画像1

第44回_良い知らせが多い週末_澁澤龍彦「毒薬の手帖」感想と毒にまつわる思い出_2024.12.15

片倉洸一の耽楽的音声記録
00:00 | 00:00
何気に良い展開が重なって諸々不足していた物も充填できて物質的には良い感じだが、それで気分が上向いてるわけでもなく。おなじみ澁澤龍彦の読書感想から暗めの思い出を連想する。


1:良い知らせと…
・ガスコンロが壊れたと思ったら―ガスコンロの電池はエボルタが良い。
・広島の叔母からついさっき米が届いた―みかんからやたら遅れた上その連絡もなく、連絡が来たと思ったら政治的お気持ち表明…「核保有国はどうする?」お前は米をどうする?典型的な国際情勢、政治情勢に意識高い系の小金持ち
・初ボーナス―出ない覚えは大いにあったが普通に出る。給料とは違う金の入りに際する心境

2:澁澤龍彦「毒薬の手帖」感想
・古代から連綿と続いてきた毒薬活用の歴史―古代君主、ローマ貴族はもちろん皆毒を知って活用してました
・中世イタリア→フランスへの毒薬の伝播―謀略溢れるイベリア半島で醸成された毒薬の知識が伝播した近世フランスは毒殺王国に
・毒薬の知識の普及、毒の種類の増加、毒の大衆化
・毒の知識は変わっても毒殺犯の心理は変わらない―「その心理は中世期のそれと大して異ならない。すなわち、彼らを行動に駆り立てる動機は、黒々とした情欲であり、利己心であり、復讐であり、嫉妬である」
(それだけ範囲広げたら様々な犯罪に当てはまるのでは)

・片倉的な毒への見解
毒殺者は対象に対して圧倒的優位に立てる。毒を盛って対象がどう苦しみ、死んでいくのかを全て観察し、握る立場になる事自体の快楽が彼らを突き動かしているのではないか。

3:毒にまつわる片倉の思い出―静岡の女子高生によるタリウム毒殺未遂事件(2005年)
・中高生時代の退屈な時代に同年代くらいの人の犯罪に心惹かれていた―佐世保女子小学生の事件、山口の高専での女子生徒殺害と容疑者の男子生徒の自殺、高校3年生がいじめの報復に手製手榴弾を教室に投げ込んで爆発させた事件、そして、別格だった静岡県の「タリウム少女」

・最も印象的な要素―容疑者の女子高生のブログ記事が閲覧できた事。その表現を通して、耽美的なものすら感じていた。

6月27日
日記を書き始めようと思います。学校の人はこの事を知らないので、嫌な事とかも全て書くつもりです。

2005年7月3日
今日は本の紹介します。 グレアム・ヤング毒殺日記 尊敬する人の伝記、彼は14歳で人を殺した。酒石酸アンチモンカリウムで、毒殺した。其の薬品は僕の部屋の...
先輩の使っていた試験管に、蟻が集まっていました。

-2005年07月13日
紅くて小さい蟻、ホルム(form)と呼ばれる方の蟻です。
艶々した体が透明な管を上り、青い液体の中へ落ちます。
何匹も何匹も、吸い込まれる様に其の身を浸します。
誘われて、惑わされて行く先は、死だけだというのに。
其の内の一匹が僕の指先を上ってきました、
何とも親しげな印象を受けます。
僕は其れを摘み上げ、青い液体の中へ落としました。

・事件発覚年の6月から逮捕の10月までに書かれたブログ―明らかに犯行と密接な内容、「僕と彼女」の分離、化学と不信感に彩られた世界観

10月16日
蒼ざめた馬の通る道に、規則は存在しない。暗闇を進む足跡は草木を枯らし、死を招く。其処に生命は宿らない。在るのは寂しい同じ形。
・数年前に読んだ草薙厚子「大人たちはなぜ子どもの殺意に気づかなかったのか?」でより詳細な情報が。―中学時代のいじめ、ジェンダーに対する拒否反応とそれを理解しない母親との齟齬?

2005年9月18日(草薙氏の引用より)
僕らは孤独だが、寂しくはない。僕らの性格では人と交われないし、もともとそういう風には出来ていない。僕らが人と交われるのは、その人の行動が全て把握できている時だけだが、その時にはもう、人と交わる必要はない。
→他人の行動を全て把握しなければ信用できない不信感と毒物の使用と観察による優位性は見事に符合する。

・環境が違えば優れた化学者になっていたのではないかというもしも論のむなしさ―しょせん赤の他人が他人を垣間見られるのは極端な表現を通してのみ。犯罪もその一つなのではないか。
・2014年の名古屋大生との影響関係―こちらもタリウムを使用してより大勢の殺人未遂と殺人、この事件の事も知っていた模様。
・毒物の知識と毒物の保有という優位と快楽―静岡の女子高生は母親一人で途切れたが、歴代の毒殺魔達は毒殺が手段から目的に転化していったのでは。
・毒殺にまつわる快楽―他人の全てを掌握できる快楽。それは権力にまつわる快楽と全く同じ構造なのではないか。
・犯罪者に対する態度―肯定も否定もする気も起きない。ただ人間を分けるのはやったかどうかの一線だけなのではないか。やってない立場からやった人間を見る態度くらいしかできやしない。

いいなと思ったら応援しよう!