![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35337170/rectangle_large_type_2_28dd07339a9b39d21a3ee0bb2a55b16b.jpg?width=1200)
ビジネス用語集~ビジ単#46-#60~まとめ
あ行
1万時間の法則
1万時間の法則とは、なんらかのスキル(スポーツ・芸術・技術など)で達人の域に到達するには、1万時間の練習が必要であるというものです。
1万時間を計算してみると、約416日半です。しかし、24時間ずっと練習できる訳ではありません。1日8時間を練習に使うとしたら、1250日ーおよそ3年半ということになります。
エートス・ロゴス・ペーソス
エートスとは信頼感です。信頼できるような経験や業績があり、尊敬できる人に、聞いてい人は共感します。
ロゴスとは論理です。データや統計など、信頼できる数値があって人は納得します。
ペーソスは感情です。感情に訴えるような行為が、人の心を動かします。
エートス・ロゴス・ペーソス~ストーリーテリングの3大要素~ビジ単【#49】
Awesomeを生み出す3A
態度(Attitude):不幸を嘆きつつ、落ち着いて未来と向き合う態度
意識(Awareness):3歳児のようにすべてを初体験のように見る研ぎ澄まされた意識
誠実さ(Authenticity):ありのままの自分でいる誠実さ
この3Aで物事に挑んでいれば、きっとAwesomeなものを作り出すことができるでしょう!
Awesomeを生み出す3A~態度・意識・誠実~ビジ単【#55】
か行
両面表示と片面表示
両面表示と片面表示は、相手にメリットを伝えるときの伝え方です。簡単にいうと、メリットとデメリットを示すのが両面表示、メリットだけを伝えるのが片面表示です。
カタルシス
カタルシスとは、古代ギリシャでは「浄化」などの意味で使われていた言葉ですが、現代では、その意味は文学チックになっています。
カタルシスには、「文学への感情移入によって、非日常的な感覚に陥り、快感を得ること」という意味があります。
さ行
サウンドバイト
サウンドバイトとは、「短く刺激的で、繰り返しやすいフレーズ」という意味の言葉です。
サウンドバイト~人類はマンモスを復活させるだろう~ビジ単【#53】
スパーク・ジョイ
スパーク・ジョイとは、「ときめき」という意味です。このスパーク・ジョイという単語は、欧米でとても絶賛されました。一世を風靡した「こんまり」こと近藤麻理恵さんの著書「人生がときめく片づけの魔法」この「ときめく」という言葉は欧米にはないものでした。そこで、この本の翻訳をした際、「ときめく」という言葉は「スパーク・ジョイ」という訳にされました。
スパーク・ジョイ~欧米に大ウケの「ときめき」~ビジ単【#46】
な行
認知的バックログ
バックログとは、「積み残し、未処理」などの意味を持つ単語です。つまり認知的バックログとは「頭に入る情報の積み残し」という意味です。
あまりにも長い間脳を使わされると、人はその記憶を放棄します。
これは、プレゼンの世界ではとても重要なものです。プレゼンの最高峰TEDでは、1プレゼン20分弱になっています。これは、認知的バックログが起これない適切な長さです。
は行
HARM
HARMとは、メンタリストDaiGoさんが考案した、人間の悩みの9割が詰まったものです。
H:Health-健康や美容
A:Ambition-夢や将来、キャリア
R:Relation-人間関係や結婚、恋人や会社
M:Money-お金
となっています。また、ここに性別と年齢が合わさると、まるで占い師のようにあいての悩みを当てることができます。
パワースフィア
パワースフィアとは、目の上とへそを直径とする円です。ジェスチャーを行うときは、このパワースフィアの中で行うことが効果的であるといわれている円です。
フラッシュバルブ
フラッシュバルブとは電球記憶ともいわれるもので、感情を強く揺さぶる体験は、ニュートラルな体験よりも鮮明に記憶するというものです。
フラッシュバルブ~忘れられない体験はありますか?~ビジ単【#52】
ホットリーディング
ホットリーディングとは、「事前に相手を観察し、調べること」です。心理学の世界での言葉です。
SNSが流行する現代、ホットリーディングはよりしやすいものになっています。
なぜなら、SNSのプロフィールや過去の投稿をすこし遡るだけで、ホットリーディングができてしまうからです。
また、ホットリーディングは「そこまで深い面識はなく、この後実際に会う人」に対して行うのが効果的です。
ホットリーディング~SNS時代、最強の人付き合い~ビジ単【#57】
ま行
メタファー
メタファーとは「隠喩」という意味の英語です。中学校の国語で習いますね!「隠喩」と「直喩」。直喩のほうはメトミニーといいます。
メタファーは「~のような」という言葉を使わない表現です。
「私の弟は、もはや亀だ。走るのが遅いのである。」
逆にメトミニーは「~のような」という言葉を用いて比喩します。
「私の弟は、まるで亀のように足が遅い。」
ら行
リスクリバーサル
リスクリバーサルとは「大きな買い物に損がないことを示す」ことです。
例えば、値段の高い家電などには「~年以内なら故障しても修理します」や、継続購入をねらう健康食品などには「効果が出なければ返金保証!!」などの文言が見られることが多いですよね。これらはすべてリスクリバーサルにあたります。
リスクリバーサル~3年以内なら全額返金保証します!~ビジ単【#60】
わ行
ワンメッセージ・ワンアウトカム
ワンメッセージ・ワンアウトカムとは「1つの文章に対して1つの反応がある」というものです。