![新刊ヘッダー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17100376/rectangle_large_type_2_2abf27ac48f9c838aa4e3f52bc7001da.jpeg?width=1200)
「短歌研究ジュニア 第2号」(「短歌研究」2020年1月号付録)
「短歌研究ジュニア 第2号」(「短歌研究」2020年1月号付録)
前号に引き続き、歌の紹介がメインですが、今号は作歌についても取り上げられています。
https://twitter.com/sato_rie/status/1208304094902771713
本日発売の「短歌研究」1月号付録『短歌研究ジュニア』第2号、千葉さん寺井さんの魂のオールタイムベスト解説、弓生さんのマジカルな作歌入門と盛り沢山な内容です。引き続きイラストを描きました。今回はさらに「コミ歌」コーナーを担当しました。コミ歌とは何か…? ぜひ実物をご覧ください。 pic.twitter.com/7zPRDXFNdc
— 佐藤りえ (@sato_rie) December 21, 2019
https://twitter.com/CHIBASATO/status/1208593806473355264
「少年マガジン」や「りぼん」があるように、子ども歌人には「たんジュニ」がある!「短歌研究」1月号付録「短歌研究ジュニア」。オールタイム百人一首は、万葉集から大森静佳まで。佐藤弓生「短歌をつくってみよう」は魅力的な短歌入門。短歌を漫画にした、佐藤りえの「コミ歌」は必見です! pic.twitter.com/nTx0uVz15g
— 千葉聡 (@CHIBASATO) December 22, 2019
https://twitter.com/tasuyaterai/status/1209092700890259457
「短歌研究」1月号。
— 寺井龍哉 (@tasuyaterai) December 23, 2019
付録の「短歌研究ジュニア」第2号、編集委員やってます。千葉聡さんによる古今東西の歌々の紹介、佐藤りえさんの並外れて可憐なイラスト、佐藤弓生さんの丁寧な実作指南コラムも。寺井は古典和歌を中心にお手伝いしました。
誰かに手渡してほしい一冊です。ご高覧ください。 pic.twitter.com/4lknsuOUPp
これ、4~5冊くらいを合本にすると青い鳥文庫になりますみたいな構成だったら完璧だったと思う(再構成でもいいんだけど)。
短歌研究社
http://www.tankakenkyu.co.jp/
短歌研究編集部
https://twitter.com/tankakenkyu
※この情報はアップした時点のものです。リンク先にて最新情報ご確認ください。