見出し画像

数秘6のヤバいところ:依存心が強くてヤバい!

各数字の特性をご紹介!

「ヤバさを愛して才能開花!ヤバい誕生日診断」の
診断結果に出た数字の特性について説明していきます!
診断の概要についてはこちらをご覧ください

この診断で扱うのは
・おもてナンバー
・うらナンバー
・みらいナンバー

の3つです!

それぞれに1〜9、11、22、33の数字が入るのですが、まずは各数字の特性と「GOOD!」なところ、そして「ヤバい!」ところについて説明していきます。

※この診断はカバラ数秘術をベースに筆者が独自解釈したものです。数秘術に親しみがある方のため一部に「数秘」という言葉を使用しています。


「6」ってどんな数字?

6は卵を抱える親鳥、子どもを抱く母のイメージです。
奇数が「自己」に意識が向きやすいのに対し、偶数は「横のつながり」を大事にします。
6と言えば六芒星がありますが、古来から魔除けとして使われたり、国や宗教のシンボルに使われたりする図形です。

6にまつわる事柄にはほかに以下のようなものがあります。

  • 完全数: 6は最小の完全数です。完全数とは、その数自身を除く約数の和がその数自身と等しくなる数のことです。6の約数は1、2、3であり、1 + 2 + 3 = 6となります。

  • 創造の日数: ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の創造神話では、神が世界を6日間で創造したとされています。これにより、6は創造と完成の象徴とされることがあります。

  • 蜂の巣: ミツバチの巣は六角形の構造をしています。これは、最小の材料で最大の空間を作り出すという点で、自然界における効率的な設計の例として挙げられます。

6は生命を生み出した大いなる宇宙の愛の象徴、保護して育む場所、生命の営みへの賛美など。
人間愛、自然愛など日常的に「愛」や「美しさ」を実感していたい。
そんなナンバーですね。

詳しく見ていきましょう。

ナンバー6のGOOD!なところ

・思いやりと愛情深さ

ナンバー6の人は、周囲の人々に対して深い思いやりと愛情を持っています。特に家族や親しい友人、子どもや動物に対して強い絆を感じ、彼らの幸せを第一に考えます。この特性は、温かい人間関係を築く上で非常に重要です。

・自然愛と美意識

あらゆるものに愛情をもつため、人や生き物は当然のこと、自然や地球環境にも関心があります。自然が構成する美にも関心があり、全般的に美意識が高く芸術分野でも活躍します。

・責任感が高く献身的

周囲の存在に手をかけることに生きがいを持っており、責任感も強いです。
ニーズがあればそれに応えようと献身的に行動します。まさにみんなのお母さんで、頼れる存在です。

・共感力と心の交流能力

他者の気持ちを理解し、深い心の交流を持つことができます。この能力は、カウンセリングや教育などの分野で特に活かされます。相手の立場に立って考えられるため、人間関係のトラブル解決にも長けています。

・家庭を大切にする価値観

家族との絆を非常に大切にし、調和のとれた家庭環境を作り出す才能があります。
また、生まれ育った家庭からの影響を強く受けていることが多くあり、家族ぐるみで同じ趣味に打ち込む人もいます。

ナンバー6のヤバい!ところ

・過度の依存関係や共依存に走ることも

人から頼られることに生きがいを感じるあまり、健全な境界線を設けることが難しくなることがあります。これは、共依存関係や過保護な態度につながる可能性があります。

・自己犠牲的な傾向

他者のために自分を犠牲にしすぎる傾向があります。自分の欲求や必要を無視して他人に尽くしすぎることで、長期的には疲弊してしまう可能性があります。

・過度の期待や「べき」思考

周囲の人に対して高い期待を持ちすぎたり、「こうあるべき」という固定観念にとらわれすぎる傾向があります。
他人に「常識」を押し付けようとしたり、現実とのギャップに苦しんだりする原因となることがあります。

・家庭環境への過度の依存

家庭環境に人生が左右されやすい傾向があります。
家族関係が良好でも、自分の意思と異なる意見を取り入れてしまったり…
家族関係が良くない場合は精神的に大きなダメージを受けやすく、自立が難しくなることがあります。

・過剰な交流欲求

他者との密接な交流を強く求めるあまり、しつこく干渉してしまうことがあります。一人の時間を持つことが難しくなったり、相手に負担をかけてしまうことがあります。

ナンバー6の「真の願い」を満たして対策!

ナンバー6が持っている根源的で潜在的な願いに対して「欲求不満」状態となると、ヤバさが現れることがあります。

ナンバー6の真の願いは

「愛と調和に満ちた関係性を築き、他者を守り育みたい!」

ということ。

自身のこの願いを叶えることを意識しつつ、以下の対策に取り組んでみると才能が開かれていきます!

・過度の依存関係 → 自分の時間を持つ

自分の好きな活動や創作の時間を持たないと、欲求不満になり他者に執拗に干渉することにつながります。
自分は自分、相手は相手という割り切りも大切です!
人間だけでなく自然や芸術を愛でる時間を意識的にとり、分散させるようにしましょう。

・自己犠牲的な傾向 → 自己ケアの時間を作る

定期的に自分のための時間を作り、自己ケアを行うことが重要です。自分の趣味や興味に時間を使うことで、精神的な充電ができます。自分を大切にすることで、より良いケアを他者にも提供できます。

・過度の期待や「べき」思考 → 柔軟性を養う

多様な価値観があることを認識し、「正解は一つではない」という考え方を持つようにしましょう。世界は自分の周りの常識だけで成り立っているわけではありません。さまざまな本を読んだり意見を聞いたりしてみましょう。瞑想で落ち着くことも効果があるかも。

・家庭環境への過度の依存 → 自立心を育てる

家族以外の人間関係や自己実現の機会を積極的に作りましょう。趣味や仕事を通じて、家庭以外での自己肯定感を高めていくことが大切です。
冒険に出かけてみよう!

・過剰な交流欲求 → 必要とされる場所にいく

保護やお世話を必要としている場所を探しましょう。
ポイントは「やってあげたい」ではなく、「させて欲しい」という謙虚な姿勢で臨むこと。
また一人で過ごす時間の価値を再認識しましょう。
瞑想や読書、創作活動など、一人で楽しめる活動を見つけることで、過度な交流欲求をバランス良く満たすことができます。
誰かに連絡を取りたい場合は、時間や回数を決めて限度を超えないように意識しましょう。

まとめ

ナンバー6の人は、その深い思いやりと献身的な姿勢によって、周囲に温かさと安心感をもたらす力を持っています。家族や友人との絆を大切にし、美しい環境を作り出す才能があります。
一方で、他者への過度な依存や自己犠牲的な傾向に注意が必要です。自己と他者のバランスを取り、健全な境界線を設けることが大切です。
「人間」以外の美しさに目を向け、自然を愛でたり創作活動に打ち込む時間を意識的に取りましょう。

また、自分自身のニーズにも耳を傾け、自己ケアを怠らないように!
そうすることで、ナンバー6の持つ愛情深さと共感力という素晴らしい特質を最大限に発揮することができます。

これだけじゃない

実際の診断では

・おもてナンバー
・うらナンバー
・みらいナンバー

の組み合わせにより、特性の現れ方が変わってきます!

数字の組み合わせでどんな風に変わるのか?
自分や気になる人と同じ組み合わせの有名人は?

といった内容は今後記事を追加して行きますので、フォローしてお待ちください◎

いいなと思ったら応援しよう!