
ダダダーっと書き出してメタ認知。マイクロストレスへの処方箋
ふだんスタートアップでPR/マーケターをしている谷 竜之介です。
先日、Twitter界隈を散歩しているとこんなツイートを拾いました。世の中がいろんなストレスにまみれていて、マネジメント力がますます問われるといった主旨です。
昨日、産業保健に関するウェビナーを受講しました✍️
— 武井綾子[中小企業診断士] (@takei_ayako) September 27, 2023
テクノストレスとかマイクロストレスとか……。今の時代ならではのストレスが出てきているからこそ、メンバーとどのようにコミュニケーションをとっていくのか。マネジメント力がさらに複雑化していると感じました🤔…
いやー、現代社会のストレスって、ホントにつらいですよね。情報があふれまくって、仕事は細切れになりがち。SNSでの人間関係もどんどん複雑に。ストレスの原因、キリがないです。
僕は人生戦略をつくっていることもあって、さすがにこの状態が続くのはよくないと考えています。大事なのは「ちょっと待て、今自分何してるんだろう」と立ち止まること。これを「メタ認知」っていうらしい。ストレスの本質を冷静に見つめ直すことで、惑わされずにすむわけです。

まさに仕事でもテンパったときこそ冷静になるべきで、僕はマインドマップで、ダダダーっと思いっきり原因や気持ちを書き出しています。するとぼんやりしてた思考が整理されて、ひとまず冷静になれる。くよくよとしたミクロな気持ちのときこそ、マクロに物ごとを俯瞰することが大事かなと、僕は思うのです。
\思考の整理ならマインドマップ/
