見出し画像

水中出産体験記 


   私の宝もの


虹の彼方から 地球へ 


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ぼく🌠お星さまから来たよ
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 
 ようこそ🍃🌱母なる大地へ


 生まれてきてくれて
    ありがとう 



25年前(1999年)、自宅のお風呂で出産した体験記です。
まずは、生まれてから一年後(2000年)に書いた文章にそのままタイムスリップします。



 【ゆいま〜る通信】
    水中出産体験記

1999年3月22日、予定日より少し早く3690㌘の元気な男の子、蒼(あおい)が生まれました🎉🎊

自宅のお風呂でパートナーと二人だけの水中出産です。
おしるしがあってから約三時間後父親の手で無事とりあげられました。

ヘソの緒がつながったまま
の蒼を胸に抱きかかえ

「よく来たねー」

 「よく来たねー」

とこみあげてくる愛おしさで一杯でした。


覆っていた薄い透明感のある膜をはがすと、赤ちゃんは母親の顔を確認するように一瞬目を開け

✨「ふんにゃ〜」✨


      と、ひと声
穏やかに優しい産声で挨拶してくれました。

「ぼく来たよ🐬 
         約束どおり・・🎵」



そんな風に聞こえました。

それから、オッパイに吸い付いて スヤ…スヤ…スヤ…

そのまましばらく抱きしめていました。

ヘソの緒のカットも父親の手によってその辺りのハサミと糸で簡単に終了。

我が子が生まれたというより、再び仲間に会えたような不思議な感じでもありました。


何となくベビーベッドもベビー布団も用意せずにいたので、私の布団に寝かせることにし、それからずっと一緒の布団に寝ています。

ベビー用品などほとんどないことが、とてもたくさんのスキンシップにつながりました。

忘れていた自然な出産は、病院での産後と違って母と子がひとときも離れることなく、赤ちゃんと二人でゆりかごの中にいたような感じでした🍀


今までの出産は2回とも帝王切開で、医学上は普通分娩が不可能です。
2回となると傷口が裂けるというリスクが高いことがその理由です。

私の地球人生プログラムの中では、数年前からの様々な体験を通して女性性の解放と癒やしと同時に、この医学の倫理観を覆して命の本質へと戻していくメッセージを感じていました。

出産当日までは、たまーに不安が顔を覗かせたりしながらも導かれる流れにまかせて、深いところでは大丈夫!という確信がありました。

陣痛が進行する中、ほんの一瞬だけ恐れが頭をよぎりましたが、全てを委ねきったとき内なるパワーは全開に!!

夫と二人で向かい合って両手を握り、赤ちゃんと三人の呼吸はぴったり合って、ベストなリズムで進行していきました。

ただただ、

 「ありがとう」 

  「ありがとう」


と湧き上がってくる想いが声に・・・

知識はほとんど必要なく、お互いに内なる叡智が全てを知っていたことを実感しました

お風呂ごと宇宙船の中にいたような気もします。


予定の出張助産婦さんが、出産予定日より遅れると言って先に他の出産へ立ち会っている間、同時に赤ちゃんは生まれてきました。
夫婦二人だけの水中出産になりそうなことは予定日が近づく頃から何となく感じていました。

出産のリスクを手放し、医学上のリスクを越えて自然出産が実現するには、夫婦二人の統合エネルギーが必要不可欠でした。
(最も必要だったんです)

そこは、焦りや不安、恐怖の無い世界

(魂の)繫がっている安心と喜びの命の世界だからです


そこには、医学の危険なんて全くどこにも無いのです 

     


命がけの出産とか言いますが、そんな危険と隣合わせみたいなものではなく、

本来、いのちは
✨愛と光と叡智✨に満たされています

それはまた、解放と癒やしの原点でもありました


存在そのものへの祝福でした



🎠体験から想うこと🎠

究極の喜びであるはずの出産は、西洋医学の統計上でしかない危険性をつくりあげられている為、本来の母性が不自然になって妨げられているのを感じます。
(万が一の為に…とか、最悪の場合…等、恐れの思考です。)

母性が本当の意味で大切にされていない現実を、産婦人科の医療という制度で最も強く感じました。

男性社会に潜んでいる女性性への支配や抑圧(恐れ)を、私は産婦人科の現場に垣間見たような気がします。

本来、出産は病院の「ヤマイ」という字のつくところでおこなわれること自体が不自然だと思います。 

多くの女性自らが、そのようなことにはほとんど気がつかず、疑問に思っていないことは残念な悲しいことです。

不自然になってしまった出産が、子育てのバランスを崩す可能性に繋がったり、親子の問題はここから始まっているような気がします。

出産は、女性だけが主人公ではなく、男性と女性が平等に参加することによって、その後の子育ての同じスタートラインに立つことができるのではないでしょうか




いいなと思ったら応援しよう!