![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26536422/rectangle_large_type_2_09dc217d29251829fa1928c194cc8edb.jpg?width=1200)
学校がなくても
急転直下で学校が始まるらしい。うちのはなしじゃない。うちは2学期までお休み的で(これから変わるかもだけど)なんだかのんびりしている。課題も出たり、担任達とネット面談もしたみたいだけど、いかんせん中二男子は何も話さないからわからない。
その中二男子はそれなりに生きている。一年生の復習?とっくの昔に忘れた。二年生の先取り?動画を見て期限までに課題を出せばよい、らしい。それなりにやっている、らしい。4月の頭に何も提出がないのですが、と新担任から親に連絡があったから、その後ないということは、それなりにやっているの、だろう。
男子は外に出ている。話を聞いていると、中学生女子は、家にいることをよく守っておうちで過ごしている人が多い。男子はあれこれ言ってそとでたむろしている。
5年生のころにやっていたカードを取り出して、公園のベンチでカードやっている。野球ごっこも盛ん。サッカーボールも登場するようになった。午後になると同じようなメンバーが三々五々集まってくる。暑ければ日陰で、小雨でもグランドで、楽しそうに遊んでいる。
毎日楽しいらしい。
よく食べて、よく寝て、よく笑っている。
学校?
「学校?、ああ、行きてえな、行けねえけど」
先週は仕事で都内に三日通った。電車はそれなりに人が乗っていた。来週からもっと乗るようになるのだろう。なにごともなかったようにテレワークが終わり、何事もなかったように、仕事場に集まるようになるのだろう。
こどもは、通学できない。通学は混んだ電車に乗る子が多いから。
通学専用車両つくってほしい。経済も大切、それはうんとわかる。経済的な支援や経済的な活動は大切。でも、こどもの育ちも大切。今回の緊急支援のための起債は、この子たちが将来返していく。そういうお金だと思う。働き手が足りないから、定年延長。わかるよ、理解するよ、ノウハウをもった経験値の高い人を社会で活用していくこと。でもね、新卒のこどもを採用しないで、公務員まで定年延長して給与保障するのって、どうよ?新卒のこども採用してよ。今、役にたたないかもしれないけど、でも、みんな最初は役にたたなかったんだよ。こどもが学校に行けるように、ひとつの電車一車両でいいから、こどもだけ乗せてよ。
お願いします。