![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35960903/rectangle_large_type_2_a4f70a5930024158ad2707121acbc0f3.jpeg?width=1200)
今現在、勉強したいことを考えてみた
なぜこの記事を書いたのか
WFHを始めて約半年が経過し、子供もすんなり寝てくれるようになり自分の時間が増えていることを実感している今日この頃。
昔一緒に仕事していたメンバーがどんどん成長している(ように見えてる)のにも関わらず、あまり自分が成長できていないのでは?という風に思っている。
今まではデベロッパーとして必要な分野を必要なだけ、仕事の時間で習得して、成果として生み出せていた自負があったからかも知れない。今はスクラムマスターとして、チームの成長を促すことに集中していることもあり、自分自身ができることが増えてない気がする。
ということで、毎日の時間をどう使うか一度考え、宣言して、少し自分を追い込んでみようと思い、初めての投稿をしてみた。
今自分が興味ある分野は、
機械学習
コーチング
デザイン
フロントエンド
それぞれ、どういう理由があってそう思ったのかを言語化してみたいと思う。
機械学習
単純に今流行ってるから、仕事上で身に付けた方がいいと思ってるから。あと、転職したら年収も上がるんじゃね?と思ってる節もある。
コーチング
今一緒にやってるチームメンバーのFBをする上で、自分自身が言語化できてない思いや、成長を促すことがうまくできていないと感じているから。今後も一人で仕事をすることは無いので、このスキルは身に付けておくと、自分も楽になるし、視野が広がるんじゃないかと期待している。
デザイン
チームのメンバーから最近、ベースとなるUIデザインはロジック。という言葉が出てきて、共感したから。基礎となるロジックも無いのに、作ったデザインに対して、あーだこーだ言えないことが不甲斐ないと思っている。あと、チームメンバーが不安に思ってることを助けてあげられてない、孤立させてしまってるかもという焦りもある。
フロントエンド
1からサービスを作る上で、一番自分に足りて無い部分だと確信している。バックエンド、インフラはそれなり()にできる自信はあるが、フロントエンドは全くできな自信がある。何かを作ってみたいと思ってアイデアは出て、アーキテクチャを考えるところまでできるものの、いざ作ろうと思った時に、億劫になって、結局なにも作らない。
結局何からやるの?
思ったことから書いた結果がこれなので、おそらく勝手に自分の中の優先順位順になっているんだと思う。具体的な目標や期限を設けないとやらないと思うので、決めようと思う。
機械学習を学ぶ上で何が必要かをわかる必要があるので、まずは実践あるのみだと思う。
すでに簡単なハンズオン、研修は受けているので、SIGNATE、Kaggleのコンペでの100位以内を目指したいと思う。
期限は11月末。過ぎた場合には、また今自分が何をやりたいのかを整理したいと思う。