お得なStella AIセットで広がる対話型AI:NTTのAI(tsuzumi)も試せる!
昨今、各社が提供する対話型AIサービスが話題を集めています。OpenAIのChatGPT、AnthropicのClaude、GoogleのGeminiなどがその代表例です。法人向けではありますが、NTTの「tsuzumi」も注目すべき一つです。
ただし、これらのサービスを本格的に利用しようとすると、費用面のハードルが高いことも事実です。特に「tsuzumi」は法人向けということもあり、個人利用は難しいでしょう。
そんな中、これらのAIを「0円※から2,728円(税込)」という低価格で利用できるサービスを発見しました。この記事では、その内容を簡単にご紹介します。本記事は広告ではなく、筆者(たぬ)が自腹で試した体験をもとに、忖度なしでお伝えします。(とはいえ、後述するキャンペーンを活用すれば無料で利用可能です。)
※「0円」はお試し期間(15回までの利用)およびキャンペーン割引を適用した場合を指しています。サービスそのものは有償が前提ですので、その点をご留意ください。
ドコモユーザーならほぼ1年間無料?
上記のプレスリリースよりAI要約させていただきました。端的に、約1年間有料相当のサービスが無料ですよ、という内容です。申し込みに際しては、以下のサイトより行います。(※利用規約や適用範囲をよくご確認の上お申し込みください。特に「irumo」は割引対象外となる点に注意が必要です)。
申し込み方
dアカウントは事前にご用意ください。
まず、上記サイトより「Stella AIセット割」のリンクをクリックします。
遷移先のURLを確認されますが、その際に「どのdアカウントで入ろうとしているのか」もご確認ください。(複数dアカウントがある人は稀だとは思いますが。)
あとは指示通り、パスワードやメールアドレスを設定します。
ほぼ余談ですが、ダッサいバグ(仕様)があり、パスワードを設定する際に記号を入れると、「半角の英字と数字を最低1文字含む」というチェックが外れます。要するに「特定の記号が入力できません」という表示がないので、実質これで代替しているのでしょうが、あまりユーザーフレンドリーではないですね。
あとは指示通り進めていけばOKです。
登録が完了すると以下のようにチュートリアルが表示されます。
ChatGPTのように自分で入力もできますし、テンプレートから選択もできるので不慣れな方や業務で決まった使い方をする方には、非常に有用かと思います。
注意点
必ずdアカウントが連携されているかご確認ください。この流れで登録した方であれば問題ないはずですが、一応確認するに越したことはないでしょう。
使ってみた感想
良かった点
1.選べるAIモデルの豊富さ
ChatGPT、Claude、Gemini、そして「tsuzumi」まで選択可能で、主要なAIを低価格で利用できるのは大きな魅力です。ほか、DALL-E 3やImagen 3も使えます。
2.テンプレートの充実
プロンプト作成に悩む必要がなく、テンプレートから選ぶだけで簡単に使い始められます。
3.低価格設定
最大2,728円(税込)という価格は、ChatGPTとClaudeを個別に契約するより圧倒的に安価です。(この2つを有償契約する場合、6,000円くらいしますから💰)
気になった点
履歴検索が未対応(後日実装予定)
他のAIサービスでは標準搭載されている機能がないのは不便です。ドキュメントのアップロード非対応(後日実装予定)
現時点ではファイルを活用した作業ができません。利用回数制限
最上位プランでも月3,000回までの制限があり、頻繁に利用するユーザーには物足りないかもしれません。特に画像生成は3カウントされるので、もっと減りますね。ベータ版機能の非対応
ChatGPTやClaudeの最新機能を試すことはできません。プライバシー懸念
利用規約において、インプット・アウトプット情報が統計化される旨が記載されています。同意せずに利用することも可能ですが、気になる方は一読をおすすめします。
まとめ
「Stella AIセット割」は、複数の対話型AIを一括して利用できる低価格なサービスとして魅力的です。特に、ドコモユーザーであれば約1年間無料で試せる点が大きな強みです。
ただし、サービスはまだ開始したばかりであり、機能面の改善や追加が期待されます。対話型AIに興味がある方は、ぜひ登録して試してみてはいかがでしょうか?
余談
国産AI「tsuzumi」を試した話題については、別記事(この次に公開するもの)で公開します。(投稿チェックをChatGPTにお願いした際に、さすがに分けましょう、と言われたので分けます🙄)
→続き(20:00頃公開)