見出し画像

SESの新制度!「成長」「収入」「仲間」「喜び」全てを手に入れる【勇者制度】見つけた!!



弊社独自の給与制度を作りました!!!

他の記事でも度々、名前が出てくる【勇者制度】ですが、
この記事で詳しくご紹介していきたいと思います!

勇者制度は弊社が作成した、全く新しい人事制度であり、
単価、還元率等、全てを開示する透明度の高い給与体系です。
そして、この制度のキャッチコピーにもある通り
「成長」「収入」「仲間」「喜び」を手入れることを
目的として作成しました。

じゃあ具体的にはどんな制度なんだ?の話の前に
勇者制度を作成するまでの経緯を少しお話します。
(いいから内容が知りたいという方は読み飛ばしてください)

なぜ勇者制度を作ろうと思ったのか

弊社は現在、採用にも力を入れていますが絶賛苦戦中です…
そんな中、転職を考えているエンジニアが求めているものは
何だろうと考えて、でてきたのが上記キャッチコピーの4つでした。
そして、それを贅沢にも全部叶えようと思い立って
出来上がったのが勇者制度です。

勇者制度を考えた、筆者と代表はエンジニア経験者です。
(何気に初出し情報ですね笑)
経験者だからこそ分かるエンジニアの悩みや不安を
解決できるように考案したため
今現在、悩みがあるエンジニアの方にも刺さる制度だと思っています。

説明まで長くなりましたが、経緯を知ってもらうことで
勇者制度に込めた思いがより伝わると嬉しいです。

それではいよいよ制度の説明に入っていきましょう!

詳しく勇者制度を教えて!

さて、いよいよ勇者制度についてご説明していきたいと思います。
勇者制度とは大まかに言うと、ベテランエンジニアが
ロースキルエンジニアをサポートする事で
お互いにプラスになることが増える給与制度です。

まだまだ疑問は沢山あると思いますが少しずつ説明していきますね!

先ずは楽sysでは自社若手エンジニアさんや他社パートナーさんを
チームとして率いて、サポートする能力のあるエンジニアさんを
【勇者】と呼んでいます。
また、勇者にサポートしてもらうエンジニアさんを【なかま】とし、
なかま達は自分も勇者になれるよう、日々努力をしていきます。

まぁざっくりと

勇者=ベテランエンジニア
なかま=若手エンジニア、BPさん

くらいのイメージで次に進んでもらえれば大丈夫です!

なぜ成長できるの?

勇者はなかま達のサポートをして、プロジェクトが問題なく進むよう
統率をとらなければいけません。
そのためにはスキルはもちろん、広い視野、協働力などの様々な
非認知能力が必要となります。

誰かに何かを教えると、それがそのまま自分の勉強にもなった!
という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
そのため勇者として働いている限り、スキルも非認知能力も成長が
止まることはありません。

また、勇者にサポートしてもらう未経験者や若手エンジニアの方も
自社の勇者が直接、面倒を見てくれるため正しい方向に
努力をすることができます。

未経験者でよくある、努力はしているけど、方向性が間違っていて
いつまでたってもエンジニアとして、現場に貢献できないという
状態を未然に防ぎ、効率よく成長ができます。

なぜ収入が増えるの?

勇者の収入は単価×還元率で決まります。
高還元率をうたって、還元率の計算式がややこしく
実際は還元率が低かったりするなどのグレーなものではなく
正真正銘、単価×還元率で決まります。

また、勇者の還元率は70%を保証しており、
さらにサポートしている、なかまの人数に応じて
還元率はUPしていきます!

還元率のイメージとしては以下のような感じです。

勇者が若手エンジニアとペアになって現場で働いているとき
勇者のなかまは、一人となるので、その期間は還元率が70%→75%にUP!

現場で信頼を得て、もう一人若手エンジニアを現場に入れてもらえたとき
なかまは二人となるので、還元率がさらに78%にUP!

