
2024年8月分 文化作品触れたよ報告bot まとめ
※この記事は無料で全て見れます
※Amazonのアソシエイトとして文化作品触れたよ報告botまとめは適格販売により収入を得ています
【マンガ系】
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 2, 2024
金色のガッシュ!! 完全版(2)
(雷句誠 著) 読んだ
表紙に出てるガッシュ♀みたいな子いたねー懐かしい。
ガッシュと清麿が驚いたりする場面で結構目玉が飛び出たり変顔になっていたりするんだけど、そんなノリの漫画を読むのが久しぶり過ぎて妙な感覚に笑https://t.co/xkIeBL6lDJ #ad
あと私昔よりツボ浅くなったと思う。それは数年前にドラゴンボール軽く読んだ時にも感じた。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 2, 2024
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 3, 2024
金色のガッシュ!! 完全版(3)(雷句誠 著)
ウマゴンってめっちゃ懐いな。笑 こんなキャラいたわ。
ガッシュってGTO?か何かに近い系統の間の取り方でギャグを取ってくる気はしてそれが個人的に嫌いではない。妖精のオッサンとか。なぜなのかと考えたときhttps://t.co/nibWpYAS57 #ad
に昔仲間とYouTubeに投稿していたシュール系動画とリズムが近いからなのではないかと思った。またあのような間を使った動画を作りたいですな。なんかできないかな?そんなことをガッシュを読んで感じれた
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 3, 2024
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 3, 2024
薬屋のひとりごと 1巻 (日向夏,ねこクラゲ,七緒一綺著)
良くも悪くも変なことでより知名度が上がった作品と言えるのでは。私はその直前に偶々本屋で見かけて存在は知っていた。
気まぐれで一巻読んでみた。
中心となっているファン層がどこなのか気になったhttps://t.co/FnaorbQNJL #ad
なるほど薬師が主人公ってのはありそうでなかったものかもね。いい目のつけどころだと思います。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 3, 2024
チョコ作ってた。
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 4, 2024
史記 (1)/横山光輝
最近久松版の史記を読んだので超久しぶりに横山版の史記を。
併せて読んで思ったのがどのような動機であれ人は腐らない限り、生きている限り、多少の時間はかかろうが何歳であろうが何度でも復活できる。羽ばたける。というところ。https://t.co/qXY9RikeNO #ad
色んな話があるけれどなんだか勇気をもらえる。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 4, 2024
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 5, 2024
水木しげるの戦場 従軍短篇集/水木しげる
戦争というと漠然と何千何万人死亡とマクロ情報で触れることが多い気はする。
この作品はその対にあると思う。自身の体験もあり、徴兵された個々人が戦地でどのように過ごしていたか、どのような感情を抱いていたかhttps://t.co/mBOOJo3KcE #ad
どのように死んでいったのか具体的に描かれている。個々人に命が、人生があったということを教えてくれる。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 5, 2024
個人的な話だが大伯父が若くして戦死しているのでこんな感じだったのかなと想像したりする。
祖父は晩年死に際になって初めて娘に「兄貴の死んだ某所に一度行ってみたかったな」と言ったそうだ
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 6, 2024
ベルセルク(1) /三浦建太郎
冒頭主人公ガッツが裸で敵から逃げているシーンから始まるイメージがあったが記憶違いで、人間に扮していた怪物を知ってて抱いているシーンから始まった。さすが禍々しいベルセルク。
ガッツは闇堕ちした海賊狩りのゾロみたいだよhttps://t.co/qSl1Qc7aq1 #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 7, 2024
金色のガッシュ!! 完全版(4)(雷句誠 著)
香港の魔物ウォンレイとリィエンコンビの間にある感情って恋愛感情?
