今日は一日ゲーム会

今回ゲーム会にあわせてコロナ自粛生活で300枚の絵を描いたもんくんの話を聞いて個展をしよう!ということになりました。
「もんの世界」お父さんがフライヤーを担当してくれました。

前日の夕方、5人で準備しました。
2階の廊下全面使っての展示、もんくんは「おらがするよ」とテープをはがしてくれたり手伝ってくれました。
そして大人の邪魔にならないように絵を描いたり、おやつを食べたり、一人で過ごしてくれました。
最後、もんくんが自分の作品に見入っている姿をみて、やってよかったなと思いました。

2020.7.12 今日一日ゲーム会当日
参加者:27名。個展を見に来てくださった方、24人以上。計51名以上。

■ゲーム会
対面を防ぐため、プロジェクターを使って、正面を向いてできるようにしましたが、リクエストのあった「遊び大全」はジョイコンが壊れていたため、できませんでした。

他にもスマブラのリクエストがあったのでスマブラをすることができました。

いろいろアクシデントがあっても、帰る人もいなく、時間がかかってもイライラせずにできることができたことに成長を感じました。

■さをり織りカード作り
女の子たち、お母さんたちを中心に、さをりの端切れを使ったカード作り。机を分けてと考えていましたが、どうしても1か所に固まります。机を重ねて広くして活動をしました。

世界に1枚だけのステキなカードがたくさんできました。

お母さんたちも女子トーク、楽しそうでした。総会のお礼にお渡しさせていただこうと思います。

ダンスや、勉強会も始まりました。わからないところは大学生のサポーターさんがいてくださいます。なかなかすぐには聞きに行けませんでしたが、理科の問題を出してもらいたいとお願いに行きました。すぐに理科の得意なお友達に連絡を取ってくださって(たぶん会の後にお約束していた方?)、その方と相談しながら、理科の問題を作ってくださいました。無茶振りに対応してくださり、感謝です。

■もんの世界
昨日の準備から長時間の活動になっています。もんくんどうかな~と心配しましたが、いろいろありながら今日もほとんど最後まで参加でした。


先生やおじいさんおばあさん、今日の展示を楽しみにしてくれていたようです。お友達の来てくださいました。

SNSで個展を知って来てくださった方がとても良い方で、もんくんと絵を通じてコミュニケーションをとってくださっていました。

チューリップの会、ひまわりサポーターズクラブ、親の会の方も見に来てくださいました。

本当にたくさんの方に見ていただき、声をかけていただきました。今回残念ながら他県の親戚の方、お父さん(見たかったことでしょう!)が間に合いませんでした。館長様に延長、または来週再開催をお願いしたところ、1週間延長は長い期間になり、作品に何かあってはいけない(子どもたちがいたずらするかも)、来週は日にちが近い?夏休みにお父さんや親せきの方が必ず来れる日にちを再設定してはどうですか?と8月に再展示の方向になりました。

■お絵かきコーナー
土師さんが発泡スチロールカッターを使って「みんなの世界」の題字を作ってくださいました。とても初めて使ったとは思えない仕上がり!
展示を見てくださった方が絵を描けるコーナーを作りました。

展示を見に来てくださった大人の方も描いてくださって、もんくんがその絵に色を付けたり、絵付きのあみだくじを作ってくださってもんくんにあみだくじをレクチャーしてくださったり(もんくんは早速あみだに線を足したり、絵を描き足したり)、絵を通じて初対面の方とコミュニケーションをとる姿を見ることができました。もちろん、このコーナーでもんくんもまた新作を描いていました。

最後はもんくんが自分の大切なペンをみんなが使っていることに気づき、少々イライラしましたが、これは全面大人側の責任です。我が家の娘たちも自分の物を会で共有することはなかなかできません。だいぶ成長して、自分から使っていいよと許可が出たときのみです。なるべく会で共有するものは会で準備していかなくてはいけないと反省でした。

いろいろありましたが、今年は担当の方がいるおかげで相談でき、準備も分担でき助かりました。規模もたくさんの部屋を使って大掛かりになりますが、楽しくできたのでは?と思います。

いいなと思ったら応援しよう!