見出し画像

キャリアコンサルタント 更新

5年毎に資格を更新するために時間と費用がかかる国家資格キャリアコンサルタントの資格ですが、更新しようか迷う人が多いと聞きます。

理由は3つ。
1  資格を活かした業務に就いていない
2  最低でも5年間で10万円の出費がある
(交通宿泊費を含めると更に膨らむ)
3  仕事がない

仕事がなければ、作ればいい、と言いますが、キャリアカウンセリングに費用を出してくれるクライアントはいるのでしょうか。個人で?企業で?公費(税金)で?継続性は?

クライアントからマネーが発生してこそのキャリアカウンセリングです。その資格を更新するには自分への自己投資としてお金を出すという考え方が一番平和です。費用対効果が得られるのかはその次となりますね。確かに、自分への投資をした後には「稼ぎたい」「雇用や仕事の安定が欲しい」と思うことは自然です。
キャリアコンサルタントに必要な資格って何?Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでも触れましたが、関連する資格は多くあります。どれもより汎用性のある資格です。一番強力なものは国家資格ですね。

先に費用対効果について触れましたが、「お金」にまつわる資格として、ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士の資格も人気があります。一方、2014年にオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の論文からは「10年後、今ある職種の半分が消えてなくなる」という発表がありましたね。税理士、会計士、司法書士、社会保険労務士などの士師業は、高度な専門スキルが必要ですが、実はAIが最も得意とする分野ですね。

AI代替確率が高い職業として社会保険労務士が入っているのでドキッとするかもしれませんが、クライアントとの対話が必要な場合もあります。人の温かみに勝るものはありませんので引き出しの一つとして持つ分にはよいでしょう。但し、AIを活用しながら、になるかもしれませんね。そこは、共存したいところです。

いいなと思ったら応援しよう!