清麿はアイドルと遊園地で遊ぶようになったあたりすっかりリア充を超えたリア充に。
ガッシュの銀色バージョンって手からザケル放つんだねhttps://t.co/e5kvnJbZMd #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 7, 2024
キャプテン・アメリカ:ニューディール (MARVEL)/John Ney Riebe,John Cassaday
911を経て今後世界をどうするのと考えさせられるというか悩まされる話。
なのだがその中でキャップが普通の幸せを捨てて修羅の道で戦い続けるところが響いた。なぜならば最近https://t.co/w8QXTi4V99 #ad
ちょうどシャルルドゴールが指導者は立場か普通の幸せどちらかを選ばないといけないっていうのを読んだから。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 7, 2024
マンガのキャラだからキャップはもう完全に捨てているが。普通の幸せを。
でも現実にはキャップはいない。
我々はどのように世界を作っていくか。
そんなことを考える機会を与えてくれる漫画
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 8, 2024
史記(2)/横山光輝
久松版よりやはり詳細に記してある。難点はキャラの書き分けしていないので皆んな同じ顔で誰が誰だか読者は大変。でも名作。1000年を軽く超えて人々に読まれてきた物語の漫画だから。
如何わしい詐欺師集団はいつの時代も湧くようです。https://t.co/Opib9b90iq #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 9, 2024
COBRA vol.1 COBRA THE SPACE PIRATE(寺沢武一 著)
少年期に鉄腕アトムを暇潰しで読み込んだ影響と思うのだが(世代ではない)この70年代〜80年代前半ぐらいの“時代”が描いた近未来感、サイバーパンク感とそしてコブラの場合はアメコミ感も香り、芸術的に最高https://t.co/lFt2MpU6sz #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 10, 2024
金色のガッシュ!! 完全版(5)(雷句誠 著)
ここまで読んで思ったことはガッシュはシリアス展開が込んできた瞬間に突然コミカルにしてしまう。島田紳助氏が真面目な話をした後に必ずボケてオチをつけるみたいな。
こういう漫画はありそうで案外ない気がするhttps://t.co/ryPK5mMrWC #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 11, 2024
阿・吽(2)/おかざき真里
最澄が呆気なく比叡山延暦寺の原形っぽいところゲットしていて紆余曲折ありながらも弟子みたいな仲間も集い始めている。
最澄はいわば哲学者の類でありそれを極めようとしているだけだけどその面倒を見る仲間が素晴らしいと思うhttps://t.co/Q1EFYZzhqu #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 12, 2024
阿・吽(3)/おかざき真里
空海回。堅苦しい坊さんのイメージからかけ離れた風貌で描かれていてなるほど。空海も高野山ゲッチュした模様。空海も最澄もベクトルは海外へ。
やってる感に満たされないシンプルで無意味な環境に身を置くってのもたまには良いかhttps://t.co/8xQ12I0q2W #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 13, 2024
インベスターZ(4)/三田紀房
OSトロンの件はなるほど無料開放型だったんだね。
めちゃくちゃ当たり前なことだけど最近改めて思っていることが“誰でも自由に使える便利なもの”が世の中に普及するんだよね。
いらすとやさんやWikipedia、画像生成AIなどもその類https://t.co/KddjeBXjxz #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 13, 2024
阿・吽 (4)/おかざき真里
最澄と空海が少しの間遠目に対面。
こういう件みるとフィクションではなく実際のところどうだったか気になってくるね。お互いどう思っていたか。昔テレビで見た気がするけどもう忘れた。https://t.co/Opm2SyBkDz #ad
あとこの漫画急に裸の女性のコマが出てくるのでエロ漫画読んでいると思われそうで怖いです。公共の場で頑張って読んでいます
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 13, 2024
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 16, 2024
双亡亭壊すべし(作 藤田和日郎)読んだ。
今までの藤田作品の弱点を克服した少年漫画の怪作。
ゴールとなる双亡亭を一番近いところに提示することで、キャラが動き出してもゴールへの道を逸れることなく話が展開していった。
話のテーマのアップデートも流石で、いわゆるSCP的な導入からコズミックホラーまでも話を広げるブラッドボーンも真っ青な作りだった。テーマとなる絵に関しても、自分が名作と言われる絵画を見たときに伝わってくるパッキングされたあの緊張、にもかかわらず息吹を感じる感動などが作品の中でも重要な
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 16, 2024
ファクターとして反映されていた。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 16, 2024
