![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21029065/rectangle_large_type_2_1d1066f71fdd2b18208456d8b9730058.jpeg?width=1200)
建築後48年! 平家の別荘を新築並みに自然素材でまるごとフルリフォーム・リノベーションした建築設計施工事例 [山梨県富士急山中湖畔別荘地]
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20810788/picture_pc_405556c58e96db8658d144257d1564cf.jpeg?width=1200)
富士急山中湖畔別荘地の築48年の平家の別荘を、消臭調湿効果が高い珪藻土と無垢の木など自然素材で新築並みにまるごとリフォーム・リノベーション[山中湖別荘地]
築年数が経ち別荘の建て替えか大規模なリノベーションか迷っているという方へ
築48年の別荘を建て替えではなく自然素材で家中まるごとリフォーム・リノベーション した実例をご紹介します。
自然素材の家 別荘 注文住宅専門の建築設計事務所 探彩工房の地主です。
自然素材の家や太陽熱で床暖房するソーラーシステムの環境共生住宅建築設計に30年以上携わり、自ら設計をした自然素材の家に20年以上住んでいます。その実体験とスキルを基に建築予算内で家族みんなが健康で快適に暮らせる自然素材の家を建てるサポートをしています。
普段は世田谷と裾野市十里木高原別荘地を行ったり来たりしてデュアルライフを満喫しています。
築48年の平家の別荘を珪藻土や無垢の木など自然素材でリフォーム・リノベーション した実例[山中湖別荘地]
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20812203/picture_pc_bd082c96f22327d53ff90e7d8be392d5.jpeg?width=1200)
御影石天板で造り付けで作成した造作キッチンから見たリビングです。
[山中湖別荘地]平家の別荘リフォーム・リノベーションの概要
・柱など使える骨組みを残し耐震補強、壁・天井・床は寒冷地に対応するため断熱材を施工し、開口部は全て断熱サッシに入替
・外装は木の羽目板とモルタルからメンテナンスが楽なガルバリウムに変更
・内装は消臭調湿効果が高い珪藻土と無垢のパイン材など自然素材で仕上げ
・TV台やリビングガス暖炉飾り棚など造り付けで収納を作成
・御影石の造作キッチン 造作洗面化粧台造り付けで作成
・御影石とヒノキで仕上げた床暖房付きの浴室
リフォーム・リノベーション前の状態
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20812235/picture_pc_db01a56f6c9acb54a845f87ed73d14eb.jpeg?width=1200)
写真はリフォーム・リノベーション前のリビングです。
リフォーム・リノベーション前の状態
・外壁は木の羽目板とモルタル仕上げ
・内装は新建材で仕上げていたので湿気でかなり傷んでいました。
・キッチン、洗面化粧台、浴室は当初のまま
・断熱材はなくサッシもシングルガラスのまま
別荘及び全国で空き家問題が顕著化する別荘地の現状
築年数の古い別荘は断熱や気密性以外にも耐震など今の基準で作られていないので、山荘の場合は夏の避暑、海のリゾート地は夏のレジャーといったように短期間の利用を前提に建てられています。
その為
・冬季は断熱性がないので薪ストーブでも寒い(冬は別荘を使用しない)
・長期使用しないので湿気でカビ臭い(別荘に行きたくない)
・別荘に到着後布団干し、換気、掃除が煩わしい(面倒)
上記の理由で別荘を利用する機会が減り、その結果換気が悪く湿気などで家が痛むことになります。
また、別荘を売却しようにも古いと建物の解体費やリフォーム費用がかかるので買い手がつかずお困りの方が多いのが現状です。
築48年の山中湖別荘を建て替えではなく新築並みにリフォーム・リノベーションした理由
今回建て替えではなくリフォーム・リノベーションした理由は、お施主様が子供の頃から利用して愛着がある点と、設計事務所が設計した注文住宅で施工も丁寧でしっかりした駆体だった為です。
では山中湖別荘リフォーム・リノベーションの実例を部屋ごとにご紹介します。
[ダイニング] テレビ台とベンチを造り付けで作成! リフォーム・リノベーションで一年中家族や友人みんな集まって食事が楽しめるリビング・ダイニングに変身
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20812947/picture_pc_2ad0824fcbc58f487b72219067c77f13.jpeg?width=1200)
リフォーム・リノベーション前はキッチンだった場所をベンチとテレビ台を造り付けで作成しダイニングスペースにしました。
奥行きは2.7メートりほどあり、入居時は無垢板のテーブルを設置します。
開口部は隣地の視線を遮断し気兼ねなく食事をしたいとの要望で高窓にしています。
また湿気が多い地域で落雷もあるので停電後も作動する除湿機を各居室に設置しています。
[キッチン] 造り付けで作成した天然御影石の天板の対面式造作キッチンと造作食器棚
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813367/picture_pc_a9b04b79daf3df13d2d61e75f12ccfcf.jpeg?width=1200)
キッチンは既製品ではなく御影石の天板で造り付けで作成しました。
使い勝手に合わせ食洗機やガスオーブンレンジなど後からでもカスタマイズできます。
食器棚も造り付けで作成しています。
造り付けの利点は建築と一体化できることです。
既製品のように隙間が生じないので埃が溜まったりしないので掃除が楽で清潔です。
自分流のオリジナリティーのあるキッチンが欲しい方にオススメします。
[浴室] 御影石とヒノキの羽目板で仕上げた床暖房で冬でも暖かい浴室
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813393/picture_pc_f10f9dc2d73032e3d7640993b9c112c3.jpeg?width=1200)
