
高専入試 過去問📝 いつやればいいねん!!!
みなさん こんにちは!🙇
高専プロモーションチャンネル
【たにに】でございます。
今回はよく いただく質問で
高専入試の過去問いつやればいいのか
これについて確認して行きます👦
それでは早速行ってみましょう💨💨
YouTubeチャンネルでも動画で説明
していますので是非ご覧ください!
【前提知識として知ってほしいこと🖐】

高専の過去問📕を
皆様、買われるとおもいます。
夏〜秋くらいですかね。
過去問の問題集を
いつやればいいのかわからない
実はそれは
人それぞれである
ということが結論です📚
ではどうすればいいのか?
これについては
指標があるので
これらを順にご説明させていただきます👦
①過去問はほぼ二度とでない💥

過去問の問題集にあるものは
ほぼ二度と
同じように出ることはありません☠✖
内容に固執してしまうのは
絶対にダメなんです👻
何を学ぶために行うのか
ちゃんと理解して取り組みましょう📒
じゃあ何を学ぶのか・・・?
②過去問から出題形式を学ぶ📊

実際にどのように
問題が出題されているのか
これを学ぶことが大切です👼
図にもあるように
各問題ごとに
どのような形式なのか
を分析してみましょう🔥
他の動画でも説明していますので
是非ご覧ください🎬
③過去問から出題傾向を学ぶ📈

どういった単元がよく出題されているのか
これも学ぶことが出来ます📚
毎年出ている問題も
必ずあります🏫
こういった出題傾向を知ることで
高専入試に優位に立ちましょう🔥
④過去問から時間配分を学ぶ⏳

各問題をやってみて
実際にどのくらい時間が掛かるのか
本番に向けての時間配分を
知ることが出来ます⏰
目の前の問題に
どのくらい時間を使えるのか
事前に把握することで
割り切って試験に挑むことが出来ます🔥
実際に時間を
測りながらやってみましょうね。
かなり重要ですので
ぜひ活用してみてください📚
⑤過去問で本番の点数が上がることはない📊

過去問をやったからといって
本番の点数が
上がるわけではありません☠✖
過去問から学べることは何なのか
これを強く意識して
過去問からの利益を
うまく受けましょう💪
⑥過去問を早期にやりきるのはダメ❌

過去問を早くやってしまっていませんか?
これは絶対ダメです🙅
全てやってしまうと
本番直前で生かすことが
出来ません!

④で紹介したように
時間配分の練習は
試験直前にやりたいですよね💦
頑張っているのは分かりますが
直前期に残せるように
考えて過去問を解いていきましょう✎
⑦出題範囲の変更に注意

今回は
出題範囲の変更があります🏫
以前動画でも説明したように
出題範囲を収縮されました🎈
やっても意味のない箇所が
あるので要注意ですよ🔥
他の動画で説明していますので
是非ご覧ください🎬
⑧いつやるか?
正直 直前2~3ヶ月(11~1月)が
最もオーソドックス(一般的)
なのですが…
全ての範囲を終えたら
取り組んでもOK⭕️です❗️
例えば国語などは
夏から1ヶ月に1回
やってもいいでしょう。
秋🍂に全範囲終わるように
予習していけば…!
10-11月から 月に2回分ずつ行って
いけばかなり良いペースですね…!👍
まとめ

いかがでしたでしょうか?
まとめますと・・
A:過去問は本番の時間配分の練習に使う
(ノーヒントで時間を測りながら)
B:普段のテストで80~90点取れたら
取り組んでみよう(未修や除外範囲は除く)
C:100点満点換算で解けている割合を確認しよう
D:過去問には出ているタイプの問題と
類似・親戚っぽいやつ・違う範囲を
中心に普段は勉強しよう
(もちろん頻出単元を中心に!)
この4点が重要ですよ🔥
上手く活用して
効率の良い高専対策を取りましょうね💪
閲覧ありがとうございました!
それではまた。
【高専チャンネル【公式】 高専入試・受験・大学編入】
【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