ただ一つだけ引っかかることがあり双亡亭の主である坂巻泥努の描く絵は作中に出てくるような絵ではなく、それこそ『鴨居玲』のような生への焦燥と世への諦觀を漂わすような絵を描くのではないだろうか、という点だ。
はこた先生の絵はとても素晴らしく、あの無邪気さはたまらない。ただ、あれを描くとするともう少し、作者のキャラクターで言えば『フェイスレス』のような人物になるのではないか、と思ってしまった。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 16, 2024
しかし、そんなキャラクターの描く絵まで想いを馳せることのできる名作。お時間ある人は是非読んでほしい。#双亡亭壊すべし
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 16, 2024
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 17, 2024
阿・吽 (5)/おかざき真里
空海の文字によってそれを読んだ側が色んな受け取り方をしていて楽しそうだなと思った。
確かに今みたいな文明の利器も娯楽も少なかっただろうから人はよりそういう要素を文字、文に求めたんだろうね。https://t.co/DKG97tdC0g #ad
“自らと同じかそれより大きな器持つ者に最澄はこの時初めて出会った”という件よかったね。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 17, 2024
ヒカ碁の1人の天才だけでは名局は生まれないみたいな感じで。或いは呪術の五条が宿儺と相対した時みたいで。
最早カップルだったよ最澄と空海。
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 17, 2024
金色のガッシュ!! 完全版(6)(雷句誠 著)
千年前の魔物たちも登場し、魔物のバリエーションが随分増えたものだが戦い方、技は似たり寄ったりでバトルはお腹一杯。
その中でギャグ枠魔物ビクトリームは諸々シュールさがあって変化があっていいキャラだったhttps://t.co/Gs5UAVRM2W #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
阿・吽 (6)/おかざき真里
日本人唯一の三蔵法師霊山なんて人の存在は全く知らなかった。その人の存在を知れただけでもこの作品を読んだ甲斐があったというものだ。
留学回である。様々な民族と交流。青春感あり。
インドの三蔵達の姿が最早怪物で笑った。https://t.co/JD3WWphbXT #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
史記(3)/横山光輝
「完璧」という言葉の由来などの話が出てくる。壁ってのは宝石でできたお宝。
どの時代、どこの国にも有能な部下もずる賢いだけの部下もいるわけだがこれを見抜くこと相当な難しさと読んでいて思う。最早殆ど運なのでは。https://t.co/Kq5t0RLDny #ad
【マンガ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 27, 2024
藤子・F・不二雄大全集
SF・異色短編 (1)
ドラえもんのノリで子どもが読むとよろしくない気が。パパ活女子的存在がちらほら出てくるので。
性的部分は常に香っている気は。人である以上切っても切り離せない部分だしね。大人の寂しさがそれ以上に終始香るhttps://t.co/lari7tZSU1 #ad
【映画系】
【映画】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 2, 2024
ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男
ニクソン観のチャーチルの話を最近読んだので視聴。深夜だったので何度か寝たけど。
ちょっと違うけど呪術の五条の件を思い出した。みんな大好きさ。寂しくはなかった。でも孤高の侘しさあるみたいなhttps://t.co/e1sxMtTfzC #映画 pic.twitter.com/OBO2McSuf8
【映画】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 4, 2024
シャイン
実在の人物をモデルにした最終的に壊れてしまった天才ピアニストの話だった。
しかし主人公よりもある意味全てを生み出した父親が気になり続けた。なぜ彼はそうなったのかと。
やはり大きな原因としてはユダヤ人迫害なんだろう。負の連鎖であるhttps://t.co/Em8mF9N2h3 #映画 pic.twitter.com/LSIF2L2Bbb
【映画】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 18, 2024
お茶漬の味
小津安二郎作品から適当に。映像は最早史料レベル。
作品そのものは時代を経ても色褪せない不朽の名作。
冷めきった夫婦が最後はハッピーエンド。
寛容過ぎる旦那だが媚びる感じでもなく全てを受け入れる器のデカさという感じ。一体なんの差。https://t.co/VcmzhHiuid #映画 pic.twitter.com/iPmUNVlPJE
【ドラマ系】
【ドラマ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 15, 2024
三体 1話 科学者たちの死
原作未読。三体って英語にするとまんまなのね。どういうことだろ。
1話目はサブタイ通り、とある科学の団体に関わった科学者らが次々に謎の自殺をしていったぐらい。しかわからなかった。
Netflixではないガチ中国作品https://t.co/rgDuvvTivk #ドラマ #三体 pic.twitter.com/gFX3JejO0F