既製品のユニットバスではなく防水施工後、御影石とヒノキの羽目板で仕上げた浴室です。
ヒノキの香りがして冬は床暖房なので暖かくヒートショックの心配がないので高齢の方にオススメします。
大きさは1坪から1.25坪に拡張したので洗い場が広がりゆったり体を洗うことができます。
夜は調光器で浴室内の照明を暗くし外のスポットライトで植栽をライトアップし窓を開けプチ露天風呂気分で入浴できます。
ユニットバスでは味わえないヒノキの香りのする浴室なので、お風呂好きの方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
[洗面所] 人工大理石カウンターにキッチンシンクと引き出し水栓を組み込んだ造り付けで作成した造作洗面化粧台
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813420/picture_pc_e7709084d227b3e36d855399fcc40787.jpeg?width=1200)
洗面化粧台は造り付けがオススメです。
なぜなら既製品とは違い隙間が生じず埃が溜まったりしないので清潔に保つことができる点と古臭くならないからです。
意外にヘアードライヤーや衣類を脱いだりするので洗面コーナーは埃の温床です。
このお家の洗面化粧台は造り付けでキッチンシンクと引き出せるハンドシャワーなのでシンクの掃除も楽でバケツや洗濯物の下洗いなどでき便利です。
キッチンや洗面化粧台は清潔なのが一番なのでリフォームや新築を計画中の方は造り付けで作成することも検討してみていいかがでしょうか。
[脱衣室] タオルや下着がスッキリ収納できる造り付け収納棚
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813448/picture_pc_314e96f454c0f116fd4f4b1063c23be6.jpeg?width=1200)
脱衣室はバスタオルや下着を収納する造り付けで作成する収納棚をオススメしています。
洗濯機に脱いだ洗濯物を入れ入浴し、入浴後収納からバスタオルや下着を出して着替える一連の流れです。
脱衣室は洗剤、体重計、脱衣籠など何かと物が溢れ、スッキリ片付かないので掃除がしにくく埃が溜まって不衛生になりがちです。
造り付けで収納を作成すれば隙間が生じず埃が溜まることがなく掃除が楽になります。
また余計な物が溢れずスッキリ片付きます。
[客間] 内装の仕上げは消臭調湿効果が高い珪藻土や無垢の木など自然素材がオススメ
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813463/picture_pc_fed333e18ff9f793349fe1386f42f8f3.jpeg?width=1200)
畳の和室から洋間に変更した客間です。
湿気が多い別荘地の場合、畳に湿気がたまりカビの原因になります。
その為嫌な臭いがしたりダニが発生したりするので換気や乾燥が重要です。
床は畳からパインフローリング張り替え、壁と天井は消臭調湿効果が高い珪藻土とパインの羽目板で仕上げています。
押し入れは無垢の杉板で壁を仕上げ天井は珪藻土、中段は杉の板をスノコ状に張り湿気対策をしています。
[断熱工事] 寒冷地仕様の断熱材と断熱サッシで新築並みの断熱仕様に変更
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20813479/picture_pc_7514c32b37ef8e606c3aeef5bc488f33.jpeg?width=1200)
サッシは全て断熱仕様に入れ替え、耐震補強後寒冷地仕様の断熱材を施工しています。
通風と採光にも考慮しサッシの高さや位置など変更、明るく風通しのいい家になりました。
TV台、食器棚 パントリー 、シューズクローゼットなど、造り付けで収納を作成したので、使い勝手の向上と片付けや掃除が楽になり家事の時短が可能になりました。
キッチンの位置は明るく眺めのいい場所に変更し家事動線を考慮しパントリー と水回りを隣接した間取りプランに変更し、使い勝手がよく居心地の良い別荘に生まれ変わりました。
別荘の建て替えやリフォーム・リノベーションを計画中の方へ[注意点]
最近の注文住宅は断熱・気密・耐震性など長期優良住宅並みの性能がありますので別荘を建てる際特に気をつけることは湿気対策です。
仕上げはビニールクロスや合板の床材など新建材ではなく消臭調湿効果が高い珪藻土や無垢の木など自然素材をオススメします。
通風や採光など気候風土に合った建築設計や造り付け収納を計画するとより快適な別荘になると思います。
また依頼先はHM、地元工務店、設計事務所になると思いますが、できれば実際別荘暮らしをしいてメリット・デメリットを実際に体験している担当者に依頼することをオススメします。
なぜなら本当の住み心地は住んでいる本人しかわからない為です。
別荘の建て替えや新築、リフォーム・リノベーションを計画中の方のなにかしらの参考になれば幸いです。
というわけで今回は以上となります。
山中湖別荘のリノベーション・リフォームyoutube動画
別荘新築 別荘リフォーム・リノベーションをご検討の方はご相談ください。
自然素材の家 別荘 注文住宅専門 探彩工房建築設計事務所 地主諭
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62499571/picture_pc_ea0fd8f2a188fbc790be49f67c06689d.jpeg?width=1200)
三軒茶屋・下北沢オフィス
東京都世田谷区太子堂3−28−8
富士山リゾートギャラリー &モデルハウス
静岡県裾野市富士急十里木高原別荘地1−67
お問い合わせ 0120−937−120 (電話受付時間10時から17時)
自然素材の家 別荘 注文住宅専門探彩工房建築設計事務所ホームページ
探彩工房建築設計事務所注文住宅建築設計施工事例
いいなと思ったら応援しよう!
![探彩工房建築設計事務所 地主 諭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16118755/profile_5975e3ad54234f5be3394431b9b4e0ba.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)