![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15425826/rectangle_large_type_2_fc46741d74b064c2970e613eb068f445.jpeg?width=1200)
猫の絵の制作過程(モデル写真も公開)
火曜日から旦那がインフルエンザにかかってしまい、今までになく2人でずっと家にいることが多いということで私が屋台などで食料を調達してくるという珍しい生活をしています。
ずっと作るのも大変ですからね。(お子さんがいる方々には敵いませんが…!)
今日はこんなものを買ってきました。
屋台で買った生春巻きとマックのチキン&ナゲットボックスです。
生春巻きは中にも生パクチーが入ってるしソースもパクチーでパクチー三昧でした。
あとタイ人大好きのカニカマも入ってます笑
なんでか知らないですけどタイ人はとにかくカニカマが大好きで、何かと言ってはお寿司やおにぎりやサンドイッチや鍋なんかに入ってます。
普通のカニ料理も美味しいんですけどね。
マックのナゲットセットはこのボリュームで350円くらいでなかなかお買い得でした。
ちなみにソースはチリソースとハニー系の甘いソースが選べて後者にしました。
屋台の生春巻きのマックもなかなか美味しかったです。
屋台みたいなとこの食べ物はこういう機会がないとなかなか買わないので自分的にレアでした。
買ってみると結構美味しいものもありますね。(生春巻きは旦那から不評で私がほぼ食べましたがw)
こちらは1人で食べ歩きしたバターコーンです。(70円くらい)
甘くて美味しかったです!
屋台でもたまになんか買ってみてUPしていこうと思います。
家ではうどんや雑炊を作ったりしてました。
コーンフレークも安かったので食べてます。(結局手抜きw)
このケロッグシリーズは日本にもあるんでしょうか?
今のところストロベリーとハニー&ナッツしか食べてませんが、ストロベリーは牛乳がイチゴミルクになって美味しいですしハニー&ナッツはディズニーのポップコーンみたいな味がしてテンション上がりますw
というわけで本題の絵の制作過程を載せていきます!
今回久しぶりに絵を描きました。
多分2ヵ月ぶりくらいですかね?
久しぶりすぎて最初全然描き方がわからなかったんですが、とりあえずこちらの絵が完成しましたー!
地元に帰った時に撮ったおじいちゃんちの猫ちゃんの写真をモデルにしました。
ちなみにモデル写真はこちら。
腕慣らしをしたかっただけだったのでとりあえず描きやすそうな写真を選びました。
とっても知的で可愛くて人気者の猫ちゃんです。(ちなみに名前はぶっち)
最初にザッと描いた段階だとこんな感じ。
なんか「こんなんだっけ〜」と絶望した初日ですw
とりあえずまぁいいかということでこのまま描き進めることにはしました。
初日やたら落ち込んだのは絵というものは地道にやっていかないと完成しないことを忘れてたからなんですよね。(そこかいw)
絵に限らずですけど。
「パッと描いてもうちょっと上手く描けなかったっけ?」と落ち込みましたがそれは完全に思い違いで、そういえば私は最初の段階はいつも下手くそでそこから徐々に修正に入ってくタイプだったと次の日思い出しました。
こんなに描かない期間が続くことってなかったのでそんなことも忘れるとは思っていませんでした笑
8月末から引っ越し準備〜引っ越し〜部屋の片付け〜日本帰国準備〜日本帰国〜…と、こんなに落ち着く暇がなかったのは久しぶりでした。
まぁそれはいいとして、この後の工程を順々に載せていきます。
これはタイガーマスクみたいになってる段階ですw
なんか黄色を入れてみたくなりました。
黄色と赤と紫を全体に散りばめました。
白い毛の部分や目などに白を足して際立たせました。
そしてこちらが完成図です。
暗い部分を濃い青で調整して、ヒゲなど細かい部分に白を足してサインも書いて出来上がりです。
なんとか作品としては持って行けたかな?という感じです。
練習なので思いも特に入れ込んだわけではなくさほど気に入った出来ではありませんが、おそらく無意識で選んだ色や筆跡が今の気持ちを表してると思うので何かが少し弾けたような時期なのかな?と思います。
日本に初めて単独帰国をして色々と刺激を貰えましたし、なんとなく今が転換期のような気がしています。
あらゆる面で今までの自分では物足りないような感じがするんですよね。
そういった新しいステージの予感を感じる絵になりました。(自分的に)
自分より絵の方が自分を知ってたりするので面白いですよね。
創る人あるあるだと思います。
というわけで今回の制作についての報告はこんなところです!
需要があるかわかりませんが有料部分では最近飲んだタイのビールを紹介しようと思います!
ここから先は
¥ 200
創作資金に役立てます。 ご支援いただけると幸いです。