【ドラマ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 17, 2024
三体 2話
理系的とても難しい雰囲気がムンムンなのだがこの先くらいついていけるだろうかという不安しかない。が、この漂う暗い雰囲気は息苦しくも良い。
これまで積み上げてきた研究が覆されて無意味と化すような件は漫画「チ。」にもあったな。https://t.co/rgDuvvTivk #ドラマ #三体 pic.twitter.com/tamVwlRR6R
【ドラマ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
三体 3話
主人公の視界のど真ん中にデジタル表記の謎のカウントダウンが映るように。
もし自分がそうなったらと想像したら怖すぎた。https://t.co/rgDuvvTivk #ドラマ #三体 pic.twitter.com/x9YNiIaa3e
【ドラマ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 24, 2024
三体 4話 科学者と刑事
主人公が実験を止めたら視界のど真ん中に延々と映っていたカウントダウンが止まって消えたhttps://t.co/rgDuvvTivk #ドラマ #三体 pic.twitter.com/BUjdrm0nRI
【アニメ系】
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 17, 2024
ゾイド 1話
リアルタイムと学生時代にこの1話目は観たので今回で多分人生3回目。
相棒ジークとヒロインフィーネが遺跡のカプセルから出てくるところだけは覚えていた。
野生ゾイドの姿ってほぼ見たことないけどジークがそれに近い姿なんだろうねhttps://t.co/6xjBxAj67E #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 18, 2024
ゾイド 2話
主人公バンは14歳だったのか。リアルタイムで観た時はバンの方が年上だったのに今では子どもぐらいになってしまったわけだ。苦しい現実だ。
芋虫が苦手なのだがゾイドのモルガの動きがリアルで気持ち悪い。
※これはモルガへの褒め言葉であるhttps://t.co/uclz3VU9nr #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 18, 2024
ゾイド 3話
オーガノイドを狙うアーバイン登場。
声優が藤原さん。藤原さんといえば個人的には野原ひろし、ビーストウォーズのダイノボット、そしてアーバインである。
ジークが犬みたいでいちいち可愛かった回。https://t.co/uclz3VU9nr #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 19, 2024
ゾイド 4話
曜日の関係もありリアルタイムではほとんど見なかったゾイドだが当時のイメージはもっと全体的に暗いイメージがあった。
今ここまで見た感じは思っていたよりはコミカルな描写もあり当時抱いていたイメージよりずっと明るい。https://t.co/uclz3VU9nr #ad
とはいえ、たとえばベイブレードやミニ四駆といった多くの少年達が好んだポピュラーなものに一致する底抜けの明るさみたいなものまではやはり無い気がする。ゾイドはどこかに湿り気がある感じ。これはなんの差だろう。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 19, 2024
それが商業的な部分に影響を及ぼしているところもあると思う。
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
ゾイド 5話
ムンベイが登場しパーティー入り。アーバインはいつ正式加入する?
当時たまに観ていた時は誰よりもアーバインとムンベイが魅力的に見えた。頼れるお兄さんお姉さんって感じで。それは今見てもやっぱり変わらない。
フィーネの天然ボケ面白いhttps://t.co/uclz3VU9nr #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
ゾイド 6話
バン一行が共和国の人たちにイチャモンつけられて捕まったと思ったら牢屋の中に先客アーバインがいてウケた。
アーバインのコマンドウルフと共闘して空中のプテラスを撃破。https://t.co/DgwYlOIyQp #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
ゾイド 7話
帝国の存在も出てきて大きな規模のものがうっすらと見えてきた。
共和国サイド(ハーマン)と帝国サイド(シュバルツ)の一軍の将同士が敵ながらお互いに認め合うのはあるあるシーンだが良いよね。https://t.co/Og7ts00oif #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
ゾイド 8話
なんだかんだでアーバインもパーティー入りしたってことかな。買い出し中フィーネの荷物持ちさせられていた。
シールドライガーがここにきて初めてシールドを発動。https://t.co/Og7ts00oif #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 21, 2024
ゾイド 9話
レアヘルツとかいう磁場?みたいなのにやられて相棒ジークが暴走するも主人公バンの命懸けの応対に結果めでたし。https://t.co/Og7trZZQsH #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 21, 2024
ゾイド 10話
