【むぎ】とうふになった。

むぎちゃんが「スゴイツヨイトウフ」というゲームを実況していた。
いろんな人が実況していて、謎ゲーだけど面白いなと思っていた。
フレンさん・社長・ガッくんの実況を見た。結構見てるな……。

「このゲームをむぎちゃんがやったら面白そうだな」と思っていたので、プレイしてくれて嬉しかった。
難易度は一切関係ない。
勉強になる系・かつ謎ゲーなのでリラックスして観ることができた。

プレイした人は最初は困惑するけど、最後は「めっちゃ勉強になった」というのがおもしろい。
みんなゲーム性は勿論、ゲームから学びを得て楽しんでいる。
それがすごく素敵に感じる。

学びを得られるゲームは、ゲーム性よりも内容をくみ取って楽しむ力が求められると思う。
私が見ている配信者さんは、その辺を楽しんでいてとても良い。
自分が弱っているから、平和さが心に染みる。

一方、『真・三國無双 ORIGIN』の実況も見ている。
三國無双シリーズは小学校のときメチャクチャやり込んだので、今はこんなグラフィックが綺麗なんだとか、以外と五丈原の戦いまでで終わるようになったんだ、とか感想を抱いている。
こちらは内容よりもゲーム性を重視する人が見ているイメージ。
プレイングが上手なほど、見ている側も爽快感が得られる。
実際、プレイングが上手な人がこぞってやっているように見える。

昔よりもゲームを俯瞰して楽しめるようになってきた。
あと、自分では全然やらなくなった。
実況を見て十分満足している。
Switchも持っているが全然触れていない。

三國無双は自分でもやりたいな……。
ORIGINは、詳細は見ていないが、『晋』がなくなったと聞いている。
そうなると、司馬懿は『魏』扱いになったのかな~とか、司馬昭とか司馬師とか、あのへんの人たちはプレイアブルじゃなくなったのかな~とか、やっぱり自分でもやりたくなる。

ゲームっていいなぁ。
持っていないゲームも実況で見られるのって、よく考えたらすごいな。
私の高校時代にニコニコ動画が流行ったけど、そのときはそもそも「ゲーム実況」自体が法律違反なのでは?と言われてたっけ。
いまはもう実況配信は普通だし、むしろ広告戦略に取り入れられているのだから、すごい進化だと思う。

ちなみに私は、よくあるハマり方でここまで辿り着いています。
それが、
幕末志士→M.S.SProject→TOP4→にじさんじ
という流れ。
この流れ、私の周りだと「あるある!」と賛同されることが多い……気がする。

実況を楽しむ一日でした。


いいなと思ったら応援しよう!