見出し画像

K-3III |PENTAXで野鳥撮影を!! お供にはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMをいかが?

 PENTAXで野鳥撮影を!!ということで今回はK-3IIIとHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの組み合わせについて、作例を添えながらお話してみようと思います。


PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/1600 , F6.3 ,iso 2000

機材紹介

 さて、今回紹介する機材ですがこちらの組み合わせになります。

ボディ:K-3 III
レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

 私が野鳥撮影や動体撮影をするときに主に使っている機材です。PENTAXで野鳥撮影をするならこの辺だよねという機材だと思います。詳しい話は公式サイトや他の方の記事を読んでいただきたいのですが、55-300 PLMはその名の通りフォーカス用のモータにPLM(Pulse Motor)を採用したことでKマウント望遠レンズで最速といえる高速AFを実現しています。実際にK-3IIIとの組み合わせで使ってみると画面が切り替わったかのようにスッと合焦してくれます。また、沈胴機構が採用されたレンズのため、35mm判換算で84.5~460mmをカバーする広い焦点域を持ちながら収納時は手のひらサイズになるのもうれしいポイントです。様々な方のレビューを読んでただければわかるのですが、ユーザーからの描写やAFに対する評判がかなり良いです。

購入経緯

 先輩や友人の影響で野鳥撮影に興味を持ち、K-70とレンズキットの高倍率ズームレンズで鳩やらユリカモメやら警戒心が低く、むしろ向こうの方から近づいてくる鳥を撮っていた私ですが、野鳥撮影以外でもテレ端135mm (35mm判換算:202mm)では足りず、もっと伸ばしたいという思うことが増えたこともあり、K-3IIIへのステップアップをきっかけに55-300PLMを購入しました。 
 購入の際、DA☆300mmF4とどちらを買うかで迷っていたのですが、AF速度と汎用性に優れ、よりお手軽な値段(2025年1月現在、新品価格が5万円以下)の55-300 PLMを選びました。いろいろな方のレビュー記事で写りの評判が良かったことに後押しされたのもあります。

たぶんシジュウカラ。かわいい.…
PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/3200 , F6.3 , iso2500

K-3IIIと55-300PLMを手にして

 さて、PENTAX 界最速のAF性能を誇るボディK-3IIIとPENTAX 界最速のAF速度を誇る望遠レンズであるHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを手に入れた訳です。この組み合わせでバシャバシャと撮っていくにあたり、今までと変わったことと言えば、まだ体験したことのなかった超望遠の世界、軽快な音を響かせながら見たことのない速度で増えていく撮影枚数、あたかも画面が切り替わったかのようにスッと合焦するオートフォーカスでしょうか。K-70とDA 18-135の組み合わせからステップアップした私にとっては驚きの連続でした。連写速度についてはビックリしてAF-S時には最高秒間12コマで撮れる「連写(H)」ではなく、一段階遅い「連写(M)」にしていたほどです。
 やはりAF性能をはじめとしたハイエンド機の恩恵ははすさまじく、今まで所有していなかった焦点域を手にしたこともあり、撮影できる機会・種類が増えたことで私自身の撮影技術の向上にも一役買ってくれたように思います。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/1250 , F6.3 , iso 200

K-3IIIと55-300PLMの動体AF性能

 さて、先ほどから「すごい」「驚いた」と言っているAF性能について、実際はどんなものなのかという話ですが、K-3IIIのAF-Cにて追従させながら一度の連写で撮影した写真から撮って出しで5枚ほど挙げてみようと思います。他の記事でも繰り返し述べている通り、私は専門的な話ができるわけではありませんので、その点はご了承ください。

 いかがでしょうか?一般的にカメラのAFが苦手とされる奥から手前に向けて近づいてくる被写体ですが、しっかりと追従しているように思えます。横方向へ動いていく被写体についても、よほどトリッキーな動きをするものでなければAFエリア内にしっかりと捉えることで追従してくれます。また、枝などに止まっている鳥を撮る際にも手前の枝にAFが吸われてストレスを感じたことはありません。(動体撮影時以外はAFエリアの選択を1点セレクトや狭めにする癖があるせいかもしれませんが…) いずれにしろ、状況によってAFエリア選択を使い分け、AFエリア内にしっかりと捉えればちゃんと追従してくれるように感じます。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/2000 , F6.3 , iso 800

作例|K-3IIIと55-300PLMで撮る野鳥写真

 いつもの記事と比べて作例が多くなっていますが、まだまだお見せしたい作例がいくつかありますのでお付き合いください。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/2000 , F6.3 , iso 3200

 憧れのカワセミです!カワセミを撮りなれている先輩にちょっとしたレクチャーをしてもらいながら撮影に挑戦していた際に偶然にも向こうから近寄って来てくれました。正直、35mm判換算463mmではカワセミを撮るのには厳しいものがあり、警戒心の強い鳥に不必要に近づいて撮るものでもないと思うので今後積極的に撮ることはあまり無いと思います。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/2000 , F6.3 , iso 1250

 エサを探しながら歩いているサギ?です。白い羽が夕焼けのオレンジに染まりながら水面の波紋が反射している様はとても綺麗でした。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/1600 , F6.3 , iso 800

 大きめの池がある公園だと一羽くらいは見かけることの多いずっと動かないでかいやつ。まだ狩りをしているところを見たことがありません。

PENTAX K-3III + HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
300mm , 1/1600 , F6.3 , iso 800

 友人と二人で野鳥を撮影するためにとある公園に訪れた際に遭遇した野生化したインコ。桜の蜜を吸うためか、ちぎってチュチュ―してはポイっと捨てるので周辺には食い散らかされた桜が散乱していました。撮って出しがとても綺麗だったので現像はしていません。

おわりに

 今回紹介したレンズ、55-300PLMですが新品でも5万円以下(2025年1月現在)で購入できてしまいます。手の出しやすい価格で写りに定評があり、高速AFができるレンズが買えてしまうわけですから、Kマウントユーザーでまだ持っていない方は試してみてはいかがでしょうか。きっと新たな撮影体験を得ることができます。 

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。普段は2000文字程度で作例も3枚ほどのことが多い私ですが、今回は3500字オーバーで作例も多数となりました。楽しんでいただけたでしょうか?もしどなたかの機材選びの参考になったり、野鳥撮影に興味を持っていただけたようでしたら幸いです。今後もカメラ・レンズをはじめとした機材のことや登山のことなどをのんびりと書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。InstagramX(旧Twitter)にも投稿していますので、もしよろしければフォローよろしくお願いします。

作例(番外編)

 友人の影響を受けてファインアート風?にレタッチしてみたものです。かなりいじりまわしていますので「写真」と言えるかと言われますと怪しいですね…もっとうまく編集できるようになれば、これはこれで面白いのではと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!