![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160985168/rectangle_large_type_2_af39fd74afeadc793118d9b12e7a07ad.png?width=1200)
LPICとは?これから勉強記録を載せていくよ
こんにちは。システムエンジニアのSanaです。
LPIC試験ってご存知ですか?
LPICとは、Linuxの認定資格のことです。
今度、LPIC101というのを受験するので、
勉強記録を載せていきたいと思っています。
まず、LPICとはなんなのかをまとめますね。
LPICとは?
LPICは、Linuxの認定資格です。
主催しているのは、
Linux Professional Institute, 略してLPIです。
日本では、日本支部として配置されています。
LPICのレベル
LPICにはいくつかのレベルがあります。
それは以下の通りです。
LPIC-1
LPIC-2
LPIC-3 Mixed Environments
LPIC-3 Virtualization and Containerzation
LPIC-3 Security
LPIC-3 High Availability and Storage Clusters
この中でも、LPIC-1とLPIC-2は以下のように2つに分かれています。
⚪︎LPIC-1 → LPIC101とLPIC102
⚪︎LPIC-2 →LPIC201とLPIC202
どちらか一方ではなく、両方を取得することで、
LPIC-1、LPIC-2を取得したことになります。
どうやって受験するの?
受験申し込みしよーっと思って、申し込み方法探したら、
どうやって受験するのか、明確に書かれているサイトが
あまりなかったんですよね。
ですので、ここでご説明しますね。
ちょっと、面倒なのは申込にLPI IDが必要なことです。
最短距離で、LPI ID取得→申込画面→LPI ID入力→申込 までを記載します。
手順は以下の通りです。(24/11/07時点)
LPIの公式サイトにアクセス
https://www.lpi.org/ja/?gad_source=1&gbraid=0AAAAADLCyJ_94JcKQclR4-4Sk8uxlHS0m
【LPI IDマイページ】をクリック
↓
【register here】をクリック
↓
必要事項を入力してregister
↓
LPI IDを取得
LPIの公式サイトに戻って、
以下の手順でクリック&アクセス
【個人の方へ】→【受験予約】→Pearson VUEのサイトへPearson VUEのLPIのページ
https://www.pearsonvue.com/jp/ja/lpi.html
【アカウントの作成】をクリック
↓
プライバシーポリシーに同意
↓
ウェブアカウント作成ページに到達
↓
LPI IDや氏名等を入力
↓
アカウント作成完了
↓
Pearson VUEのLPIのマイページへPearson VUEのLPIのマイページ
【試験の表示】をクリック
↓
該当の試験をクリック
↓
試験言語の選択
↓
ポリシーに同意
↓
テストセンターを選択
↓
日時を選択
↓
カートに追加される
↓
支払い情報を入力
↓
確認
↓
予約完了
結構、長い手順なんですよね...
わたしはいろいろ手間取ってしまいました。
また、バウチャーというチケットを購入して申込むこともできますが、
Pearson VUEでオンライン決済できるので、バウチャーを購入する手間は不要です。バウチャーの購入から入手まで少し時間かかるので、あまりおすすめしないです。一方で特定のサイトで購入すると、受験料が割り引かれることがあるので、
コスト重視の方はそちらがおすすめです。
どうやって勉強するの?
どうやって、勉強するかが問題ですよね...
わたしは、ping-tというオンラインサイトで勉強してますー!
ということで、勉強方法を記載したいところですが、
結構長く書いたので、次の投稿にします。
ここまでありがとうございました。
ご参考まで。