上記の勇者が単価70万円だった場合、還元率が78%で
勇者には55万円が還元され、会社負担の社会保険料を除いて
47万円が月収となります。

自分もエンジニア経験者として、分かるのですが。
現場で未経験者のサポートをしている事は多々あるのに
それを正当に評価されていない事がほとんどです。
(会社や営業は実際の現場を見る機会がないため)

そういった会社の待遇に不満を持っている方!
是非一度、お話を聞きに来てください!

少しマイナスな意見もあったので正直に書くと
実際にエンジニアの方からの意見で、なかまが減ったら
還元率が下がるのがデメリットにならないか?と
ご意見をもらった事があります。

たしかに、なかまが減った場合、還元率は一時的に下がりますが
なかまをサポートした経験は、勇者の経験値として蓄積され
現場でリーダーとしての信頼を得ていくことで
自ずと自分の単価も増えていきます。
単価が増えれば直接的に収入も増える為、デメリットは少ないと
考えています。

なぜ仲間が増えるの?

SES業界でエンジニアとして働いていると、知らない会社の人ばかりの
現場に出向き、居心地が悪かったり、上手くコミュニケーションが
とれなかったり、人間関係で苦労する事が多々あります。

また現場にいる時間が必然的に長くなるため、
帰社意識が非常に薄くなりがちです。
自社の社員より、現場の人達との方が仲が良かったりとか…
※自分もそうでした笑

勇者制度では同じチームとして自社の方と、同じ現場で働ける為
人間関係での苦労することが少なくなります。

そして勇者は一人ではなく、別のプロジェクトで頑張っている
同じ境遇の勇者が沢山います。
これは後述する喜びの理由にも繋がりますが、【勇者会議】という
勇者が集まる月一の会議を開くことで、
同じ境遇の勇者同士の頑張りや成長を讃え合う機会があります。

自社に勇者が沢山いて、同じ勇者どうし悩みを相談したり、
励まし合ったり仲良くなっていけば
楽sysがさらに楽しい会社になっていき、どんどん仲間が増えていくと
考えています。

喜びが倍増する理由は?

みなさんは自分に嬉しいことがあった時、それを誰かに話したいと
思った事はありませんか?
また仲の良い友人から嬉しい報告を聞いて、自分まで幸せな気持ちに
なった事はありませんか?

多かれ少なかれ、似たような経験をされた方は多いと思います。
そうです!喜びは共有することで、さらに大きな喜びになるのです!

そして、それを実現するのが前述の【勇者会議】です。
勇者会議では楽sysの勇者が集まり、
「〇〇に苦労したけど〇〇ができてよかった」
「〇〇君が成長してきて嬉しい」
などのお互いの喜びを共有します。

そして共有した喜びは、みんなで讃え合い、みんなでお祝いします。
どうですか?聞いているだけでワクワクしてきませんか?

仕事をしていく上で、喜びを感じることは必要不可欠です。
そのために、みんなで喜びを分かち合える雰囲気づくりを
常日頃から心がけています。

楽sysの強み!

勇者制度は、まだどこの企業もやっていない全く新しい制度です。
給与制度を変えるという事は、大きい会社であればあるほど
難しくなります。楽sysでは常に【楽しくする】を目指し、
そのために新しい事に挑戦し続けます。

勇者制度は楽sysの強みとなる一部ですが、本当の楽sysの強みは
社員の意見に耳をかたむけ、新しい制度を作ったりと柔軟に対応
できることが本当の強みだと思っています。

勇者制度も運用していく中で、もっとこうした方がいいんじゃないかと
意見があれば、どんどんブラッシュアップしていきたいですし、
他の面白い制度の意見があれば、積極的に取り入れていきたいと思います。

個人的に他社さんの、面白い福利厚生の制度などを見ると
すごくワクワクしたりします笑
この会社には面白い考えの方が、いるんだろうなと想像したりします!

ぜひ面白いアイデアを持っているのに、今の会社では生かせないという方
ご意見をお待ちしています!!


さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
正直、勇者制度については、まだまだ書きたいことがあるのですが
なかなか文章では伝えづらいこと等、多々ありますので
興味のある方は、ぜひ一度弊社にお話しにきていただけると嬉しいです!

以上、SESの新制度!「成長」「収入」「仲間」「喜び」全てを手に入れる【勇者制度】見つけた!!でした!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!