
【高専推薦入試】小論文お題 公式 非公開の情報も!!!
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル
【たにに】でございます。
YouTubeチャンネルでも
動画🎥で説明していますので
是非ご覧ください!
【高専チャンネル【公式】 高専入試・受験・大学編入】
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル🎬
【たにに】でございます。
今回は
【高専推薦入試】
小論文📝お題 公式
非公開の情報ℹ️も!!!
というテーマでご紹介したいと思います🗣
1.パターン分け
おおよそはテーマ型となります。

テーマ型💥
単純に1文、2文で
お題を指定される
課題文型📝
ある程度 前置きを置いて、
課題文が最初にある
グラフ資料型📊
グラフや資料を踏まえて、
自分の考えや解決策を書く
2.テーマ型💥
①徳山高専🏫
「コロナ禍で技術者としてどのような貢献ができるか」

②北九州高専🏫
「課題を発見・解決できる人はどのような人か。
社会的課題を具体的に表して600字程度で作文」

③秋田高専🏫
「少子高齢化が進む日本で、技術が行えること(400字)」

④仙台高専🏫
「レジ袋有料化について、良い点と悪い点をあげ、あなたの意見を述べよ」

最近 流行っているネタ🍣や
時事問題📨に関して
出題されることもあります💡
アンテナ📡を張って、
ニュースや新聞📰に
目を通しておくと👀良いです。
面接の対策にもなります。
3.混合タイプ(テーマ型+課題文型)♻️
⑤都立高専🏫

過去5年分ほど、
ホームページにアップロードされているので、
対策しやすいと思います。
4.グラフ資料型📊
⑥和歌山高専🏫
地元 和歌山を地方活性化させるには?
データを基に、指定した項目に沿って書け。

和歌山高専🏫も
過去問📝を公開しているので、
対策として利用してみてください。
5.先輩たちからのメッセージ💌
①「最初の10分はすぐに書き始めるのではなく、構成練りや枠組みを決めよう。たににさんの動画や他のYouTubeの対策動画をみて対策しよう。」
②「学校での練習だけじゃ足りないので、秋ぐらいから対策動画などで大枠を掴んで早めに情報収集しておこう」
③「自分は推薦合格だったけど、僕らが合格してのんびりしている時に、学力入試グループが実力をつけるので、推薦組が入学後、差をつけられることも!推薦合格した後は気を緩めないようにしよう。」
6.やってほしいこと
・動画で情報収集🎥
まわりの人よりも
先に多くの情報をゲット🌋し、
有利な立場に立ちましょう
・有名な時事・社会問題CHECK✅
話題に対して、
自分の意見や賛成反対、解決策🔖を
セットで考えるとより良いでしょう。
・まず1回目を時間無制限で
やり方を見ながら仕上げてみよう!!!🕋
クオリティは低くても良いので📉
とりあえず書いて✏️
全体像や流れを把握することが大切です
7.さいごに
その他にも、
小論文の書き方や過去問に関して
多くの動画をYouTubeに
アップしています。
今回の内容は
YouTubeでも解説しています!
この動画は
ブログに張り付けてある
URLからご覧いただけます
お忘れなくチェックしてください。
その他にも
たくさんの動画を
アップしていますので
そちらの方も是非ご覧ください。
閲覧ありがとうございました!
それではまた。