![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15591484/rectangle_large_type_2_8f33b356354a0fa3bf824cc756a882aa.jpeg?width=1200)
個人的にベストな油絵用下地の作り方(自己流)
相変わらず懸賞を応募しまくってる毎日ですが、昨日は旅館ペアチケットを30個以上応募しました。(どうでもいい話題ですみませんw)数千人の中で1人しか当たらないので多分当たりませんが…笑
5月末から懸賞応募をし始めて5ヶ月経ちましたが、何だかんだ20個くらいは当たってるのでなかなか楽しいです!今までの感じだと多分20〜30個応募したうちの1つ当たるくらいの確率じゃないですかね。(サンプルとかもありますが)
ツイッターでRTするだけのものだったり、一度住所登録しちゃえば何回も使い回しできるサイトも多いので応募自体は意外と楽です。アンケートも書かなきゃいけない場合は結構面倒ですがw
あとネットで応募だとハガキ代がかからないのでコストゼロってとこもいいですね。いつかなんかデカイものが当たらないかな〜なんて思いつつ息抜きとして地味に続けていきたいと思います。デカイものが当たったら報告しますね笑
懸賞の話はこのくらいにして、今回は油絵の下地作りについてちょっと書いてみたいと思います。
人それぞれ違いますし描きたい絵の感じによっても変わるんですが、自分の中で今のところ良さげなやり方をひとつ紹介します。私の場合は真っ白なキャンバスのまま絵に取り掛かるとキャンバスの編み目が粗くて滑らかに筆が進まなかったり細部を塗る時にカサついてしまったりするので塗りにくいんです。なので最初にアクリル絵具である程度キャンバス生地を潰してしまいます。ジェッソという下地専用のペーストを塗るというやり方もありますが、タイではアクリル絵具の方が安価でどこにでも売っていて買いやすいので便利です。またジェッソより基本的に乾きやすいので時短になります!
これは1回塗って乾かしてから2回目の下塗りをしている段階です。
アクリル絵具は乾くと若干縮むので厚めに塗ったと思ってもキャンバスの編み目が出てきてしまうため何回か塗らないとなかなかフラットにはなりにくいです。あまり厚く塗りすぎても乾きが遅くなってしまったり凸凹も多くなってしまうので、何回かに分けるのが今のところ良いみたいです。
こうした作業を2〜3回ほど繰り返し、乾いたら表面をヤスリで削って粗を取り滑らかにします。
スーパーの袋の中に入れた状態で擦ると粉が舞い散らなくていい感じです。(大きいキャンバスの場合は難しいですが)
アクリル絵具の下地作りが完了したキャンバスがこちらです。
(あれキャンバスの編み目まだあるやん…w)
ちょっと久しぶりだったので今回はこんなんでいいんじゃね?って感じでやっちゃいました笑 本絵を描き始めてから描きにくくて後悔したので残り1枚はフラットになるまでちゃんと作ろうと思います。とりあえず1枚はこのままで次の工程に行きました。
まず鉛筆でザザっと下絵を描きます。この段階では大まかな配置や配分なんかがわかれば大丈夫です。表面がフラットになると鉛筆の下絵も描きやすくなります。私は最初からガチガチで描いていこうとするとキツイので徐々に詳細のイメージを詰めていくやり方で描きます。作曲に例えると最初にギター片手に適当にメロディー作ってから徐々に完成度を高めていくみたいなそんな感じです。
次にアクリル絵具で2回目の下絵を描いていきます。
ここではもうちょい詳細を描いていきます。鉛筆でフレームが出来ているので詳細も描きやすくなってます。アクリルで描いた部分の盛り上がりが気になる場合は表面を軽くヤスリで整えます。
で、次が重要ポイントです。アクリル絵具の上に油絵具を塗る場合、アクリル絵具の種類によっては油絵具を弾いてしまって後々ひび割れなどの原因になってしまうため、フィットしやすいようにテレピンで薄めた油絵具で軽く表面を塗ります。
テレピンは揮発性油なので10分くらいですぐに乾きます。今回は深みを出すため茶色で塗ってみました。
これで下地作りの完成です。このやり方なら最初から油絵具を使うよりも時短でかつ比較的安価に画面に厚みを出せて、フラットな描きやすい状態にすることが出来ます。
真っ白なキャンバスから絵を描き始めて1時間後くらいには油絵の本塗りに入ることができるため、3時間くらいでここまで持ってくることが出来ました。
もうちょっと最初のアクリルの厚塗りがちゃんと出来てたら油絵具の滑りも良くて速かったとは思いますが…笑 次はもう少し厚めに塗ります。
という感じで私なりに今のところベストな下地作りの紹介でした!独学なのでちゃんと習ってる人なんかはもっといい方法を知ってるかもしれませんが、良かったら参考にしてみてください。
ここからの有料部分ではこの絵の現在の最新の状態を特別にUPします!(特に誰も興味ないかもしれませんがw)
ここから先は
¥ 200
創作資金に役立てます。 ご支援いただけると幸いです。