ゾイドイブとは何かを知るため共和国の元博士ドクターDを訪ねるも博士の夢「雪降らし機」の開発で終了。
時折り博士の能力の高さの片鱗を見せるも終始ボケ&平和回だった。
博士は見覚えある気がするのでまたどっかで出そうだね。https://t.co/Og7ts00oif #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 22, 2024
ゾイド 11話イセリナの霧の中で
ゾイドってアニポケとかコナン的毎話一区切りスタイルと見せかけて実はうっすらどの回も過去回の延長線上にある感じできちんと接続して話を展開していくんだね。
これは一つの大きな旅をしている感じがより出て素晴らしいhttps://t.co/IVBkbDDgtU #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 22, 2024
ゾイド 12話 黒のオーガノイド
ここでやっとライバル枠のレイブンが登場。主人公バンは敗北。勝負にならなかった。
後のブレードライガーvsジェノザウラーの画よりシールドライガーvsセイバータイガーの画の方がわかりやすい対という感じがして好みであるhttps://t.co/x3DlkWO8By #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 23, 2024
ゾイド 13話 激戦! クロノス砦
バンが再度レイブンにリベンジするも連敗。レイブンはシャドーを初投入。
レイブンとシャドーの出会いは今後の話ででてくるのか?
レイブンはゾイド嫌いというか扱いきれていない者たちに対して苛立っているようなセリフだねhttps://t.co/x3DlkWO8By #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 23, 2024
ゾイド 14話 めざめろジーク!
レイブンとの戦いで瀕死状態のジーク。シリアス展開の中で突然現るドクターD。早くも再登場。
ただ、10話の雪回を受けてスキーでしっかり骨折と目元だけ日焼けしていて面白かった。有能だけどボケ担当のドクターDはかっこいいhttps://t.co/x3DlkWO8By #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 25, 2024
ゾイド 15話 ZG発動!
令和アニメのテンポの良さも魅力的だが昔のアニメのしっかり尺のある見応えある感じもやはり魅力的である。
というわけでジークはまだ静養中。
共和国のゴジュラスが初登場。強そう。アーバインの件は後にジオーガを乗りこなす伏線かなhttps://t.co/x3DlkWO8By #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 25, 2024
ゾイド 16話 ニューヘリックシティ
共和国首都がだいぶアメリカ的大都会。ハーマン大尉の母親が大統領で驚いた。思っていた以上に1人1人魅力的に描いていてアニメゾイド恐るべし。
ドクターDは最早バン一行の準レギュラー。戦争のしんどさを仄かに。https://t.co/iy2J22lRul #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 27, 2024
ゾイド 17話 共和国の一番長い夜
色々あってハーマンがシールドライガーの後部座席に。
直後にレイヴンと相対することになるがハーマンの指示のおかげでバンが実質初勝利。
初勝利が軍人兄貴のサポートありきってのが捻られていて良いhttps://t.co/Hz3neP31zQ #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 28, 2024
ゾイド 18話 首都攻防
帝国に降伏を迫られるまでにギリギリだった共和国だったが火山を利用しなんとか突破。
バン一行は基本ノーサイドだが戦争に巻き込まれ今は共和国側にいる状態になっている。
最中に帝国老皇帝死亡。まだ少年の孫が継いだが明らか善人https://t.co/Hz3neP31zQ #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
ゾイド 19話 プロイツェンの陰謀
1話から登場していた元帝国人らで構成された盗賊がここまでしっかりキャラとして生き残るとは予想外である。彼らもまた今ではバン一行同様共和国でも帝国でもない無所属という状態になっている。
帝国の少年皇帝が可哀想。https://t.co/Hz3neP31zQ #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
ゾイド 20話 蘇る魔獣
少年皇帝と盗賊リーダーロッソの人となりを改めて描いている。ロッソは今は盗賊とはいえ気骨ある魅力的なリーダーとして描かれている。
バン一行は帝国のゴタゴタとは無縁。遺跡調査でフィーネデスザウラーの記憶だけ断片的に思い出すhttps://t.co/Hz3neP31zQ #ad
レイヴンはジェノザウラーゲットしそう。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
セイバータイガーは呆気ない退場だったなとは思う。
※AmazonのアソシエイトとしてT_EigamitayoBotは適格販売により収入を得ています
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
ゾイド 21話 荷電粒子砲
ジェノザウラーが登場。こうなってくるといつシールドライガーがブレードライガーになるのか気になるね。
ここまで生き残ってきたロッソら盗賊はここで退場?だとしたら悲しい。https://t.co/ZuE4Q0cL52 #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
ゾイド 22話 相棒の死?!
