![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22118766/rectangle_large_type_2_0e53cbea75fcb75872c9bf7662e8ee68.png?width=1200)
新型コロナウィルスの脅威とオオカミ少年 3 正しく恐れよう
オオカミなんか怖くない・・・・? コロナなんかなんて怖い
もう、みなさん充分おわかりだと思います。
人間に対する最大の脅威は、疫病なのです。もちろん、戦争や自然災害は、怖いですが、ウイルスという見えない敵は、どこにいるかわからない、非常事態宣言を恐れてはいけない。来るべきしてきたとしか言いようのない敵に全力で頑張りましょう、私たちのできる事、それは自分を守ること、そして家族を守ること。
新型コロナウイルスを正しく理解するために
さあ、みなさん、正しく理解するためにもう一度確かめましょう。
これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。
やたらに顔や頭に手をやらない、また、マスクをずらして鼻が出ていたのでは何の意味もありません。マスクの外側は、汚れて当然、だからずらしたりするのは、非常に危険なんです。
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど
下記の厚生労働省ホームページにあります。
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルスにかかったらどうなるの
では、病気になるとどうなるの、自治体向けのガイドブックでは、こうなっています。
多くの症例で発熱,呼吸器症状(咳嗽,咽頭痛,鼻汁,鼻閉など),頭痛,倦怠感などがみられる.
下痢や嘔吐などの消化器症状の頻度は多くの報告で 10%未満であり,SARS や MERS よりも少ないと考えられる。
味覚異常からも発見されるケースも出てきました。厚生労働省のホームページにあるように、おかしいなと思ったらまず相談しましょう。
発熱などのかぜ症状について、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気による場合が圧倒的に多い状況です。風邪やインフルエンザ等の心配があるときには、これまでと同様に、かかりつけ医等にご相談ください。
まず、普段かかっているかかりつけの主治医に相談するのが必要ですね。普段の治療の様子は判断の参考になると思います。
新型コロナウイルスへの感染のご心配に限っては、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。特に、2月17日に「相談・受診の目安」として公表しました以下の条件に当てはまる方は、同センターにご相談ください。
すでに帰国者相談センターという段階は過ぎつつあるかも知れません、医療機関や保健所の職員もかなり、疲弊してきているようです。次の段階に移りつつあります。今の最善の予防は、日々の情報に気をつけて、不要不急の外出はしないことですね。
初期症状はインフルエンザや感冒に似ており,この時期にこれらとCOVID-19 を区別することは困難である.中国では発症から病院受診までの期間は約 5 日,入院までの期間は約 7 日と報告されており,症例によっては発症から 1 週間程度で重症化してくるものと考えられる。
この頃の事例では、それより早いものもあるようです。気をつけてことにこしてことは、ありませんね。
さらに重症化する事例では 10 日目以降に集中治療室に入室という経過をたどるようである。
外国では、人工呼吸器の数も足りなくなってきているようです。人工呼吸器を正しく使うには、何人もの医療従事者が必要です。その事実を頭に入れておきましょう。
重症化のリスク因子として,高齢者,基礎疾患(心血管疾患,糖尿病,悪性腫瘍,慢性呼吸器疾患など)が知られている。
周りにいる弱い人たちを守るためにも、自分がキャリア(保菌者)にならない事が大切ですね。
40 歳代までは重症化は少なく,50 歳代から年齢が高くなるに従って致死率も高くなる。
中国での患者 44,672 人のデータからは 80 歳代の致死率は 14.8% にも上る
基礎疾患のある患者では,基礎疾患のない患者と比べて明らかに致死率が高い
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」の周知についてから引用
今世紀最大の脅威(パンデミック)
私たちが今、立ち向かっている脅威は、今世紀なって最大の驚異と言えるでしょう。人類にとって核戦争が驚異なように、予測できない感染症の流行は、教委に他ならない、今回のウイルスの怖いのは、発症しないキャリアが存在するということにある。
人に命に関わる病気が世界的に流行し、今や経済の立て直しなど本当は、その次に来ることを懸命に議論している。
まずは、命を守る事が、何よりも大切なことであり、その次にパンなのではないか?今さらですが、現代社会では、パンはお金のことですね。
「国破れて、山河あり、城春にして、草木深し」国家がなくとも国民は存在する、今生きている我々は、自分をもっと大切に、国家に依存せず、他人に依存せず、自分で生きていけるはず、今、我々は、アイデンティティを問われているのではないでしょうか?
最後に
最後までお付き合い、いただきありがとうございます。
最後にお知らせです。ちょっと分野は違いますが、
YouTubeで動画公開してます。
こんな動画やってます!よろしくね、https://youtu.be/NfFq44KHYww
また、個人鑑定なども行います。
ショップのURLです!よろしくね!
https://TANOTIN.thebase.in
それでは、みなさんありがとうございました。
あなたに小さな幸せ!それー( ´・ω・)つ──✨💗💗💗💗⭐✨
いいなと思ったら応援しよう!
![TANOTIN](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146232483/profile_dafbdb924236704020bba77bacc68ed9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)