ロッソらにルドルフ皇帝を託されたバン一行。ドクターDも再びパーティーインし、ルドルフの正体がようやくバンらに明かされる。
バンルドルフは親睦を深める。孤独だったルドルフに友達ができたようでよかった。https://t.co/ZuE4Q0cL52 #ad
そしてそれをドクターDが見守るのがいいね。老若男女のパーティーは最高だ。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
しかしジェノザウラーに致命傷を喰らう。これはブレードライガー搭乗間近だな。
※AmazonのアソシエイトとしてT_EigamitayoBotは適格販売により収入を得ています
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 29, 2024
ゾイド 23話 皇帝の指輪
炭鉱で敵から逃げている最中アーバインがトロッコに乗って1人「なんで〜」と言いながら闇に消えていくところがシュールで面白かった
シリアスになりすぎないよう結構ギャグシーンを挟んでくる。それが薄暗い世界観の中で良い癒しにhttps://t.co/UI7nIh9t4S #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 30, 2024
ゾイド 24話 遠い呼び声
ムンベイがアーバインをゴリラ呼ばわりして少し傷ついている件が面白かった。さすが声優藤原さん。声の調整と間が素晴らしい。
シールドライガー、ジーク、フィーネは繭の中。そろそろだろうね。https://t.co/UI7nIh9t4S #ad
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 31, 2024
ゾイド 25話 新 (ニュー) ライガー
ここぞって時にドクターDが毎回助けてくれる。ああいうヘラおじがカッコ良い。
敵のオカマも声優さんの仕事っぷりで良いキャラだった。至る所で聞いたことある気がする声なのでこれまた有名声優さんかなhttps://t.co/UI7nIh9t4S #ad
というわけでブレードライガー誕生。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 31, 2024
シールドライガーは昭和の香りするデザインでブレードライガーは商業路線にいったデザインという感じだよね。どっちが良い悪いではなくてどっちもかっこいいですよ。
※AmazonのアソシエイトとしてT_EigamitayoBotは適格販売により収入を得ています
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 31, 2024
ゾイド 26話 Zi の記憶
数話前のジークがライガー内のゾイドコアを抱き抱えているような描写が出る直前くらいからだったかやたらゾイドコアというワードが劇中に出てくるようになってきた。
デスザウラーの復活も大量のゾイドコアが必要らしいhttps://t.co/NKJoTwDPSS #ad
ジェノザウラーは少年時代からあまり好きなデザインではなかったのだがアニメの動いている姿を見るとかっこいいなと思う。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 31, 2024
あまり好きな曲ではなかったのにライブで生演奏聴いて好きになっちゃうみたいな。笑
AmazonのアソシエイトとしてT_EigamitayoBotは適格販売により収入を得ています
【アニメ】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 31, 2024
ゾイド 27話 助けた男
おお、ここで16話?で共和国の捕虜になっていた帝国人に助けてもらえるか。さすがゾイド。常にストーリーを繋げてくれる。
その分当時の途中参入視聴者だったりたまに見ていた人間からしたらわけわかめだったろう。その内の1人が私https://t.co/r5IhwxDZvg #ad
【TV系】
【TV】
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
ドキュメント72時間SP フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で
例えば司馬遼太郎の竜馬がゆくが日本の各方面の錚々たる人物達に影響を与えて結果的に社会発展に寄与したように日本の漫画も国を跨いでそのような影響力を持ちつつあるよう。
資源のない日本はこの分野 https://t.co/Guwy2E4cMD
で覇権をとっていくしかないと思う。胡座をかかなければいける。
— 文化作品触れたよ報告bot (@T_EigamitayoBot) August 20, 2024
おそらく漫画は将来的に今の読書のような立ち位置にのぼっていくだろう。より高尚なものになるというか。
※この先に文章はありません。
よろしければ投げ銭をお願いいたします。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?